![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157460284/rectangle_large_type_2_c3f7791057542d85faaa8df1014f4d27.png?width=1200)
東京ヤーンクロール2024 "チェッカーポーチ" 飛田眞理
一気に涼しくなった今日この頃😳
7月末にテストさせていただいた
"チェッカーポーチ"
こちらは飛田眞理さんのデザインです✨
東京ヤーンクロール2024のホムペで
販売されているパターンになります😉
こんなのですよー
マリさんの可愛らしいポーチたち👇
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157461169/picture_pc_24598ec6ddc94899216c38ddb355daf7.png?width=1200)
私は東京ヤーンクロールで
お店周りはできないけれど、
同じように行けないという方も、
ぜひ
コラボデザインを編んでみませんか〜?
糸選び
マリさんのサンプルは、
合太糸
sport weight の糸を使っておられます👇
2色のカラーワークなので、
2つ毛糸が必要です🧶✌️
Vally Yarns superwash sport (スーパーウォッシュメリノ 100%; 50g / 約140m)
#03 Sand (C1)、#19 Classic Navy (C2) 各 1⽟
(サンプルはSand 40g / 112m, Classic Navy 25g / 70m 使⽤)
または、合太糸
基本はsport weightということで、
最近よく使っている
DE RERUM NATURA の ULYSSE
を使おうかなあと何となーく考えていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157509673/picture_pc_b9ee8f33c3813451c7b0c102228a9c69.png?width=1200)
テストニットしたのは
まだ夏で暑かったため、
同じDE RERUM NATURA の毛糸で
同じくsport weightの
CANDIDE も一緒に使おうと決まりましたよ♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157510171/picture_pc_9f7cf2a5371465e8ce17c4bb654dd922.png?width=1200)
yarn:
C1🩷: De Rerum Natura Candide【col. Peche melba】
0.46 skeins = 85.1 meters (93.1 yards), 23 grams
C2🖤: De Rerum Natura Ulysse【col. Ebene】
0.32 skeins = 59.2 meters (64.7 yards), 16 gram
🧶both purchased at @walnut_kyoto @amirisushop 🧶
Candide と Ulysse の違いは…
Candide
70% オーガニックメリノウール , 30% リサイクルコットン (内2%はその他のリサイクル繊維が含まれます)
202 yards (185 m) / 約 50 g
Ulysse
100% メリノウール
202 yards (185 m) / 約 50 g
お値段も少し違いますよ🤭
Ulysse の方が少し高めです。
どちらも編みやすくて大好きな糸です😍
底以外 "カラーワーク"
底から編んでいきます🧶
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157510867/picture_pc_0a13a028f3a6ac1e3e53a610ba082468.png?width=1200)
デザイナーのマリさん曰く、
「内布を付けなくても良いように、
底は特にみっちりキツめに
編むようにしました」 とのこと🤩
少しくらい重いものを入れても、
編み地が緩まないようにと、
2本取りかつ細めの針で編むので
なかなかに、
本当になかなかに
編んでいる時は編みづらいほど
底キツめの編み地です🥰
続いて
底の四辺から目を拾って
側面を編んでいきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157511423/picture_pc_2ad35e198935c6baf52c0d4600908b5a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157511422/picture_pc_5181924bb9d079178b3d3ce648bed122.png?width=1200)
9目のカラーワークがずっと続きます。
ココがこのパターンの山場で、
編んでいて面白い所なのですが、
キヒノヴィッツという編み方が出てきます。
日本ではラトビアンブレイドという呼称も
一般的かと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157511826/picture_pc_9af87ef6d4d1671407f47b02ddb37c29.png?width=1200)
手袋やミトンにも使われますよね。
私も去年、
アミリスさんの基礎講座でマイデザインの
セットインスリーブセーターを編んだ際に
首周りと手首周りに
キヒノヴィッツを
アクセントとして入れましたよ👇
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157512015/picture_pc_a68c9c33e2830c4dc379e42223b4e956.png?width=1200)
9目縦に色変えのメリヤス編み、
9目キヒノヴィッツの繰り返しです👇
