![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77214599/rectangle_large_type_2_826be8cd1150211f22d9f0ad40f3d82b.png?width=1200)
中小企業共済 ~キャッシュフロー改善~
こんにちは。大家兼不動産屋の廣田です。
今回の記事では、中小企業共済のついて書きます。
中小企業共済とは
中小企業共済は、独立行政法人 中小企業支援機構(中小機構)が、運営する共済制度です。個人事業主や中小企業の経営者、役員のための退職金積立制度です。将来への備えや節税、低利での借り入れなどのメリットがあります。
加入資格
個人事業主、中小企業(業種によって規模の規定があります)の経営者、役員が、加入資格とされたいます。大家さんは、専業であれば、加入が可能ですが、給与所得があるサラリーマン大家さんは可能出来ません。
共済へは、加入資格のある個人で加入します。法人が加入することはできません。
掛け金 加入期間
掛け金は、月額1,000円~70,000円まで、500円単位で自由に設定が可能です。支払い方法は、月払い、半年払い、年払いから選択可能です。掛け金の変更を自由にできます。
加入期間は任意です。いつでも解約は可能ですが、解約の理由によって、受け取れ解約金の額が変わります。
中小企業共済のメリット
中小企業共済に加入するメリットは、
掛け金の全額所得控除となる
共済金の受け取りが退職所得となる
低利での借り入れが可能
の3点です。
掛け金が残額所得控除となる
掛け金が全額(最大84万円/年)所得控除の対象となり、所得税の節税になります。節税額は、所得額によって変わってきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1650929560815-rAGWu8DsxR.png?width=1200)
共済金の受け取りが退職所得となる
廃業や退職などの理由で、積み立てた共済金を受けとると、退職所得の扱になるため、所得税の節税効果得られます。
退職所得は、
所得控除額が大きい
所得額の1/2の額が課税所得になる
分離課税
の3点により節税効果高くなります。
※注意:加入期間が20年未満で、任意解約の場合、元本割れの可能性があります。
低利での借り入れが可能
加入期間により、掛け金の範囲で、低利の融資が受けることができます。借入の目的に合わせて、いろいろな貸付制度が準備されています。
まとめ
中小企業共済は、節税と将来の資金確保のためには有効な手段だと思います。加入資格があれば、収入に応じて加入することをお勧めします。
残念ながら、サラリーマン大家さんには、加入資格ありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今日はこの辺で、次回また。