![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51645267/rectangle_large_type_2_8613c7532cd3f9467489e4c292fe219e.jpg?width=1200)
売却時のCFとローンの残債
こんにちは。大家兼不動産屋の廣田です。
今回は、売却額CF(キャッシュフロー)とローンの残債について書いていきます。
売却額の算出方法
不動産は、同じものはないので、すべて一点ものとなり、同じものはありません。土地に関しては、公示地価・基準地価、相続税路線価、固定資産税路線価といった、国や地方公共団体が定めている価格がありますが、実際に取引されている価格とは乖離があります。
このように定価のない不動産の価格の算出方法はつぎの3つの方法があります。
収益還元法
積算法
取引事例法
収益物件に関しては、そのその不動産の稼ぐ金額に注目した、収益還元法が一般的に用いられます。収益還元法によって求められた価格が基準となり、最終的には、売主、買主の合意で決まります。
収益還元法とは
収益還元法には、直接還元法とDCF法の2種類ありますが計算が容易なため直接還元法が用いられるケースは多いようです。
直接還元法は、対象物件の1年間の営業利益を期待還元利回りで割って価格を算出します。
物件価格=1年間の営業利益÷還元利回り
例えば、年間の営業利益が700万円の物件の期待還元利回りが7%の場合
700万円 ÷ 7% = 1億円
となります。
営業利益は、1年間の家賃収入ー経費で求めます。
期待還元利回りは、物件種類、立地、構造、築年数など要素で決まります。
期待還元利回りが、下がれば物件価格は上がります。
売却時のCF(キャッシュフロー)
物件の売却価格が100%手元に残る訳ではありません。不動産業者への仲介手数料や境界確定のために、土地家屋調査士に支払う費用など、売却のための費用が発生します。また、売却によって、譲渡益が出た場合は、不動産譲渡所得税が発生します。
不動産譲渡所得税 = 不動産譲渡所得 × 税率
不動産譲渡所得 = 譲渡価格 ー 簿価 ー 譲渡費用
※不動産譲渡所得税は、売却した、翌年に確定申告後支払うので
売却時と時間差があります。
売却価格から、売却経費、所得税を引いた残りが、売却時のCFとなります。
売却時CF=売価客価格ー売却経費ー不動所得税
ローンの残債がある場合の売却
ローンの残債が残っている状態で売却する場合は、抵当権の抹消が条件になり、抵当権の対象となっているローンの精算が条件になります。
ローンの精算は、売却時のCFが原資となります。また、ローンを精算するときに、手数料や違約金が発生する場合があります。
売却によってローンが清算でき、現金が手元に残る場合
売却時CF > ローン残高 (+手数料・違約金)
売却額でローンの精算するために、現金が不足する場合
売却時CF < ローン残高 (+手数料・違約金)
図の通り、ローンを精算するために現金が不足するため、自己資金が投入しないとローンの精算ができません。
収益物件を購入する時のローンは、収益物件を購入する目的でのローンで、返済原資は物件から得られる賃料収入なので、物件を売却した場合は、当然、ローンの残債の精算が求められます。
まとめ
急に現金が必要になり、物件の売却検討することがないとは言いきれません。この時、ローンの残債を売却時CFで精算できない場合は売却が困難になります。実際このような状態で、物件を売却するというの相談を何度か受けたことがあります。
ローンを使って、自己資金以上の物件に投資できることは、不動産投資のメリットの一つではあります。しかし、購入する物件の価格に対してのローンの金額をコントロールしないと、物件を売却する際のネックになります。
特に、最初の物件を購入するときは注意が必要です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日はこの辺で、次回また。