サイバーセキュリティー対応は?ツクルバ株主総会


質問:当社マスメディアによらないインターネット広告を主体に行っている。インターネット広告となれば直接HPにシームレスに入って直接お客様との取引の開始が始まるとうこともありますので、今後の不動産事業もそういうことを活用されるということは大切だと思います。ただ、そこで重要になってくるのがサイバーセキュリティーだと思います。ロシア・ウクライナ戦争が始まったときに多くのサイバー攻撃があり、また、原発処理水を放出した際に中国が反対する意思があって、JAXAとかの公共機関に大規模なサイバー攻撃がかかってくる。不動産もインフラに関わってくることなのでかかってくることもあるかもしれません。そういった中でサイバーセキュリティー、米国で言われているのは中華系の電子機器にはセキュリティ上重大な欠陥があるということで、そいういうものを使わないようにしているのか?あるいは中国に渡航した際電子機器にソフトを入れてしまうとセキュリティホールを作られるということもありますのでそういうことの社員教育をされているのか?ご回答ください。
司会:情報セキュリティの対応ということで回答いたします。弊社従業員に貸与している情報機器についてはセンターでコントロールできるようなセキュリティソフトを導入しているので、ある意味従業員の監視をしているようなことにもなっています(以下省略)
<備考>
本社のホールにて開催。参加株主は数名。ネット配信あり。
特定の国(中国)に対してということの回答は得られなかったが、取り敢えず注意喚起ができたと思います。

いいなと思ったら応援しよう!