
Buster で結局 Samba
自宅で使っていたファイルサーバー(Raspberry Pi + samba)のHDDが壊れたままだったので、連休中に入れ替えをする予定でいました。
アクセス頻度が小さいので、データを整理してUSBメモリー(512GB)を使うことにして購入、RasPi 3B をそのまま使い続けることにしました。
OMV(OpenMediaVault)
市販のNASのようにブラウザで設定出来ると好評のOMVを、Web 情報を元にインストールして試しましたが、どうも安定しませんでした。
OSはBuster の Lite です。
非力な3B だからか、私の設定に問題があるのか不明ですが、ファイル転送が遅い上にムラがあり、エラーも頻発しました。
最終的にBuster の Overlay Enable で使おうと思っていましたが、実績情報が見当たらないこともあり、約1日奮闘の末やっぱりSamba にすることにしました。
いつかまた挑戦しようと思います。
Samba & Overlay Enable
まずはDesktop 版のBuster を作って固定IPにし、VNC で接続する環境を作りました。
続けてOMVで試した後のUSBメモリーを exfat でフォーマットし、exfat を扱えるようにします。
$ sudo apt-get install exfat-fuse exfat-utils
その上で、Raspberry Pi に自動マウントさせます。
こちらのWebページを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
マウント先のフォルダー作成
$ mkdir /mnt/usb0
UUIDを調べる
$ sudo blkid /dev/sda1
UUID を使って /etc/fstab に追記
UUID="<調べたUUID>" /mnt/usb0 exfat defaults,noatime,nofail 0 0
リブートすると /mnt/usb0 にマウントされていました。(順調)
そして Samba のインストールと設定。
こちらのページを参考にしました。
ありがとうございます。
Samba インストール
$ sudo apt install samba samba-common-bin
途中 Samba サーバーおよびユーティリティの画面で「いいえ」を選択
/etc/samba/smb.conf の末尾に以下を追記
[nas_usb0]
comment = nas
path = /mnt/usb0
public = no
read only = no
browsable = yes
force user = pi
Samba 再起動
$ sudo systemctl restart smbd
Samba のユーザー名 pi でパスワードを設定(ユーザー追加)
$ sudo smbpasswd -a pi
(パスワードを聞かれるので2回入力)
その他必要に応じて使うコマンド
ユーザー一覧
$ sudo pdbedit -L
Samba 停止
$ sudo systemctl stop smbd
これでUSBメモリーのファイル共有が出来るようになりました。(順調)
幾つかファイル転送して試した後で、いよいよ Overlay Enable
GUI なのでメインメニューから 設定 → Rapberry Pi の設定 → パフォーマンス(タブ)→ 設定(ボタン)→
と進んでオーバーレイ 有効にチェックを入れてOK をクリック
Earthernet 接続なので、リブートすると案の定DHCPが有効となってIPが変わりました。
先の記事「RasPi Buster Overlay のネットワーク」に書いたようにinterface 名をメモした後で、一旦 Overlay Disable に戻してから /etc/dhcpcd.conf に追記して再度 Overlay Enable にして再起動後は指定した固定IPで立ち上がります。
さらにファイル転送を続けていますが、今のところ問題ないようです。
USBメモリーが壊れる前(半年後位)に、もう1つ買い増しして /mnt/usb1 にでもマウントし、定期的にバックアップを取らせるようにしようかと考えています。
結局OMVを含めて2日掛かりの作業に成ってしまいました。
連休でもなければイライラしてしまいますよね。
何等かお役に立てれば幸いです。
追伸:
最初に書いた通り、Samba を使ったファイルサーバーのHDDが壊れたのですが、その前に使っていたのはNASでした。RAID1のNASを使い続けたところ、ある日突然LAN上のサーバーを見失う事態が発生しました。
子供たちの写真や動画が入っていたので、データ復元を依頼して8万円の出費でした。復元したデータが入った2.5インチのHDDを大切に保管すると共に必要なファイルをコピーして使っていました。
職場の事務所で使うNASは3年毎に買い換えるルールを作って運用することにしましたが、自宅ではどうするのが安全でリーズナブルなのか考えています。
考えるだけで行動しないと、再びデータを失う可能性があるので、それなり計画的に進めたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
