
入居審査
こんにちは、大家兼不動産屋の廣田です。
今日は、新規入居者の入居契約前の審査について書いていきます。
入居審査とは
空室に、入居申込が入ると、契約前に入居審査を行います。管理委託をしている場合は、管理会社で詳細は実施し、最終的に大家さんが決めるというのが一般的だと思います。
審査の目的は、入居希望者の身元を確認し、家賃の支払いの問題がないか、ルールをちゃんと守ってくれるのか、などを審査します。
審査の内容
申込書と一緒に免許証などの身分証明書のコピーを提出してもらい、本人確認をします。
次に勤務先へ電話をかけ、在籍確認を行います。同時に、個人の保証人の場合は保証人の意思確認も行います。
源泉徴収票などの所得を証明できる書類を提出してもらい、収入を確認します。年間の家賃額が、年収の何%になるかで判断します。家賃の額にもよりますが、一定基準を設けている場合が多いようです。
申込書の記入状況(空欄の有無)や来店した時にの対応の感じも含めて判断します。
家賃債務保証会社
最近は、家賃債務保証会社(以下保証会社)に、保証を委託するケースが増えています。保証会社に委託する場合は、審査を保証会社が実施します。
保証会社の審査は、会社によってバラツキがあり、A社の審査がNGでも、B社ならOKというケースもあります。
アリバイ会社
アリバイ会社なる会社があり、無職の人を、ある会社に勤務しているかのように偽装することを請け負う会社あります。勤務先へ在籍確認もしっかり対応するので、見抜けないケースも多いと思います。
アリバイ会社は、仲介業者が入居希望者に紹介することもあるようです。
転居理由に注目
入居申込書には、転居理由を当欄があります。理由が転勤、進学、結婚など必然性があるものは良いのですが、転居理由がはっきりしない人や、勤務先や学校が、遠くなるような場所に転居する場合は、要注意です。このような場合は、直接本人に入居理由をヒアリングして、納得がいかない場合は、審査NGで入居をことわることもあります。
審査基準は厳しければ良い訳ではない
入居審査は、適切に実施する必要がありますが、その基準に関して、厳しすぎると、入居者がなかなか見つからなくなります。また、甘すぎると、不良入居者の増加につながります。この辺りの匙加減が難しいところです。
まとめ
入居審査は、安定した家賃収入を得るために重要です。不動産会社にやってもらうのはよいのですが、大家さんとしても、どんな審査を実施しているにか、確認しておいた方がいいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今日はこの辺で、次回また。