9話【夏祭り】『樹々は唄い、風に舞う』第一部~樹々の恵み編~
9話【夏祭り】
「……うん、決めました! 私、この浴衣にします!!」
「そっかぁ―― やっぱ、コレだよね。
黄葉のイチョウの葉をメインに、ちょうちょの帯。
一葉ちゃんのイメージに ぴったりだと思って、創ったのよ。」
「いつも、ありがとうございます! 桂さん。
『夏祭り』 ●8 が、もっともっと楽しみになります♪」
「うんうん。 よく似合ってるわよ、一葉。
あなた、いっつも夏祭りを楽しみにしてたもんね。
『銀杏屋 ひがしたに』の おかみさんも、夏祭りの前だけは ずっとお休みくれるくらいだし。」
「ですよね、とっち社長。
一葉、私も…… ほんとに良く似合ってると思うわ。」
「えへへ……。 めりあさんに そう言ってもらえると、すごく嬉しいです!」
「……私は、どうかな?
正直、和服系のモデルやるのは、初めてなんだけど……。」
「さすが、めりあさん。 ほんとに、何を着ても似合っちゃう!
翠の浴衣、大人っぽくて とっても素敵!
『きれいな お姉さん』に、ますます磨きが かかった感じです。
……さくらちゃんは、どう思う?」
「はい、私も、大変良くお似合いだと思いますわ。
めりあさん みたいに、私も いつか『きれいな お姉さん』になれたらなぁーって、いつも憧れているのですよ。」
「あ…… ありがと。 ……やっぱ、照れるね。 こーいうの。
そ…… そーいう さくらだって、葉桜の その浴衣、オーソドックスだけど…… だから、かな? すごく似合ってる!
ちょっと私には、その感じは出せないかなー。
さすが、和服専門のモデルよね。
……とっち社長は、どうですか?」
「もちろん! みんな、サイコーに似合ってるわよ!!!
何より、桂さんに お願いしたのが 良かったんじゃない?
みんなの個性とかイメージに合わせて、これだけ似合うものを創っちゃうなんて、そうそう出来るコトじゃないわよ!」
「桂さん、ありがとうございました!!!」
「う…… うん、こちらこそ、ありがとね!
……なんか、改まって褒められると、照れるわね。
でも、気に入ってくれたみたいで、ほんと創って良かったわ!
じゃ、栃実。 発表会で着るのは、コレで良いわね!?」
「桂さーん、『とっち』だってばぁ~。。。
……ま、いっか。
みんな! いま着てるコレで、行きましょ!」
「はい!!!」
「桂さん、じゃあ そーいうコトで!
みんな、着替えて。
お唄の練習に合流するわよ!」
「ふふ。。。 相変わらず、アクティブね。
じゃ、私も 夏祭り、楽しみにしてるから!」
「はい! 皆に楽しんでもらえるよう、頑張ります!
夏祭りでも、よろしくお願いしますね、桂さん!」
そう言い残して、とっちは 浴衣から普段着に着替えの済んだ三人を連れて、東谷街道へと。
一方、カフェ『nolia』のオープンテラスでは、間近に迫った『唄の祭典 夏祭り』に向けて、紅葉や楓を はじめとする唄い手たちが、最後の合同練習をしていた。
「……それにしても、こならちゃん…… ほんとに上手になったよね、おねぇちゃん。。。
私も…… 夏祭りで一緒に唄うのが、楽しみだよぅ。。。」
「うんうん! 初めて唄い手になるとは、思えないくらいだよね。
ソロパートの歌詞も、なんだかんだで すんなりできちゃったし。。。」
紅葉は、こなたが初めての歌詞創りにチャレンジしたときのことを、思い返す。
「~私の歌詞は、『風に舞う 枝葉の美』への想いを ぎゅっと詰め込んで、歌詞に落とし込んでみたの。
♪ モミジ枝葉は、風舞いの美。 紅葉~ ♪
あとでコレに、私の種が風に舞うのを、表現するつもり。」
「わ…… 私は、『風に揺れる 葉音の美』を…… 表現したつもりです。。。
こならちゃん…… 少しの言の葉に、想いを込めるのが、お唄を創る要点…… かと思います。。。
わ…… 私の歌詞は、♪ カエデ枝葉は、葉音の美~ ♪
こんなふうに…… してみました。。。」
「コレを唄うんだよ、夏祭りで!
