脱中国の啓蒙を、アイスタイル株主総会


質問:意見として先程ASEAN地域、台湾・香港という狙いは非常にいいと思います。私が今着てるのはベトナム製なんですけど、今中国からアパレル関係や軽産業がASEAN地域にシフトしている。そういった中で、富裕層も出てきておりますので、次は化粧品とかアイスタイルの高級志向という消費者も出てきておりますので、そういう判断はいいと思いますので今後も続けていただければいいと思います。質問なのですけど、地政学的リスクを伴うサイバーセキュリティについてお伺いしたいのですけど、当社はECサイトが中心になっておりますので、サイバーセキュリティを担保するのは事業上の必須条件だと思いうのですけど、米国政府が中国からサイバーアタックがかかってくる。あるいは日本の防衛情報が中国からハッキングされているとうのが米国から指摘されている中で地政学的リスク、中国となってしまうと思うのですけど、サイバー攻撃に対する対応を当社として取られているのかどうか?米国ではファーウェイを中心とした中華系電子機器をサイバーセキュリティ上問題があるから使わないとか、中国でインターネット接続した電子機器は日本に持ち込まない、社内で使わない。当社もファイアウォールを設けているでしょうけど、ファイアウォールの中で使ってしまうとファイアウォールの意味が失われてしまう。単なるサイバーセキュリティではなく、地政学的リスクを伴うサイバーセキュリティを当社としてご検討されているのか?実践されているのか?をお伺いできればと思います。
司会:ご質問ありがとうございました。先ずはご意見ありがとうございました。地政学的リスクを伴うサイバーセキュリティについては担当から回答いたします。
担当役員:当社といたしましては力を入れて対応ですが、詳細はお答え出来ませんが、クラウドサーバーを使いまして知見を持っているところとか、ファイアウォールとか強固になっているサービスを使うことで自前だけでなくていま世の中にあるサービスを使うことでサイバーセキュリティ対応を進めているところでございます。
<備考>
カンファレンスホールを借りての総会。参加株主は数十名。ライブ配信あり。
昨年は中国に対するマーケットに於ける地政学的リスク及び、韓国の少子化によるマーケットの縮小に対して脱中国、脱韓国を検討しては?と質問しましたが、今年になってASEAN地域のマーケットを注力するとの話になってたので、それを後押しすると同時に中国に関わると面倒であることの指摘をして脱中国を加速するような方向の話をしてみました。

いいなと思ったら応援しよう!