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157512417/picture_pc_603eceb2a74aa3c9023fcdf8cad18d72.png?width=1200)
キヒノヴィッツについて、
とても分かりやすい動画として重宝したのが
以下の動画です、何度も見ましたよ👇
キヒノヴィッツって、
繰り返すとギザギザ文様が現れるなんて、
知らなかったのでホント面白い編み方です❣️
ギザギザのところが
キヒノヴィッツの繰り返しのところです😆
ポーチ裏側選手権
海外の方は
あまり内側や裏側を気にしない方が多いなと
私は思っているのですが😅、
(単なる個人の一意見です、
そうではないならすみません💦)
日本のニッターさんは裏側や内側も丁寧に、
という方が多いような気がしています。
ちなみに私は裏側、内側、汚いこと多いです笑
さてさて、
このポーチの裏側選手権。
キヒノヴィッツって糸がねじれますよね。
そのキヒノヴィッツのねじれを
「いつ、どこで」解消するかで
このポーチの裏側が変わってきますよ🤗
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
エントリーNo.1
デザイナーのマリさん
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157513362/picture_pc_1b8565173025bde006bbfc6879f73f12.png?width=1200)
パターン通りにきちんと正しく編むと、
横と縦のストライプ模様になります‼️
他のテスターさんも、
だいたいみなさんこうなっておられました。
これもこれで可愛い💕
裏側も可愛いって素敵ですよね💓
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
エントリーNo.2
私 YOH MIZUSAWA
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157513844/picture_pc_5729e6f2ef80dd865116b2b3aa9f1c51.png?width=1200)
パターン通りに編まなかった…
というか、
一段ずーっとねじれていくのが
嫌だったので(ただの言い訳〜😭)、
9目キヒノヴィッツの後の
9目色変えメリヤスのところで
キヒノヴィッツの逆回転に糸を回し、
18目でねじれを毎回無くすようにしたのです。
このようにすると、
リバーシブルになります‼️
表も裏も同じ文様になります。
裏はどうなるかというと、
表のキヒノヴィッツ9目が縦ストライプに、
表の縦ストライプ9目がキヒノヴィッツに。
すんごい面白いパターンだわ🤩✨と、
本当に驚き、尊敬しましたよ。
マリさんがおっしゃるには、
最初は確かに、
表裏リバーシブルを考えていたのだけど、
手順が難しくなるので
採用しなかったのだとか。
裏側も楽しめる秀逸パターンだということは
私もここで力説したいと思います‼️
完成した「チェッカーポーチ」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157515322/picture_pc_c64ae84e866660be3e9ead28a9ad3182.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157515318/picture_pc_af252d685771aa63e24b8ffa1fa59b5f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157515319/picture_pc_dd26f9df77e2b08db2d35e7b51c5f716.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157515320/picture_pc_f4e0bc6f5718b790823e67609b30205c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157515306/picture_pc_e513f38c8c24b27a5ecc033e7b14deaf.jpg?width=1200)
紐通し穴の作り方も面白い❗️
また紐の先のまんまるちゃんも可愛い💖‼️
カラーワークなので、
普通のメリヤス編みよりかは
時間がかかるのはかかりますよ。
でも達成感と
編んでいる時の楽しさは半端ない😍
糸量も少なく済むし、
皆さんも編んでみませんか⁉️
最後に
私は最近、
このポーチをバッグインバッグにするのが
もったいなくて、
ぜひ外側で見せながら持ちたい❗️と考え、
ポシェット風にしています👇
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157515886/picture_pc_8e00092581be6a6d0505ed5c58dc02e2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157515885/picture_pc_a5a9a8a7bf79969a5e1cb90d0305ac99.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157515883/picture_pc_c70837772075182a15f903e67f259005.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157515888/picture_pc_69105e2bf0f923c1ecbefa554e180fac.png?width=1200)
同じ糸で、
2本取りのi-cordを長めに編み、
テキトーに紐通し穴に仮付けしてるだけ。
なかなかに使えますよ🥰
せっかくの凝った編み地だから見せたいし😘
さてさて、
今回も読んでくださり、
ありがとうございました〜✨✨
寒くなってきたので、
皆さんもお身体にお気をつけて
ゆったりお過ごしくださいね☆