![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172249522/rectangle_large_type_2_4d2adef5d73671fb4bf78df08360d6aa.jpg?width=1200)
保険を見直す
見直し1【不要な保険の解約】
定期保険・変額保険を解約し、投資機能はNISAに
保険外交員に勧められたから入った保険
特定の保険会社の担当者についてもらい、ワンストップですべての保障をまかせてしまうのは便利そうですが、それぞれの保障は分けて加入したほうが有利です
定期保険や収入保障、就業不能、医療、がんなどの各分野には、それぞれに強い保険会社があります
有利な商品を選べるので保険料を安くできるうえ、保障が不要になったときに解約するのも簡単です
例えば医療費の出費に対応できる貯蓄ができたら医療保険は解約する、子どもが独立して大きな死亡保障が不要になれば定期保険を解約し、がん保険は継続する!といった柔軟な組み替えが可能になります
また、加入していた変額保険は投資の機能がメインだったので解約し、投資はNISAのつみたて枠を使うことにする
見直し2【死亡時の備え】
死亡した場合の備えは、収入保障保険と定期保険に
死亡した場合の生活費と教育費、そして働けなくなった場合の保障、がんなどの病気になった際の保障に分けて、加入する
例えば、子どものいる夫婦は万一夫が死亡した場合の備えとして、月20万円を受け取る収入補償保険と一時金1000万円を受け取る定期保険に加入する
収入保障保険は遺族年金と合わせて毎月の生活費にあて、定期保険で受け取る一時金は子どもの大学進学資金として取っておく想定です
死亡時の保障はどちらか一方にまとめることもできますが、生活費は毎月入金されるほうが使いやすいうえ、収入保障保険の方が同程度の保障でも割り安です
遺族年金と収入保障保険で生活費を賄い、妻の収入は貯蓄に回して突発的な支出や老後の生活、定期保険で教育費が不足する場合に備えます
見直し3【働けなくなったときの備え】
働けなくなったときの備えとしては、就業不能保険
病気・ケガの備えは医療保険に
医療保険は貯蓄が少ない間は夫婦ともに加入し、医療費程度の支出に対応できる貯蓄ができたら解約する形でもOKです
加入していた保険の解約で損をすることも
保険の見直しをする際に問題になるのは、解約時に損をしてしまう保険商品があることです
変額保険などの保険商品は、途中で解約すると元本割れが発生する可能性もあります
このため、適正な保険に乗り換えたくても解約をためらってしまう人もいます
こうした場合は、同じ保険を契約した場合の支出と期待できる運用成果、そして元本割れを受け入れて別の商品に乗り換えた場合の支出と期待できる運用成果をそれぞれシミュレーションし、比較したうえで決断することをおおすすめします
変額保険であれば、継続するよりもすぐには損しても積立投資に乗り換えるほうが、長い目で見ればお金が増えるケースが多いです
保険の見直しのステップ4
1.現在の保障内容を把握
2.備えるべきリスクと公的保障を把握
3.必要な保障が現在の保障内容でカバーできているか確認
4.変額保険の継続とNISAに切り替えた場合の運用成果との比較