自分が唄うパートは、自分で歌詞をつけて、ね。」
「すてき なのれす!
いっしょに お唄を唄うのが、すんごく楽しみなのれす!」
「……でも。。。 こぉゆうの初めてなので、どんな歌詞にしたらいいか――。
言の葉も、ぜんぜん思いつかないのれす。。。
とっちさん、夏祭りって…… 何をお祝いする お祭りなのれすか?」
「んー。 一言でいえば、『私達が健全に成長できたことへの、感謝』かしらね。
ほら、巫女修養でも お話ししてたでしょ?
『太陽の恵み』とか、『恵みの雨』とか……。」
「そうれすか……。
なら、わたしが 言いたいのは、ひとつしかないのれす!
それを、お唄に するのれす!」
「うん! すっごく良いと思う!
今の こなちゃんみたいに、元気に成長できたこととかを お祝いして、唄い手が その感謝を言の葉に乗せて、『樹々の唄』として唄うの。」
「それなら! わたしが お唄にしたいのは、『育みの座への感謝』なのれす!!
それに、『初結実で、ドングリをいっぱい つけたい!』とゆう想いを込めて…… これで、良いれすか?」
「……こならちゃんのお唄、できちゃったみたいだね…… おねぇちゃん。。。」
「だね! こなちゃん、ちょっと唄ってみてくれる?」
「♪ コナラ どんぐり~ ♪」
「いい! 私、コレ好き!! 楓は、どう?」
「私も…… 好きです。。。
こならちゃん、もぅこれで完成で、良いかと思います。。。
あの…… とっち社長は、どうでしょうか……?」
「良いじゃない!
シンプルに ぎゅっと、こなちゃんの想いが詰まってる!
と思うわよ。」
「やったね、こなちゃん! おめでとう!!」
「えへへ。。。 ありがと なのれす!!」
「んじゃ、こなちゃん。 ちょっと説明しとくわね。
こなちゃんの、サラサラ音の葉音 ★7 なら―― 高音パートを お願いしよーかな。
ちなみに、紅葉と楓も、同じ高音パートよ。」
「あと、夏祭りでのソロパートの披露は、峰乃 赤松様が お聴きになって、秋の『山祭り』での唄い手が選抜される事になるから、しっかりね!」
「うぅ~。 『唄い手になる』って ゆわれると、キンチョーしちゃうのれす。。。
……でもでも、こならは、お唄を楽しく唄えたらって、思うのれす!!」
「うん…… そうだよね!
ちょっと忘れかけてたかも、この気持ち。
……お祭りだもん! 楽しまなくちゃ、ね!!」
「そう! その意気よ、紅葉!
楓もね!
じゃあ、それぞれのパート練習を、しっかりと…… 楽しんで♪
始めましょっか!!」
「~ずっと、唄い手になる練習してたんだろーね。
ソロパートの唄練も、やれば やるほど こなちゃんは……。
あ、来た来た! ねぇねぇー! はやく みんなで唄いたいよー!!」
紅葉たちがソロパートの練習をしているところへ、浴衣の最終決定に行っていた とっちと唄い手たちが、戻ってきた。
これで、夏祭りの唄い手が全員揃い、いよいよ最後の合同練習『合わせ』へと。
「もぅ、紅葉ったら。
楽しみなのは分かるけど、急かさないでー!
