
温湿度露点ロガー(S0100-0) 5
温度と湿度を読み出せたところで、露点温度を計算して表示するようにしました。
計算方法は以前に紹介した通りです。
見辛くて恐縮ですが、タイトル画像は1行目に日時、2行目に露点温度を表示しています。温度と区別し易いように先頭に+を表示しています。
表示は以下の3ページで、予定した通りです。
THD Log. プログラム名とデバイスID
S0100 00
06 15:51 日時と露点
+25.0 ℃
27.3 ℃ 気温と湿度
56.7 %
まだ、タイトル画像に見えるスイッチを操作してページを切り替える機能がありません。(プログラムで指定したページだけ表示できます。)
前回同様に表示の更新間隔は2.5秒にして連続動作させています。
デバッグの為に LX Terminal に表示させる項目に露点温度を追加しました。
露点温度の計算は少数点以下1位までにしています。
[24.612802319371326, 54.48996719310292, 14.9]
[24.599450675211713, 54.509803921568626, 14.9]
[24.612802319371326, 54.48996719310292, 14.9]
[24.599450675211713, 54.52201113908598, 14.9]
[24.586099031052115, 54.551003280689706, 14.9]
休日を利用して、もう少し先に進む予定でしたが、先週末はここまででした。
今後の予定
それでも一歩前進と言うことで、次の休みにでも次のような機能を作っていきます。
1.SQLite 簡易サーバーへのデータ保存
2.ボタン操作による表示切替
3.アラーム
もしも、完成を心待ちにしてくれている方がいらしたら恐縮ですが、楽しめる範囲で頑張ります。
今後とも宜しくお願い致します。
いいなと思ったら応援しよう!
