![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37873316/rectangle_large_type_2_9ab3dc92c91646a0b0d5a4732985ff21.jpg?width=1200)
温湿度露点ロガー(S0100-0) ソース
「温湿度露点ロガー(S0100-0) 9」の試験が終了したので、取り扱い説明とソースコードを紹介します。
後述の「温湿度露点ロガー.txt」の説明に写真を追加して説明します。
取り扱い説明
温湿度露点ロガー(S0100)の使い方
想定する使用環境
5℃〜50℃
結露無きこと
参考(センサーSHT-31のカタログ値)
・測定レンジと測定精度
温度:-40℃~ +125℃、±0.2℃ (@0℃~ 90℃)
相対湿度:0% ~ 100%、±2% (@0℃~ 90℃)
・反応時間 (τ63%):2 秒 [ 温度 ]、8 秒 [ 湿度 ]
・長期安定度※1:0.03℃/ 年 [ 温度 ]、0.25%RH/ 年 [ 湿度 ]
ハードウェア構成(参照記事)
B01-1(PWB) (ラクマ or BASE 数量限定で入手可)
Zero_hat_1-1 部品表 (B01-1P0-0)
B01-1P0-0 組み立て方
温湿度露点ロガーのセンサー配線
C0101-1 造形品入荷
SQLite 簡易サーバー(S0100)
記録用のデータベース・サーバーとして、同一LAN内に準備して下さい。
(参照記事)
SQLite簡易サーバー(SP001)ソース
他のデータベース・サーバーに対応するリクエストなどありましたら、コメントでお寄せ下さい。
ID.txt をロガー毎に設定
ロガーが1台だけの時はID=00
ロガーが複数の時は1台はID=00,他は重複しないように01〜14 を設定して下さい。
# serverIP, port, ID(00〜14), pitch(0,1,2), alarm項目(D,T,H), alarm(min/max), 閾値, buz(on/off)
192.168.11.203
50007
00
2
T
max
28
on
センサー(SHT-31)のアドレス
デフォルトで 0x45 (ADDR プルアップ)にしています。
SHT-31の ADDR をGNDに接続している場合 (0x44) は S0100_sub1.py の 40〜47行のコメントを修正して下さい。
アプリ起動
フォルダー S0100 に移動(CD)して、
S0100_main.py を実行ます。
電源ONで起動する場合はこちらの記事を参照してください。
起動時に0.1秒間だけ全てのインジケーターが点灯し、
ブザーが鳴動します。
LCD表示は以下の3ページで、
3個のボタンの内、左または中央のボタンで表示を切り替える。
THD Log.
S0100 00 (右の2桁はロガーID)
01 09:30 (日にちと時刻)
+13.0 ℃ (露点温度)
23.0 ℃ (温度)
53.8 % (相対湿度)
インジケータは以下の条件で点灯する。
青色 動作中約2.5秒間隔で0.1秒間点灯
緑色 アラーム条件外(正常)で点灯
赤色 アラーム条件(異常)で点灯
(正常値に戻っても右ボタン押下まで点灯を続ける)
ブザーの鳴動
ID.txtでbuz on に設定されている場合、
アラーム条件(異常)で約2.5秒間隔で短鳴動2回を繰り返す。
(正常値に戻っても右ボタン押下まで繰り返す)
ID.txtでbuz off に設定されている場合は鳴動しない。
アプリ終了
左と右のボタンを同時に押すとアプリ終了し、終了時刻を表示する。
SQLite 簡易サーバーのデータベース名とテーブル
以下のテーブルを作成して下さい。
データベース名はSQLite 簡易サーバー(SP001)のID.txtにフルパスで指定したものです。
テーブル名は THD1
カラムは以下のものが必要です。
date <INTEGER>
time <INTEGER>
T00 <REAL>
H00 <REAL>
D00 <REAL>
ロガーが複数有る場合はID=nmとすると以下のカラムが必要です。
Tnm <REAL>
Hnm <REAL>
Dnm <REAL>
ソースコード
内容は以下の通りです。
温湿度露点ロガー.txt readme で使い方の説明です。
S0100.sh アプリ起動スクリプトです。
CD文を修正してご利用下さい。
ID.txt 設定ファイルです。
S0100_main.py メインプログラムです。
S0100_sub1.py サブプログラムです。
以下にWindows環境で作ったZipファイルがあります。
ここから先は
160字
/
2ファイル
¥ 550
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
出来ればサポート頂けると、嬉しいです。 新しい基板や造形品を作る資金等に使いたいと思います。