……さて、みんな。 調子は、どうかな?」
のりあは、のんびりした口調で。「うふふ。 準備は出来てますわ。」
ふたばは、強がってる様子で。「……大丈夫っす!」
めりあは、自信たっぷりに。「いつでもOKよ!」
寿美は、緊張しながら。「が…… 頑張ります!」
一葉は、満面の笑みで。「はいっ! 楽しみです♪♪」
さくらは、可憐に。「すぐにでも唄えるくらいに、お稽古してきましたわ。」
紅葉は、元気に。「バッチリです! みんなで唄うの、楽しみだなぁ~♪」
楓は、引き締まった表情で。「……はい! 私も、楽しみです。。。」
こなたは、楽しげに。「みんなで楽しく、お唄を唄うのれす!!」
瑞貴は、優しく微笑みながら。「ふふっ。 皆、調子は良さそうですよ。」
「……そうね、こなちゃんの言う通り!!
みんな、『楽しむことを、忘れずに!』。
じゃ、最終本番リハ『合わせ』、行ってみよっか!!」
楽しんで取り組んできたソロパートの練習も相まって、『合わせ』で唄う最終唄練も、とっち的には十分すぎるクオリティに。
「……うん! もう、私が とやかく言う必要はない程の、仕上がりね!
あとは各自、ソロパートに磨きを かけましょう!」
楽しげに ざわめく樹々の葉音に誘われて、ホオノキ巨樹の周囲の そこかしこからはセミが鳴き始め、他の夏の虫達も、鳴く練習を。
やがて虫達の鳴声と、樹々の葉音は一体となって、森の大合唱のような心地良い音を、奏でていた。。。
夏祭り、当日。
舞台脇の紅白の垂れ幕の中は、夏祭りらしく、オープンで くだけた雰囲気。
この控え所には、すでに峰乃 赤松が到着していた。
とっちや山桜との打合せも終えた今では、唄の祭典の開始を待ちながら、
「浴衣の発表会は、好評だったら今後も続けましょうか……。」
などと話したり、常連の唄い手たちとも、唄の仕上がりなどについて、談笑している。
唄い手の皆が宿る樹々も健在で、葉音の調子も良さそうだ。
「……そろそろ、頃合いですね。
では、峰乃 赤松様、宜しいでしょうか?」
「うむ。」
山桜の問いに、峰乃 赤松が簡潔に応えるのを見ると、とっちは、大平岩の舞台へと上がった。
「さぁ、皆様! 今夏もやって参りました、唄の祭典 夏祭り!!
進行は私、皆様お馴染みの とっちが務めさせて頂きます。」
「それでは!
早速ですが、夏祭りの開始に あたりまして、主賓の峰乃 赤松様より、ご挨拶を賜りたいと思います。
峰乃 赤松様には、すでにお越し頂いておりますので、お呼びいたしましょう。
皆様、一礼と盛大な拍手で、お迎え下さい!」
皆の拍手に迎えられた峰乃 赤松は、とっちの隣席となる主賓席へ。
観客席に向き直り、皆の健在ぶりを確認し、凛とした声で祭典の開始を告げる。
「今夏も皆、葉も善く茂り、健在であることが善く解ります。
これらを祝う、此度の唄の祭典、夏祭り。
桜の舞い同様、皆と共に、心行くまで楽しみたいと存じます。」
「また、今夏より、趣向を変えた催しを試行すると、伺っております。
こちらも、楽しみにしております。」
「峰乃 赤松様、ありがとうございました!」
「……それでは、早速!
今夏から、趣向を変えて!
『新作浴衣の発表会』に、移りたいと思います!!
新作浴衣を制作して頂いたのは、ここ壱乃峰で、物創りといえば……!?
そうです! 皆様ご存知の、桂さん!!」
皆の拍手に迎えられ、控え所から、少し気恥しそうな様子で、桂さんが登場。
「モデルの お三方の、キャラクターやイメージに合わせつつ。。。
より 可愛らしく、美しく、見映えするよう、新作の浴衣を制作させて頂きました。」
とのコメントに続いて、発表会がスタート。
大平岩を背景に、まずは 一葉が、大きなイチョウの黄葉を大胆に あしらった浴衣で、登場。
ちょうちょの帯も相まって、その可愛らしさを引き出している。
「一葉ちゃん、可愛い!
