見出し画像

朝ドラとラジオ英会話

今日で朝の連続テレビ小説カムカムエブリバディが終了しました。女性3代の物語をラジオ英会話がつないでいます。

私もここ10年くらいよく帰国子女に間違えられるけれど、両親は英語が話せない普通の家庭で育ち高校までは普通科に通っていました。英語学習の原点はラジオ英会話でした。
10歳の頃、祖父が仕事でシンガポール進出したため(当時祖父は60歳だったそう)ラジオ英会話を聞き始め私にも勧めてくれたのが始まりです。当時は英語をマスターしたら中国語を勉強するんだと言ってましたが、後から聞いてみたら結局英語もマスターできなかったとのことです。

ドラマでは時々私が当時聞いていたラジオ英会話のプログラムが流れていてとても懐かしい気分になりました。

〉ラジオ英会話だけでも英語が話せるようになるのか?
聞き流すだけでは話せるようにはなりません。でも勉強の仕方で話せるようになります。特にNHKの英語講座はレベルも豊富で自分に合うレベルが見つけられるのも良いです。ドイツ語ですとそういう訳にはいかないです。
あと今はネットのストリームで聞き直せるんだけど、安子みたいにその時間に20分間しっかり番組を聞いて習慣化したほうがよいかなと思います。(私も昔夕方の18:20~聞いていました。)いつでも聞けると思うと続けられないものです。

私の場合は大学が英語専攻でかなり厳しかったので大学でも鍛えられた感もあるし、当時から留学生の友達が多かったし、何より頑張って英語が話せるようになる!という目標がありました。(通じると楽しい。)クラスや部活動(ESS)で出会った仲間も意識が高い人が多かったし、留学生も日本語の勉強に来ていたので、同じ目標に向かって頑張れる人たちが周りにたくさんいたという環境にも恵まれていたと思います。

ラジオ英会話を1人で勉強しても仲間はできないかもしれませんが、最近はオンラインコミュニティもあるのでそういう場所で頑張っている人達も見つけられるかもしれませんね。

ちなみその後本気で通訳目指して頑張った時期もあったんですが自分の興味ない分野の知識を勉強するのが苦痛であきらめました。(通訳は本当に勉強が好きな人でないとできないと思います)

英語が話せるようになりたいと言われても目標は明確にしないと学習方法のアドバイスができません。旅行がしたいのか留学したいのか、ビジネスに活かしたいのか(そしてそれはどんなビジネスなのか?)はたまたTOEICのスコアだけ上げたいのか。

私の場合は子どもの頃「世界中にたくさん友達を作るのが夢」だったのでそこに向かっていたんだと思います。そしていつももう少し英語が話せればこの人のことが理解できるかもというのがモチベーションでした。
今では本当に世界中に友達がいるので夢は叶ったということになりますね。



いいなと思ったら応援しよう!