Leitzレンズ名由来一覧
あんまり纏まってるwebページ見たことないなぁと思い書いてみました。所説ある物もありますので、面白いな~程度に見ていただければと思います。
(学術的、社史的価値は)ないです。
レンズ名一覧
Anastigmat
光学用語より。レンズの収差補正状況を示す言葉の一つで、球面収差、コマ収差、像面湾曲、非点収差をすべて解消出来るレンズ構成の事。
Elmar系列
ここではElmax、Elmar、Elmaritを纏めてElmar系列とする。
時系列的にはElmax系列とした方が自然だがここではネームバリューを優先した。
これらの由来は会社名Ernst Leitzと光学設計者Max Berekを掛け合わせたもの。
TELE-Elmar系列
ここではTELE-Elmar、TELE-Elmaritを合わせてTELE-Elmar系列とする。
「離れた場所で」という意味の英語の接頭辞「TELE」と先ほどのElmarを合わせたもの。
Super-Elmar
「素晴らしい」という意味の英語「Super」と先ほどのElmarを合わせたもの。主に超広角レンズに使われている。
Macro-Elmar
ここではMacro-Elmar、Macro-Elmaritを合わせてMacro-Elmar系列とする。等倍撮影を意味する「Macro」と先ほどのElmarを合わせたもの。
「マクロレンズ」の定義は会社によって異なるが、Leicaの場合ただ接写が得意なレンズにマクロと名付けているだけであり、すべてのレンズで本当の意味での1:1等倍撮影が出来るという訳ではない。
例)
MACRO-ELMAR-M F4/90mm 後期型レンズ+中間リングを入れて1:2
Macro Elmarit R60mmf2.8 レンズ単体で1:2、マクロリングを用いて1:1
Vario-Elmar
ラテン語で「変える」という意味の「Vario」と先ほどのElmarを合わせたもの。
主にズームレンズに用いられる。
TRI-Elmar
英語で「三つ組」などを意味する「Triple」と先ほどのElmarを合わせたもの。
Stemar
ステレオカメラ(stereo camera)と先ほどのElmarを合わせたもの。
Hektor
HektorというレンズはMax Bekekの飼い犬の名前が由来。
もう少し深堀りすると、そもそもHektorはギリシア神話に記されているトロイア戦争の勇士の名である。
Thambar
ギリシア語で「不鮮明」という意味を持つ「thambo」から由来。
ただし、ただ不鮮明なだけかというとそういう訳ではなく、「thanbo」には「強い光が目に入り暫く視界がぼやける」から転じて「大変美しいものを見た感動でしばらく視界がぼやけてしまう」という意味があり、主に美男美女を褒める時に使う。ギリシア版「美しさのあまり目が眩む」といった感じである。
Leitzがこの名前をソフトフォーカスポートレートレンズに付けた意味がよくわかる。
Summar系列
ここではSummar、Summitar、Summarit 、SummaronをSummar系列とする。
共にラテン語で「最上級」という意味を持つ「Summa」から由来。
Summicron
先ほどの「Summa」に英語で「小さい」という意味の「Micro」を組み合わせたもの
この名前のレンズは特に小さいという訳でもないので、「Microまで解像する」といった意味合いだと思われる。
Summilux
先ほどの「Summa」にラテン語で「永遠の光、真理の光」という意味の「Lux」を合わせたもの。
Noctilux
ラテン語で「夜」という意味の副詞「Nocte」にラテン語で「永遠の光、真理の光」という意味の「Lux」を合わせたもの。
vario-summilux
ラテン語で「変える」という意味の「Vario」と先ほどの「Summa」を合わせたもの。
2022年2月現在MFT用ズームレンズ「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.」にのみ名が付いている。
Elcan
エルンスト・ライツ・カナダ(Ernst Leitz Canada)の頭文字を取ったもの。
Telyt
「離れた場所で」という意味の英語の接頭辞「TELE」と「優秀」という意味の「Elite」を合わせたもの。
Photar
ドイツ語で写真を意味する「Foto」に由来。
最後に
以下がでしたでしょうか。はえ~面白いな~程度に思って頂ければ幸いです。