拉致問題の啓発を出来ないか?サイバーステップ株主総会


問:質問の前に今多くの会社が株主総会の様子をインターネットのストリーミング放送で配信しております。今学生も夏休み中ということで、新NISAの関係で多くの人が株を取得して、当社としても工学系の人材を獲得するうえでも是非やられたほうがいいと思います。当社はインターネットを介在したビジネスですので。
コーポレート・ガバナンスに関わることになってくると思うのですけど、当社、人権を尊重し、関係法令、国際ルールを遵守しとあるので、人権に関する取り組みを重視されているともうのですけど、人権に関して関心が高いと思われるのが北朝鮮に於ける拉致問題があって、政府の広報ですと1800万人の署名、人口の15%の署名が集まっている。当社として人権問題の一環として拉致問題の啓発をされてみてはいかがでしょうか?そういうものを取り込む事によって、企業イメージの向上、また、ネットで関心度が高く毎週#拉致被害者全員奪還というのが流れている中で当社も取り組めば新しい顧客を取り込む効果が出てくると思うのですけどいかがでしょうか?
司会:(質問復唱)当社は規模が大きな会社ではなく、業績も厳しい状況で、業績を立て直すことを現状最優先に行っております。当社の規模で国際問題についてアプローチ等が出来るとは考えておりませんので、社内環境業績の改善に努めてまいりたいと思います。冒頭のストリーミング放送についてはご意見として参考にさせていただきたいと思います。
<備考>
カンファレンスルームを借りての総会。参加株主は数名。
ネット系のゲームコンテンツ配信を主に行っている企業で、考え方として、ネット系のコンテンツでも拉致問題の啓発につながる取り組みをということで提案してみました。
今回は採用されませんでしたけど、新しい分野・マーケットを考えてる会社があればもしかすると検討されるかも知れないので引き続きチャレンジしていこうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!