リフォーム工事費のコストダウン⓵
こんにちは。大家兼不動産屋の廣田です。
今回から、リフォーム工事費のコストダウンについて書いていきます。すでに物件をお持ちの方は当然ですが、これから物件の購入を考えられている方もお読みいただければと思います。
リフォーム工事費の把握
リフォーム工事を発注する前には、リフォーム会社へ見積依頼し、提出された見積書をみて記載された金額をみてから、正式に発注するのが一般的です。
見積書の金額を高いと思いながら発注している人も少なくないと思います。
見積書はどう記載されているか
見積書を見るとき、総額でけ見て判断し、明細はあまり良く見たいない人が多いように思いますが、いかがでしょうか。
見積書の書式は、会社ごとにいろいろな書式書かれていますが、基本的には次のように書かれています。
見積金額 = 工事費の合計 + 管理費(経費)
工事費の合計は、工事項目(例、クロス工事、ルームクリーニングなど)ごとに、
工事費 = 施工数量 × 単価
算出した工事費の合計になります。
工事費の内訳は
工事費 = 材料費 + 施工費 に分けられます。
工事費の内訳は、見積書に記載されないケースもあります。工事費を検討する時は、見積書の明細を注意深く見ましょう。
工事の内容を考える
工事項目ごとに、今回の工事でその工事項目が必要かどうかを判断します。必要ないと思われる工事項目を中止することで、工事費のコストダウンになります。
工事項目の要否の判断基準としては、まず、修理・修繕する項目は必須です。設備などが、故障している状態では、家賃をいただける状態ではないので当然実施します。
次は、そのお部屋のコンセプト(どんなお部屋にするか)に照らして、工事項目の要否を判断します。コンセプトにそぐわない工事項目は、バッサリ中止してもよいと思いもいます。
必要と思われる工事が抜けている場合もあります。必要ない工事をチェックするとともに、工事項目の抜けにも注意しましょう。
相見積
工事費の妥当性を判断する方法として、複数のリフォーム会社へ見積を依頼し、見積金額を比較する方法もあります。「相見積」と言われている方法です。
複数の会社へ見積を依頼するときは、実施したい工事の範囲・仕様を明確にして依頼します。
当然ですが、見積を比較するときは、総額だけでなく、工事項目ごとの単価、数量にも注目して比較しましょう。
会社によって、数量が大きく違っているケースがあります。数量が大きく違っている場合が、施工範囲は違っている場合あるので、見積をした会社とすり合わせをする必要があります。
単純に総額が安いからと言って、その会社に発注しても、工事項目や工事範囲に抜けがあると、後から追加工事費が発生し、結果的に高くなってしますこともあります。
特に、大規模修繕工事などの、高額な工事費が予想される場合は、相見積は有効な手段だと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日はこの辺で、続きは次回また。