見出し画像

狭小アパート

こんにちは。大家兼不動産屋の廣田です。

今回の記事では、数年前によく販売されていた、狭小アパートについて書いてきます。

狭小アパートとは

狭小アパートとは、一部屋の専有面積が極端に狭いアパートのことで、主に都心部を中心に建設されていました。

何㎡以下から狭小アパートという呼ぶという定義がある訳ではありません。一般的な単身用の部屋の専有面積が15㎡ぐらいだとかなり狭い物件という認識になりますが、狭小アパートと言われる物件は、さらに狭く、専有面積が、10㎡前後の物件のことを指します。

水回りは、バスタブはなくシャワーユニットと別にトイレ、ミニキッチンという設備で、居室部分は、3~4帖程度プラスロフトといった感じの部屋です。

販売された背景

20㎡の物件の家賃が5万円でも、倍の40㎡の物件の家賃が、10万円とならず、7~8万円とまります。このため、延床面積が同じ物件でも、一部屋当たりの面積を小さく設定し、戸数を増やすことで、全体の家賃収入は増加します。

狭小アパートを企画すると、家賃収入が増加し、高利回りの物件になります。

一方、都心に住みたいが家賃が高いため、あきらめていた人が、お部屋は狭いが家賃がそこそこ安いといことで、狭小アパートに入居するします。

高い利回りを期待しているオーナーと都心に安く済みたい入居者 双方にメリットがあり、盛んに売り出されました。

最初は、都心部の物件が多かったのですが、その後、建設されるエリアが郊外に広がっていきました。

最近の動向

狭小アパートは、売り出されたころは、そこそこ人気がありました。

コロナ禍の影響で、テレワークなど、働き方が変化し、自宅で仕事をする人が増えたため、住まいにある程度の広さを求めるのと、通勤の頻度が下がったため、都心に住む必要性も下がりました。また、飲食店の営業が記載されたため、飲食店従業員の需要が減少しました。

結果、最近は、狭小アパートの人気がさがり、空室が増加しているのが現状です。オーナーは、空室による収入減少で苦慮していると思います。

まとめ

コロナ禍で狭小アパートが人気がなくなることを、予測できたひとはいないと思います。

しかし、好立地であれば、多少狭い部屋でも、競争力はあると思いますが、さずがに、10㎡の物件は疑問です。

個人的な考えではありますが、単身用の部屋の面積は、20㎡ぐらいが、最低ラインと思います。さすがに、その半分では、長期的に競争力を確保するのは難しいと思います。

物件の利回りでけでなく、その物件の競争力が長期的にあるのかも検討するようにしましょう。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今日はこの辺で、次回また。


いいなと思ったら応援しよう!