【政治】菅直人から学ぶ。現代人は政治に主体性をもたない「お任せ民主主義」
【幅広い知識を身につけた最強のビジネスマンを増やす】
哲学・金融・心理学・政治・マーケティングなどの書籍から得られた知識を、ビジネスに活用できる観点に置き換えて発信するnoteです。
本稿では「首相官邸で初めてわかったこと;下村健一」を引用して、を紹介していきます。
【読んでほしい人】
・政治に興味はあるが誰に投票するか毎回悩む人
・もっと政治について内情を知りたい人
【プチコメント】
本書は菅直人が総理大臣になった際に官邸内にいた人間が見たまま聞いたままを語った真実になります。なので総理大臣がどんなことを考えているか、官邸の内情がよくわかる良著です。
***
#1.井の中の総理大臣
政治家が話す場面を見て私たちは多かれ少なかれ、話がつまらないとか差し障りない発言しているなーと思ったことは誰しもあるだろう。
私も本書を読むまでは結構感じていた。でもそれは総理大臣を筆頭に話している政治家自体が悪いのではなく、周りの環境がそうさせているのだ。
例えば、上は菅直人元総理の発言である。平たくこのまま素直に見てどのように感じたであろうか?「消費税が10%になるんだ!(確信)」と思うだろうか?
でも実は真意は全然違う。
「10%を参考に」と書いてある通りあくまで参考の数値であり、そもそも増税がいいのかも含め妥当性を議論したいと思ってるよ、という解釈が正しくなっている。
しかし、政治の世界とメディアはどうやら相撲好きが多いらしい。この発言で揚げ足を取られ「10%増税の意志」として大きく報道された。
その結果国民には良い印象を持たれなかったのは言うまでもないだろう。しかもリアルタイムでコメントを聞いていたわけではなく、一部切り取られたニュースや新聞だけ見ている人はこの事実に気づくはずもない。
もう1事例みてみよう。
菅さんは「辞任」するとは一言も言っていない。しかし、永田町語―――文章を額面通り受け取るのではなく行間に読み取れる別の意図を裏読みする―――で理解してしまうと「菅は退陣の意向を表明した」ということになってしまう。
ニュースの画面に出た「退陣の意向を表明」という文字を目で見ながらなんとなく聞いていると、国民もすんなりと「あ、いま辞意を表明しているんだな」と受け入れてしまうから恐ろしい。
そのような揚げ足取りが横行する嵐が吹き荒れる中で、
総理大臣の早期解散を防ぎたいと思う官邸チームはより防御力を高めていく。
とてつもない包囲網が敷かれ、総理大臣はいつしか井の中の蛙となっていく。一度こうなってしまうと、世間知らず、国民の声が分かっていない発言になってしまっても仕方ない。
そうさせているのは政治の世界であり、メディアであり国民でもあるのだ―――
そういった変な切り取られ方をしないよう細心の注意を払うような防御力を高めることが必要になる一方で、政府の前向きな意見を発信する攻めの姿勢もないといけない。
いくらメディアサイドの発信が微妙だとは言え、発信を抑制することはできないし、それを政府がしてしまうのはNGだからだ。
政治家、特に総理大臣になると、手足をもがれた井の中の蛙でありながら攻撃もしないといけない苦しい状態におかれているんだということが分かる。
秘書官から波風の立つような発言は控えるよう言いくるめられて菅直人が本当に発信したいことは発信できず、国民からは何をしたいのか分からない、真意が伝わらないと言われてしまう
というサイクルが生まれる。
菅直人も元々は一介の市民運動から大成した人間である。その鼻息の荒さはサラブレッドの政治家とは全然違う。そんな菅直人でさえ、長らく培われてきた政治の世界では残念ながら無力化されてしまった。
***
#2.政治に主体性をもたない「お任せ民主主義」
日本国は民主主義をかかげている。ということは政治を執行するのは政府であるにしても政治家の決定や決定後のちゃんと見守る責任は国民にあるはずだ。
それなのにメディアに踊らされ、言葉尻を拾ったり、目先の施策の出来不出来ですぐ偉そうに「あいつはダメだ」とか「あの施策は愚策だ」と適当に言い散らかす。
否定するのであればもっといい提案があるかというとそうではない。
現在国民やメディアがしていることは外野で文句を言っているだけなのである。そこには国を本当によくしようという思いとか主体的な意見などは何もない。頑張っている人を安全地帯から批判するだけの簡単なお仕事である。
文句を言うことは小学生も言える。
1国民ができることは一度選んだのであれば、やいやい攻撃するのではなく、しっかり見守って間違った方向に進みそうな時は声をかける
という暖かい見守りではないだろうか?
