![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101055535/rectangle_large_type_2_b22bfb4cc343ae1886e6d4ea0a327f88.png?width=1200)
テストニッターの記録"Sari NordlundさんのOlive Tank" - 前編 -
今回の記事は、
前後編でお届けします。
今回は前編、
来週に後編をupします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100136817/picture_pc_be203817bf2ca8e5faa67ee67f8845d0.png?width=1200)
3月初め、
Sari Nordlundさんの
#OliveTank
テストニッターに手を挙げてみました。
シンプルでとても気回しやすそうな
Aライン気味のタンクトップ。
1.2月はかぎ針編みセーターの
テスターをさせていただき、
大変大変、勉強になりました)^o^(
だから今度は是非、
「棒針編みのテスター」
をしてみたいと思っていたのです。
同じような時期に、
yuccaさんの靴下のテスターも
インスタで募集されていて、
いいなあ〜やりたいなあ〜(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)と
思っていたのですが、
なにせ私はまだ英文パターンで
靴下を編み終われてないという体たらく。
そんな分際で挙手できません(^^;;
日本語で書かれた大内いづみさんの書籍から
一足は完成させたけれど、
なにぶん英文パターンのソックスは
編み途中の方ばかりなのです…。°(っ°´o`°c)°。
ソックニッターとは
なかなかまだまだ名乗れないけれど、
タンクトップならできるはず!
と、告知後すぐにやりたいです!と挙手。
他の方の見よう見まねで
英語で簡単にメールを送る。
約半日後にSariさんから
Googleドキュメントで
パターン送付されました。
Sariさんのパターンは
とても美しく繊細であり、
フェミニンなデザインが多いです。
今回も「少しだけAライン」、うん素敵!
これにメチャ惹かれました〜◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
それに、他のパターンに比べると、
格段に簡単に仕上がり、早くできそう。
サリさんお得意の素晴らしい模様編みも無く、
メリヤス編みメインだし、
私でもいけそう。
このテストニット、
deadlineは4月5日!
毛糸選び
さて、
まずは糸選び。
SariさんのOliveTankは、
Knitting for OliveのPURE SILK 2本取り。
本家ホムペには69クローネと記載。
1クローネ=19.3円だから、
送料とか考えずにシンプルに計算すると、
この毛糸はおよそ
70×20=1400円
普通はデンマークから発送してもらうと
送料もかかるし、
個人輸入するならば、
もっと支払わないといけないだろう。
もしくは他の方が書いておられたけれど、
€に変換するともう少しお安くなるのかな?
日本国内のショップを検索したところ、
アミリスさんにも
Knitting for OliveのPURE SILKは無し、
その他のところにも取り扱いはなかった。
…残念。
このようなシルクの糸は、
Silk noil yarnと言われる。
"raw silk"
"bourette"
"tsumugi"
などとも呼ばれる糸だ。
いわゆる、「シルク紬糸」というそうだ。
シルクの紬糸とは
通常の絹糸を作るときなどに発生する細かい繊維を集めて紡績した糸で、シルクでありながらも綿のような柔らかさをもっています。シルク本来の吸湿性や保温性にも優れています。
「エコロジーシルク」よばれ、最近では持続可能な開発を目指す製品の素材としても注目を集めています。
私も、
このシルク紬糸が大好き。
安価で手に入るのに、
シルクのいいとこ取りだから。
「エコフレンドリーシルク」
と書かれていることも多いようだ。
以上から、
私は同じようなシルク100%紬糸の
比較的安価で手に入る毛糸を選んだ。
Rosários 4 という毛糸屋さんの、
Madragoaという糸である。
組成などは以下の通り。
A 100% silk yarn by portuguese company Rosários 4.
Weight: 1 Superfine / Sock, Fingering, Baby
Unit weight: 50 grams (1,75 oz)
Yardage: 218 yards (200 meters)
Needle size: US 2 - 3 / 2.5 - 3 mm
Fibers: 100% silk
Texture: plied
Gauge: 28 sts x 38 rows = 4 inches
Machine washable at 30ºC
みんな大好き、レトロサリアで
買えるんですよ、この毛糸。
4.9€!
送料入れても1玉900円以内で買えた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100154574/picture_pc_f741000ddf07278c2d520f7e15a69783.png?width=1200)
Sariさんに倣い、
私もソックウェイトのシルクノイル糸を
2本取りで編むことにする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100154819/picture_pc_38228e4d9893034ed5bfb55d09127c96.png?width=1200)
ベージュと黄色にしようか、
コーラルと黄色にしようか、
迷った結果、
顔色が明るく見えるコーラルに決定。
トップダウンで編む
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100154996/picture_pc_4828af5b2ed613c46264099c4d1227df.jpg?width=1200)
初めて、
ノースリーブを編みはじめたが、そうか…
ベストはたくさん作ってきたけれど、
細い肩紐のタンクトップとなると、
作り方が全然違うのね〜…
勉強になります、Sariさん!
肩紐をまず
left front shoulder部分から編む。
いったん、糸を切り、ステッチホルダーへ。
その後、right front shoulderを編み、
join the frontへ進み、肩紐をつなげる。
armhole部分を形作り、
糸を切り、ステッチホルダーへ。
その後、
背中部分を2種類選べる。
高い方か低い方か。
私は高い方を選んだので
上記と同じものをもう一つ編む。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100155641/picture_pc_92fbff7058873ef708981ee233e0f87f.png?width=1200)
ステッチホルダーの編みかけさんと、
もう一つの編みかけさんを繋ぎ、
メリヤス砂漠へ突入する。
そうしてメリヤス砂漠をえっちらおっちら
歩んでいたところ…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100156074/picture_pc_ec8bad726c2feba3626ad3d5119ccb23.png?width=1200)
なんとコーラルが糸切れ…(๑-﹏-๑)
いや、編みはじめた時から
わかっていたことだけど!!
黄色はたくさん買った、
絶対この色でセーター作る!と
意気込んでいたから。
その他の色は色味を確認するため、
1玉ずつしか買わなかったのだ…\(´O`/)°゜゚
コーラル1玉しか先に買わなかったことが
心より悔やまれる…
すぐに頼んだが、
届いたのは発送完了メールの10日後。
いやいや、これくらい日数かかるの
当たり前です、普通ですよ。
なのに、待ち焦がれてる時って、
ホント
まだなの?まだなの!?
と、恋焦がれて待ち焦がれて待ち疲れて。
前編はここまでです。
もう編み上がっているのですが、
パターンの中に
「はてな」「?」
というところを見つけて…
ラベリーのテスター用のスレッドに
投稿してみました、拙い英語で!
通じるかしら…
ちょっと、テスターっぽい働きできてるかも…
その内容を確認したうえで、
後編として出来上がりまでの過程を書きたいと
思っております。
また、
どうぞよろしくお願いいたしますね☆
皆様の1日が
素敵な1日でありますように…( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