![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28995665/rectangle_large_type_2_911f89ffbc35f6a77e7e689bb22789b6.jpg?width=1200)
B01-1 H/W tester (S0101-0)
「B01-1P0-0 組み立て方」に書いた動作確認用ツールを紹介します。
キーボードからコマンドを打ち込んでポートを動かすなどでハードウェアチェックも可能ですが、1台きりならともかく度々では疲れます。専用ツールを使って楽~に気軽に確認しましょう。
スクリプトファイルを添付しましたので、組み立て(ハンダ作業)が終わったら、以下の2本を同じフォルダーにダウンロードして、S0101_0_main.pyを実行してご利用下さい。
S0101_0_sub1.py のコメントにも書いて置きましたが、RasPi のインタフェース設定で I2C enable にして使います。
S0101_0_main.py
S0101_0_sub1.py
Raspberry Pi Zero の場合は Thonny Python IDE か LXTerminal で実行することになると思います。
動作概要
Raspberry Pi のGPIOに B01-1P0-0 を接続した状態で、S0101_0_main.pyを実行すると、LCD表示とLED点滅、ブザー鳴動によるDEMOが確認出来るはずです。(約2秒間の短いDEMOです。)
LEDは赤(D1)→緑(D2)→青(D3)→を3回繰り返します。青が点灯するタイミングでブザーが短鳴動します。
コンソールに DEMO と表示します。
実装済みなのに点灯しないLED、鳴らないブザー、表示しないLCDがないか目視と聞き取りで確認して下さい。
スイッチを実装しない場合は、これで動作確認し、スクリプトを強制終了して下さい。
LCDの2行目に Any SW と表示された状態で、SWを押下すると SW-1 (R) のように表示して、ブザーの短鳴動とLED点灯を確認できます。
押すスイッチによって以下3つの表示とLED点灯が確認出来るはずです。
コンソールにもprint しますから、LCDを実装しない場合はコンソールでご確認下さい。
SW-1 (R)
SW-2 (G)
SW-3 (B)
各スイッチを検出してくれるか目視確認して下さい。
全てのスイッチが3回以上押されるとスクリプトが終了します。
スイッチを1個または2個しか実装しない場合はスクリプトを強制終了して下さい。
LCDの表示が変化する時だけI2Cバスに送信します。
SDA, SCL をオシロ観察する場合はご注意下さい。
スクリプト
動作確認の他、LCDの使い方の参考になるかも知れません。
ダウンロードしてみて下さい。
S0101_0_main.py
S0101_0_sub1.py
お気づきの点などコメントをお寄せいただけると参考になります。
今後とも宜しくお願いいたします。
追伸:
タイトル画像で tset になってますが、test の間違いです。
面倒なのでこのまま行きます。ご愛敬、初版オリジナルってことで・・・ご容赦下さい。
いいなと思ったら応援しよう!
![uPyC](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17112724/profile_3eef7ffa8c427355bc9f8d768b3f26e4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)