
不動産登記情報の見方
こんにちは。大家兼不動産屋の廣田です。
今回の記事では、物件を調べるときに取得する登記情報の見方について書いていきます。
登記とは
重要な権利や義務を公示し、権利や義務を保護する法制度の一つです。
この権利や義務を記録した帳簿を、登記簿と言われていました。最近は紙の帳簿ではなく、電磁的記録になったため、登記情報と呼ばれるようになっています。
登記には、不動産登記のほかに、商業登記、法人登記、成年後見登記など種類があります。
登記情報は誰でも見ることができます。
不動産登記の構成
不動産登記は、その物理的情報を記録した表題部と、所有者などの情報を記録した権利部があります。権利部は、所有権を記録された甲区と、抵当権などの所有権以外の権利を記録された乙区に分かれています。
表題部
表題部には、土地、建物によって記載内容が違っていいます。
土地表題部
所在 ○○市(△△区)××〇丁目 まで記載さています。
地番 登記のために土地の一筆ごとに割り振られた番号です。
住居表示とは違っています。
地目 土地の現況や使用状況に合わせて、宅地、田、畑、山林、
雑種地などに分けられています。
地籍 土地の面積です。実測して面積と差がある場合があります。
原因及びその日付
登記がなされた日付、および原因が記載されています。
建物表題部
所在 その建物が建っている土地の地番
家屋番号 登記のために建物に付与される番号
種類 居宅、店舗、事務所、共同住宅、旅館などの用途により
分類されています。
構造 建物構造、屋根形状、階数
床面積 建物の面積
原因及びその日付
登記がなされた日付、および原因が記載されています。
新築された時期が把握できます。
区分所有建物の表題部
マンションなどの区分所建物の表題部は、建物全体の表題部と対象の専有部分(例○○号室)の表題部に分かれたされています。
建物全体の表題部には、建物の敷地が情報が記載されています。
専有部分の表題部には、建物の敷地権の種類、敷地権の割合が記載されています。
権利部甲区
権利部甲区は、表題部に記載された不動産の所有権情報が記載されています。
順位番号 登記された日が早い順に番号が振られます。
目的 所有権移転、抵当権設定のなど、登記の目的が記載されて
います。
受付日付・受付番号
権利者その他の事項
登記の原因、所有者の氏名、住所が記載されています。
抵当権の場合、債権者、債務者情報、金額など
権利部乙区
権利部乙区は、表題部に記載された不動産の所有権以外の権利関係が記載されています。
基本的な記載事項は、甲区と同じですが、登記の目的が、所有権以外になります。よく登記されているのは、抵当権設定、抹消です。
共同担保目録
土地、建物を一緒に抵当権を設定する場合のように、複数の不動産を抵当権設定すると、一緒に抵当権を設定された物件の情報が、共同担保目録として、登記情報に記載されます。
まとめ
購入する物件を調査する時に、登記情報は重要な情報の一つです。登記された所有者情報や抵当権の有無などを確認できる資料です。なじまない用語や、情報量が多い読みにくいとは思いますが、登記情報の構成を理解し重要な情報を落とさないようにすることが大切です。
登記情報は、法務局へ行かなくても、ネット上でも見ることができます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日はこの辺で、次回また。