![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108873538/rectangle_large_type_2_80b8d5075b4fac8409d45aae0bfed1f8.png?width=1200)
テストニッターの記録 "MAHLA TOP" Sari Nordlund
こんにちは✨
今日は一日雨模様ですね〜☔️
通りの紫陽花は
久しぶりの雨を喜んでいるように見えます。
そんな紫陽花をイメージして仕上げた、
"MAHLA TOP" についてです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108873946/picture_pc_daf31ab3f1c67860e102b6fc0bd370a4.png?width=1200)
このパターンは
Sari Nordlundさんのパターンで、
まだリリースはされていません。
こちらのパターンにテスターとして
参加できたので記しておきたいと思います♪
6月27日追記
こちらのパターンは
ラベリーで6月23日にリリースされました♪
糸選び
毎度のことながら、
糸選びってワクワク🤩
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108874149/picture_pc_d03fdf3259120c2dba5f2d2678d3aa26.png?width=1200)
pattern: test knit for the #mahlatop from @sari_n_
yarn: #paradeyarn from #amirisu [col. Marrakesh]
and handdyed yarn by me
ちょうどparadekal 2023が
開催されていたので、
"MAHLA TOPで参加しようと思い立つ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108874321/picture_pc_6906cb14340ba3caff9e5cf2f172457c.png?width=1200)
Sariさんのテスターは2回目の参加だが、
推奨糸や推奨編み針を守ろうとすると、
ゲージが合いにくい問題が起こる。
前回も今回もテスターの皆さんが
テストニットグループのスレッドで、
「この通りのゲージが取れないから、
編み針の号数をあげた」
「推奨のsport weightではなくDKで
編んでいる」
などの意見が多かった。
前回のテストでそれが分かっていたので
サイズ大きめのテストで応募した。
ゲージについては、私の場合、
編み針は推奨の大きさのままにして、
糸を引き揃えでworstedくらいの太さ
にすると、良い感じになった。
parade廃番色のMarrakeshと、
手染めした糸を引き揃えて編むことに。
引き揃え糸は、シルク紬糸で
京都・糸のきんしょうさんのもの。
素材:絹100%
1かせあたり重量:180g
1かせあたり長さ:約1000m
引き揃えて編むと
結構太くモフッとなっていたので、
模様編みにも良いだろうと思えた。
MAHLA TOPを編む
正直、
私は表も裏もすべてが模様編みは初めて。
メリヤス砂漠のトップスとは違い、
出来上がりまでにどれだけ時間がかかるのか
事前に計画することが難しかった。
が、人間やればできるものだな。
やる!と決めて、毎日コツコツやれば
できるものなんだなあ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108877461/picture_pc_394cafe0a76d4933e044687a52daa51e.png?width=1200)
編み始めは、
後ろ身頃をトップダウンで。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108877484/picture_pc_ce2c18ac5d91ea44ba1c10b597db78ff.png?width=1200)
後ろ身頃の脇下まで編むと、
いったん糸を切り、
肩の線から目を取り、前身頃を編んでいく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108877538/picture_pc_b6b765741ac7a3a52eb65e6a2028bcfa.png?width=1200)
左右両方から目を取り編んだものを
前身頃中央でねじり増し目とともに繋げる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108877588/picture_pc_d460447389a7955d6f8fada5c5faab6b.png?width=1200)
脇下のグルグル編みになると、
こりゃもうラク〜でサクサク進む。
この辺りまでくると
もうパターンは覚えているから
持ち歩きしてもスッと出してスッと編める。
このパターンは脇下のかのこ編みが
サイズによって増していくスタイル。
ただサイズ5以上を編むテスター達は、
「かのこ編みが増えると、センターのパネルが
小さすぎてバランスが悪い」
「サイズ5以上ではセンターの模様編みを
増やした方が良い」
との意見に賛同が集まっていた。
私はサイズ4だったので、
パターンのままに編んだが、
サイズ5以上のテスター達の中には
センターパネル(模様編み)を適宜増やして
完成させている人が見られた。
おそらくこのパターンのリリースが
同時期のテストに比べ遅れているのは、
その辺りのパターンの修正をSariさんが
されているのではないかと推測している。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108877610/picture_pc_3d42b04d8285bcb7830996fa4ca965a8.png?width=1200)
本来のパターンでは脇下の長さが30-35cmに
なっていたのだが、
私はもう少し短めに25cmにした。
クロップド丈にしたかったので。
ステッチホルダーを使い、
何度も試着しながら
良い塩梅の着丈を探した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108881650/picture_pc_36e44f16e8d6cdbaaac709119572dbdd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108881654/picture_pc_b2236d9fe2bf789ee66b37640fe4c56f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108881644/picture_pc_0aaa94f4eda319d6635dab0e893d9c2b.png?width=1200)
身幅や着丈は良い塩梅なのだが、
やはりアームホールは難しい💦
パターンよりも大きくなってしまったし、
何より着用していて伸びてくると
アンダーシャツ等が丸見え😱
タンクトップなどのアームホールの深さは
勉強するべき事項ですな…
しかしまあ、
出来上がりは満足。
夏はまだ来ていないのに
すでに何度も着てしまうほどに。
parade yarnは着心地も良いし、
何よりこのお色は肌にしっくりくる。
シルク紬糸も良い感じ。
今回もここまで読んでくださり、
本当にありがとうございます♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108883024/picture_pc_d068e240f47923a5a473c0397396d46d.png?width=1200)
また次の記事も
よろしくお願いいたしますね🤲
皆さまの毎日が笑顔で溢れていますように😚