![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57533946/rectangle_large_type_2_7c6731cd2ab153599af2794319e42e24.jpg?width=1200)
忘れて文章構成テンプレート! あるnote記事を見て思い出したPREP法とSDS法
皆さん、こんにちは!
UNZANです。
本日は、noteの他の方の記事を読んで、「大切なことを忘れてた!」と思い出したことについてです。
私が Web ライターを目指した時に、ライティングについて一冊の本で勉強をしました。
その時に会得したと思っていたのですが 、最近その技術を使っていませんでした。
すぐに、現在依頼を受けている Web ライティングの仕事に活かしています。
皆さんも、本を読まなくてもすぐに活用できる方法なので、一度試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、読んだ本は
です。
<いきなりですが、SDS法>
これが、一番使いやすとUNZANが思う文章構成テンプレートです。
①Sunmary(文章のテーマ・概要)
②Details(テーマ・概要の詳細な説明)
③Summary(文章全体のまとめ)
この3つの構成を守ると文章が崩れないですし、早くライティング出来ます。
「①Sunmary」は、今から自分が何を書くのかを説明するようなイメージで書きます。
「②Details」は、①を意識しながら、自分の思いや出来事について、 ”理由”や”事例・証拠”を織り交ぜながら説明します。
「③Summary」は、次の章へつなげる意識を持って、数行でまとめるイメージで書きます。
この方法を使っていると、 文章の軸ズレが防止できます。
そして何よりも、素早く書くことができます。
久々に使ってみて、本当に重宝しています。
このSDS法は、この後説明するPREP法の縮小バージョンと思ってます。
大体1000文字以下の時は、SDS法がしっくりとくるイメージです。
<いきなりPREP法>
こちらも、長文を書くときにはすごく有効だと思います。
①Point(要点・結論)
②Rrason(理由)
③Example(事例・証拠)
④Point(要点・結論)
何か見覚えはありませんか?
先ほどの、SDS法に例えると
①Point(要点・結論)=「①Sunmary」文章のテーマ・概要)
②Rrason(理由)+③Example(事例・証拠)=「②Details」(テーマ・概要の詳細な説明)
④Point(要点・結論)=「③Summary」(文章全体のまとめ)
ちょっと言葉が違うだけで、ほとんど同じ手法といえるでしょう。
大きな違いは、文章が長くなる時には”②Rrason(理由)”と”③Example(事例・証拠)”を分離した方が、より分かりやすい文章になります。
<その他の文章構成テンプレート>
PPCの法則、PASONAの法則、成功ストーリ、認知的不協和等があります。
セールスライティングをする時などには、必要なものだとは思います。
しかし、UNZANは、殆どSDS法を無意識に使っています。
<まとめ>
深く知れば知るほど、ライティングスキルは奥が深いです。
まずはテンプレートを使って、ライティングの技術を磨くことが成功への近道だと思います。
#UNZAN
#コンビニ経営
#時間管理
#作業効率化
#誰でも出来る
#効率化
#PREP法
#ライティング
#SDS法