くるくるあくる日ひとことくる日 #1 色んなコードが絡まってる
タコ足配線ってとても便利。部屋の隅の唯一の電源から生活範囲まで電力を引っ張って来れる。
スマホの充電、パソコンの充電、空気清浄機、ゲーム……ドライヤー用みたいな感じですぐ埋まる。
その時、交差しないようにとか色々考えて挿して使うんだけれど、毎日使ってると気づいたらなんか絡まってて、その度また整理する。
どうしてストレートに伸ばして整理したのにまたなっちゃうんだろう。
そこでよく見てみると、実は全然絡まってないことが分かった。コードとコードが上に乗っかってるか下に潜ってるくらいのものだ。
でもぱっと見複数になると沢山絡まって見えるんだよね。
それで整理するときに順番間違えてむしろ今絡めちゃってるみたい。
こういうこと、頭の中でもよくある。
それぞれ独立した体験とかがあって、交差とか平行になってるのに自分が考えをまとめるときに変な足跡辿っちゃって意味なく複雑にしちゃってる。
体験とか記憶みたいなものをコードとしてイメージすると長かったり、短かったり色んなものがあって、また源流は一緒で二股に分かれてるから全部上から横から順に並べるってのは難しい。
だからつい絡まっちゃう/絡めちゃうんだろうな。
ただ、頭の中の話であって、僕はこれを文章で整理する。
文章は順番に並べることが出来る。
枝分かれするとしても1-1とか分類できる。
頭の中で全部それをやるのは難しい。
脳内イメージをコードという三次元的なものから平面イメージにしたとき、多分ホワイトボード的なシステムだから、長いものには対応できない。
だからこそ紙やパソコンなど媒体を変えて書き出した方が良いと思う。
それは別に絵だっていいし。とにかくアウトプット。
自分はある程度整理している方だとして、他人に単純なことを複雑にされてしまうと結構なストレス。
長くなるのは平気。ただ、A→B→Cとちゃんと並べて欲しいだけ。
とはいえ、皆それぞれ脳内のイメージが違うから整理の仕方が違うんだろう。
ただ、グチャグチャになりがちな人はこのコードの話みたいなことが起きてるのかなぁとふと思った。