うやうやしく押しつけがましい敬語
■許しを請われて応対に戸惑う
ある日の朝方、カフェでレジに向かい、代金を払おうとすると、店員さんは「その前に、ポイントを付けさせていただいてもよろしいですか?」。
次の日の昼時、別の店でカツサンドを注文すると、店員さんは「マスタードを付けさせていただいてもよろしいでしょうか?」。
2日続けて似たような応対に接し、同じように戸惑った。どちらもどこか奇妙な申し出なのだが、どこが奇妙なのかわからない。取りあえずは、相手が求めるまま〝許可〟するしかなかった。
それから3、4日過ぎて、ようやく頭の整理がついた。2人とも、
「~を付けてもいいか」で私に許可を求めつつ、
「~させていただいても~」という謙譲の形を用いてへりくだった
わけだ。
ポイントにしろマスタードにしろ、客の私が得するサービスなのだから、堂々と申し出てくれたらいいものを、許しを請いだしたから、私は答えに窮したのだろう。
へりくだる必要もなかったわけで、私はわけもなく持ち上げられたことになり、かえって気圧されたのだろう。
■サービスの提供にへりくだりは必要か?
客によってはマスタードが嫌いな人も、欲しくない場合もあるだろうし、ポイントのほうは集めていない人や、ポイントカードを持参していない場合もあるだろう。
いずれにせよ、店側にはサービスを提供する用意があるのだから、あとは客の好みに委ねるのみ。それがほしいか尋ねられれば、客の私はスッと答えられただろう。定員さんたちは、例えば、
「~を付けましょうか?」
「~をお付けしますか?」
のように尋ねてくれたらよかったのだ。
サービスの提供をもちかけるのだから、用向きからしても敬意の向け方からしても、こういう尋ね方が合う。
■敬語につきまとう「押しつけがましさ」「差し出がましさ」
これに対し、冒頭のような「~を付けさせていただいてもよろしいですか?」とは、ポイントなりマスタードなりを付ける前提で、そうしていいか尋ねる問いかけ。客にとっては、それをもらうか選ぶ段階を飛ばされることになる。
許しを請う姿勢自体は遠慮深さを感じさせるが、客に選ばせないという意味では段取りが不自然なわけで、おおげさに言えば、押しつけがましさを帯びることにもなる。
冒頭の店員さんたちには、おそらくそういうつもりはないだろう。
流行の「させていただく」を、ほかのちょうどいい敬語法を思い浮かべることもなく、意味のずれに気を留めることなく、無難に選んだということではないか。
あるいは、「~をお付けしますか?」ぐらいでは敬意が足りない、ということだろうか。「~を付けさせていただく」を使っておけば、とにかく平身低頭する姿勢を示せる。
さらに、「~をお付けしますか?」を使うには、「自分がサービスの提供者だ」という、より主体的な意志をもつ必要がありそうだ。
客の側から見れば、定員がそれを態度に表すのはごく自然なことだが、たまに店頭に立つアルバイトの立場では、つい気が差してしまうのかもしれない、差し出がましく感じてしまうのかもしれない……。
店員さんたちの立場も事情も知らないけれど、自分の戸惑いの訳を掘り下げてみたかった。