自分たちの選んだ政治家を簡単に否定するということは自分たちに見る目がなかったです、と言っているようなものだ。
以下のコメントが総理大臣の悲痛な思いを結構如実に表していると思う。
国をよくしようと本気で頑張っている人を殺してしまって、果たして日本は一体何が正義になるんだろう?どうなっていくんだろう?
もちろん国民だけの責任ではない。政府の中身が実態として世の明るみに出にくい仕組みも加担はしている。
まさしく本書のように実態を発信している人や媒体はあるが、巷であふれている情報量に比べては相対的にやはり少ない。
それでも自分で正しい情報を取りに行く姿勢は大事だ。そこを怠っては本当の民主主義は見えてこない。そういった気持ちを国民が全員持つことがまずは大事である。
***
#3.官邸からも学びと気づき
政府の運営メディアや社内文書において書き留める内容も多いので必然と文書作成の仕事は多くなるようだが、そのルールには厳然たるものがある。
「誰にとっていいか?内容が正しく伝わるか?」が主眼ではなく、誰にも文句の言われないフラットな文章を書くことで尖った意見は丸くなり、記法もみるみる平坦になっていくのだという。
彼ら自身が元々個の力として伝えることが苦手なのではなく、誰にも伝わらないことこそがよしとされるカルチャーがあり、それに馴染んでしまっているのだ。
***
2011年の原発事故に関しても気づきが多い。こういったパンデミックの時にはみんな混乱していることもあり、政府に対して攻撃的になる。
不安のあまり「政府だけ得しようとしているんじゃないか?自分たちだけ状況が分かっているんじゃないか?」という邪推が生まれる。だがしかし実態はどうとも限らない。
一章で話した通り、政府の中でも情報が行き来しにくい状況になっているため、原発事故当時の状況としては完全につかめておらず、関わる人間が寝ずに必死に対応しても物事の収拾がつかなかった、というのが正しいらしい。
そのせいで国民への周知なども遅れ、批判されているのは理解しているが全力でやった結果それでも対応が追いつかないという状況が正しい状況だ。
また、1点実態を知って怖い内容がある。
原発事故の際、原発に関わるお偉いさん達が官邸に集まったようである。彼ら専門家からの意見が大事となる場面で、彼らに責任感などは全くない状況だったとのこと。
官僚も大会社の上層部しても甘い蜜を吸っているだけで、本当に国民を守ろうという責任や自分たちの知恵をアウトプットしようという勇気は皆無だ。
このあたりの無責任さが明るみに出ている状況で、国民が政府に持つ不信感の原因なのだと思う。多くの人間がこういう状態なのだと予測がつく。
実際そうだ、菅直人のように市民活動をしていて自身の意図―――日本に対して何かを課題感に持ち、変えたいという強い気持ち―――を持ってる人は少数である。
他は家系的に政治家になるコースだったものや、元々熱い想いを持っていたがやがて環境に飲み込まれてルシファーと化したものがほぼだろう。
その中でも一つだけ救いがあった。原発事故への対応を続けるか撤退するか?に関しての流れである。
菅直人は撤退はせずに作業を続けるように方針を明確にした。
無責任が横行する中で自分で何が正しいか?どうするべきか?を決めて方針を立てられることがどれほど大きいか、ましてや引用部分にもある通り現場の作業者たちの命にも関わることであるやすやすとは引き受けられない。
それを不甲斐ない専門家をよそ眼に決めてしまえるのだろうから、菅直人というのは決断力に優れた元総理大臣だったのだろう。
菅直人は学生時代、学生運動を行っていた。当時学生運動として盛んだった左翼よりとは別の「イデオロギーでは何もかわらない。現実的な対応をしなければ」をスローガンにした新しい団体を立ち上げて実施していた。
そこから徐々に政界にはいっていくわけだが、
―――政治家の秘書や二世、官僚ではなく、労組や宗教団体の支援も持たない、いわば『顔のない男』が激戦区を勝ち抜いた」「市民選挙の有効性を実証」と書き立てた
とマスコミに言われるように成り上がりの政治家である。
個人的にはこういった「政治のことをよくわかっていない」人が政府にどんどん送り込まれるべきだと考える。
今までがどうだったかとか、自己保身のためにはどう立ち振る舞うべきか、みたいな不要なことは考えずに「自分が何ができるか?」を第一信条として貫ける人間がもっと増えていかないといけない。
それがこれまでの、そして今後の21世紀の日本の大きな課題の1つだろう。