
Android XR 速報まとめ
はじめに
2024/12/12 Google がXRデバイス向けOSの Android XR を発表しました。
最近だと Vision Pro や MiRZA 向けにアプリを開発しているギャップロとしては大変興味深い発表でした。
本記事では、現時点での情報をもとに Android XR についてまとめていきます。
特徴
Android 派生のOS
複数のパートナー企業がデバイスを開発中
Gemini (AI) が OS の基軸にある
発表されたデモンストレーションが魅力的
多彩なプリの形態
オープンスタンダードなアプリケーション開発環境
各項目について次項以降で詳しく説明していきます。
Android 派生のOS
Android XR は Android の派生OS です。
Snapdragon Spaces や XREAL など Android を採用したデバイスは結構あります。
OS として採用したところでは Meta の Horizon がありますね。
そのさなか、ついに本家 Google が Android XR を発表しました。
Android XR は Android のエコシステムを引き継ぎつつ、XR デバイス向けに最適化されたOS となっています。

Android 開発者ブログ でプレビュー版SDKの発表記事
複数のパートナー企業がデバイスを開発中
Android XR はヘッドセットとスマートグラスの両方に対応しています。
ですので 過去にVRやARのヘッドセットやスマートグラスを開発してきた サムスン、ソニー、XREAL、Lynx、Magic Leap が対応デバイスの開発に名乗りを上げています。
サムスンは「Project Moohan」のコードネームで初の Android XR 対応デバイスとして既に開発中です。
2025年に発売予定とのこと。

XREAL が X で Android XR への参加を発表
Gemini (AI) が OS の基軸にある
GoogleのAndroid XRは、AIアシスタント「Gemini」を核心に据えた革新的なXR向けオペレーティングシステムです。
手のジェスチャーや視線による操作、音声コマンドなど、マルチモーダルな入力に対応しています。
とくに “1日中装着する” 前提のスマートグラス向けに最適化されています。
リアルタイム翻訳

視界内のナビゲーション表示

カコって検索 ( Cirecle to Search)

発表されたデモンストレーションが魅力的
いくつかのアプリがデモンストレーション( 動画 )として公開されていました。
Google 製アプリの幾つかが Android XR に最適化されています。
Google Map
地図上をタップするとVR空間になって3Dモデルで周囲の地域を確認できる

YouTube
大画面でみれるのはもちろんだが360度や3Dの動画も視聴が可能

Google Photo
AIを用いて、既存の写真を3Dで見ることができる

多彩なアプリの形態
アプリの分類
アプリは3通りに分類されます。
XR-compatible mobile app
スマートフォン向けのAndroidアプリ (Android XR のデバイスでそのまま起動できる)

XR-compatible large screen app
スマートフォンと大画面のデバイスにも対応したアプリ

XR-differentiated app
現実空間を利用したアプリ(AR)や、没入空間を使ったアプリ(VR)

アプリ起動の種類
アプリを起動する方法は2種類あります。
Home Space
Vision Pro の Bounded に相当します。
複数のアプリを同時に使える
XR-compatible mobile app と XR-compatible large screen app が起動できる
3Dモデルが使えない

Full Space
1つのアプリしか使えない
XR-differentiated app のみ起動できる
空間全てを占有できて、没入空間(VR)にもできる
3Dモデルが使えて、Unity や WebXR で開発できる

オープンスタンダードなアプリケーション開発環境
これまでの Android 開発環境がそうであったように、Android XR もオープンスタンダードに基づいています。 具体的には OpenXR 1.1準拠でベンダー拡張機能によって、ハンドメッシュ/深度テクスチ/光推定/トラッキング などXRの必須機能が実装されています。
そのほかに glTF 2.0 や OpenEXR もサポートしています。
大まかに開発環境は3つあります。
Android Studio
Unity
WebXR
それぞれ、もう少し説明します。
Android Studio
PCスペック
RAM : 16GB 以上
macOS : Appleシリコン搭載PC
Windows 11 : GeForce 10 以上のグラボを搭載したPC
ツールやフレームワークなど
Android Sutudio
Android SDK Build-Tools
Android Emulator
Android SDK Platform-Tools
Layout Inspector for API 31 – 36
Google Play XR ARM or Google Play XR Intel x86_64
詳細は Develop with the Jetpack XR SDK をご覧ください。
Unity
PCスペック
言及されていませんが Android Studio と同等が無難だと思われます。
ツールやフレームワークなど
Unity 6000.0.23f1 以上
Android Build Support(OpenJDK, AndroidSDK & NDK Tools 込み)
Vulkan 推奨 (Project Settings の Graphics API で設定)
URP 推奨 (URPを選択した場合はVulkanが必須)
AR Foundation 6.1.0-pre.3 以降
OpenXR 1.13 以降
Unity OpenXR Android XR 0.4.3-exp.1 以降
詳細は Unity OpenXR: Android XR をご覧ください。
WebXR
PCスペック
言及されていませんが使用するツールの組み合わせ次第では、上述の2つよりはライトに開発環境を構築できるでしょう。
ツールやフレームワークなど
WebXR の開発で使用される定番 three.js、babylon.js、A-Frame、PlayCanvas などは一通り使えるようです。
model-viewer を使って手軽に3Dモデルの表示も当然できるようです。
おわりに
まだ公開されている情報が少なかったり、プレビュー扱いであったりしますが、 ザッとみたところ、Vision Pro と似ているところもあれば違うところもあるなぁと思いました。
似ているところは、アプリの形態とUI/UXですね。
今後開発していく上で、これまでの知見は活かせそうです。
違うところは、開発環境でしょうか。
Vision Proはやはりアップル独自のコンセプトが良くも悪くも “癖” があります。(特にPolySpatial!!)
Android XRはもう少し開発がしやすくなることを期待したいですね!