拉致問題の啓発について、学研株主総会
![](https://assets.st-note.com/img/1734781769-fcB7IoQXiFsOCK3ghGvTj926.jpg?width=1200)
質問:質問の前に今多くの会社が株主総会の様子をインターネットのストリーミング放送で配信しております。広く人材を獲得したいということで新NISA等で株を取得されている層が増えてきていると思いますのでそういった取り組みをされたほうが良いのではないか?サステナビリティ経営を謳っている中で人権の取り組みの一環として拉致問題の啓発をされたらどうでしょうか?ということですけど、拉致問題は政府のHPを見ると1800万人、人口比で15%の方々が署名されている。政府では若年層の啓発に力を入れてまして、地方自治体でも目黒区でも広報に載せたり、パネル展示をやったりとかの取り組みをやっている。当社の認知度を上げる、企業イメージの向上をさせるとうことを含めて拉致問題の啓発をやればマーケティング的なビジネスチャンスもあると思いますので取り組まれてはいかがでしょうか?
司会:(質問復唱)担当役員から回答致します。
サステナビリティ担当役員:弊社のサステナブル室が始動しまして、サプライヤーチェーンの調査等が進められているところです。(略)今日いただいた拉致問題について発信することでビジネスチャンスになるのではいないか?とうことでこれは新しい視点であるかと思いますので、サステナブル室でも検討して参りたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
株主総会の運営担当役員:株主総会の運営についてはリアルな運営で(略)。株主様が増えてますので今後株主総会の運営については検討していきたいと思います。
司会:拉致については中々踏み込めてませんけど、検討していきたいと思います。
<備考>
ホテル雅叙園東京にて、参加株主は数十名。
雅叙園東京ということで地元目黒区が会場でしたので、拉致問題の目黒区としての取り組みを話として組み込んで質問致しました。サステナブル室にて審議するということで効果的な質問が出来たと思います。20年前ぐらいに北朝鮮関係の書籍も発行していますので、期待したいところではあります。
因みにホテルの外では活動家の皆様が横断幕を掲げて活動してましたので、中での警備はやや緊張感がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734781881-REG1qbQ2tYVDTZ0vJoUlu8PM.jpg?width=1200)