「AIに負けない高度な技術を持った技術者になりたい」その思いでアップストリームに入社した
今回お話をお伺いしたのは2023年7月にアップストリームに入社した伊東健太さん。現在はバックエンドを中心としたエンジニアの業務を担当しています。
伊東さんが何を思ってアップストリームに入社を決めて、入社後はどのように感じているのかインタービュー形式でお話いただきました!
-前職はどのような仕事をされていたのですか?
前職は金型メーカーで金型のCAE解析を行う業務をしていました。簡単に説明すると、金型のモデルをコンピューター上で作成して、3Dでモデリングしたり、解析していくような業務です。金型は一度作ってしまうとやり直しがとても大変で、コストも多くかかってしまいます。そのため、こういった事前の解析作業をする人が必要になります。クライアントから依頼があった金型のモデルを作成し、実際にその形で作成しても問題ないか何度もPC上で検証や分析を行い、金型をつくるという作業を行っていました。
-前職から転職しようとおもったきっかけを教えてください
前職は大学時代に行っていた研究と近い内容であったため、選んだ仕事でした。
とてもやりがいを感じる仕事ではあったのですが、一方で形式が決まった業務が多く、自分の成長を感じにくい業務も少なくありませんでした。
そのためAIの進化によって自分の仕事が不必要になる恐れがあったという漠然とした不安を抱えるようになりました。
この不安と前職の保守的な業務とのギャップを感じる中、次第にWeb業界のダイナミズムに強く魅かれるようになっていきました。前職では新しい挑戦の機会が限られていたのに対し、Webエンジニアとしては新しい技術への挑戦が常に奨励されている…。この環境は私の探求心を喚起し、理系としての背景を活かして未知のものを創り出す過程に喜びを感じ、Webエンジニアを目指す決意を固めました。
独学でお馴染みのRailsチュートリアルや本を読みながら自身でアプリ開発を行い、エンジニアのスキルを身に着けていました。
-upstに興味を持ったきっかけは何ですか?
アップストリームにエントリーしたのは、Webエンジニアが業務としては未経験だったこともあり、まずは自分のやりたい条件にマッチする業界未経験でも面談をしてくれる会社を片っ端からエントリーしていたのがきっかけです(笑)RailsやGoに興味があって、その言語をどっちも使っている会社だったからこの会社が話をしてくれるなら聞いてみたいなって思って。
-他の会社ではなくupstに入社することを選んだ理由を教えてください!
実は他にも2社ほど内定をいただいていた会社があったのですが、その中でもアップストリームを選んだのはアップストリームが一番「人に差をつける技術を身に着けられる」と感じたからです。
前職を退職したときの理由でもお話した通り、今後入社する会社は自分の技術力の成長を一番の軸として探していました。今年で30歳ということもあり、20代からエンジニアをされてきたような方よりスタート遅れていると感じている部分があって…。今から20代のエンジニアが身に着けられるような技術を身に着けるより、もう一段階上のほかのエンジニアと差をつけられるような技術を身につけたかったんです。
アップストリームの最終面接でCEOの苅谷さんと話をしたときに「アップストリームは低レイヤ部分の開発やコンピューターサイエンスにかかわる知識も必要になる開発が多いから、流行だけではないAIに負けないような技術力が身につく」という話を聞いて、まさに自分の理想とマッチして、この会社で技術力を磨きたい!って思うようになりました。
-実際にupstに入社してみて、入社前からギャップは感じましたか?
入社して2か月が経ちましたが、良い面でも悪い面でもギャップは感じていますね。
良い面では、自分が思っていた以上にいろんな領域のことをやらせてもらえてるなってことですね。私はバックエンドエンジニアとして入社したのですが、フロント部分の開発にも触れたり、AWSを用いたインフラ部分にもかかわらせてもらったり…。幅広くかかわることが出来ているなと感じています。いろいろな分野にかかわらせてもらっているからこそ理解も深まるし、プロダクトのことをきちんと理解できるようになっていて。これこそ自分がやりたかったことでもあるので、こんなに色々させてくれるんだ!っていう気持ちです(笑)
逆に悪い面のギャップとしては、業務に取り掛かる前の説明が思っていたより簡易的なんだなってところですかね。もちろんわからないところは聞けばきちんと細部まで教えてくれるので、業務に支障がでるとかはないですが、指示待ちしちゃうタイプの人だと慣れるのに時間はかかるかもしれないですね。
-upstに不満を感じている部分はありますか?
こんなこと言うと言わされている感じが出ちゃうんですけど、今のところ本当にないですね。しいてあげるなら社員のみなさんとリアルで会う場がもう少しあると楽しいかなって思うくらいです。
-今後はupstでどんなことがやりたいですか?
中期的な目標としてはまずはプロダクトに対する理解や、直近のプロダクトで使うような技術力を磨いてクライアントとの定例の打ち合わせでも率先して提案したり、クライアントとのやり取りも最前線でできるようなエンジニアになりたいです。
長期的にはやっぱりアップストリームの花形ともいえる配信関係の開発にかかわりたいですね。配信基盤の開発をして、これを自分が作ったんだぞーって思えるようになりたいです!
伊東さん、インタビューにご協力いただきありがとうございました!
アップストリームでは一緒に働くエンジニアを募集しています。このインタビューを見てアップストリームに興味を持った方は下記より正社員の応募をお待ちしております!