夏は それ着て、お店に出てよ!」
「イチョウの団扇、私も欲しい!
ぎんなんの夏メニューと一緒に―― って、どうかな?」
予想以上の大反響となった、銀杏屋の看板娘に続いて、めりあが、シンプルな翠を基調とした配色の浴衣を着こなし、登場。
持ち前の美しさに さらに磨きがかかり、大人の女性の魅力を存分に発揮する。
「まぁ、綺麗!
私も これ着たら、めりあさんみたいに なれるかな?」
最後は さくらが、和服専門のモデルとして、桜の舞い同様に、大トリを務める。
落ち着いた濃淡の配色に、葉桜をあしらった その浴衣は、さくらの可憐な美しさを際立たせていた。
「浴衣モデルの皆、ありがとうございました!
制作して頂いた、桂さんにも、いま一度 大きな拍手を!!」
「新作浴衣のご依頼は、桂さんに どうぞ。
『オーダーメイドも承りますが、試作した浴衣も いっぱいあるので、その中から お選び頂くこともできます。』とのコメントを、頂いております。」
「では最後に、峰乃 赤松様より、ご感想を賜りたいと思います。」
「皆、大変善く似合っておりました。
私も、夏季は、御務め以外では浴衣で過ごしたい、と思うほどに。」
「『皆 違って、皆 善い。』
壱乃峰の森の、樹々の魅力を新たに引き出した趣向と成った、此度の新作浴衣の発表会。
今後とも継続して開催し、また新たな魅力を創り、生み出して頂きたく存じます。」
浴衣モデルたちが、控え所で巫女装束に着替えて 祭典の唄い手となる準備をしている間に、とっちは観客に、夏祭りの開始挨拶と その説明を。
「太陽の恵みや、恵みの雨に感謝し、樹々が健全に成長できた事を祝う、唄の祭典。
その唄い手たちが唄うは、『樹々の唄』。
独唱の披露では、唄い手たちの想いを紡いだ言の葉を、各々が その葉音に乗せて、唄い上げます。」
「続いて、『合わせ』とも云われる合唱では、峰乃 赤松様が お唄いになる副旋律に乗せて、唄い手たちが順に、主旋律となる独唱の唄を、唄い継ぎます。
最後は皆で合唱し、私達が健在であることや、太陽の恵みや 恵みの雨への感謝を樹々の唄に乗せて、山の神様に お伝えします。。。」
とっちが、祭典の開始前のアナウンスを終えようとする頃。
紅白の垂れ幕の隙間から、めりあが ひょこっと顔を出して、『いつでもOK』のサインを。
それを受けて とっちは、祭典の開始を、樹々の唄 独唱の始まりを 告げた。
唄い出しは、のりあが担当。 ホオノキの樹の恵みを、優しく落ち着いた葉音で唄う。
続いて ふたばが、低く力強い葉音でアカマツの樹について唄い、同じく針葉を持つ めりあにつなげる。
めりあは、スギの樹の 立ち姿の美を唄い、序盤の低音パートは ここまで。
中高音となる、葉音と分枝の打音を合わせた歌声で、寿美は、ケヤキの枝葉の唄を。
一葉は、大好きな ぎんなんへの想いを込めた、イチョウの樹の恵みを、楽しさ溢れる歌声で唄う。
さくらは、花と葉、そして実りの美をシンプルに詰め込んだ桜の唄を、その美しい葉音で可憐に唄い上げ、唄の中盤に彩りを。
そこに、紅葉のサラサラとした高音の葉音が カットインするかたちで、唄の調子を、高く 高く。
紅葉は モミジの風舞いの美を、楓は カエデの葉音の美を。
一段と高い葉音で、こなたは、コナラの実りと その感謝を、楽しげに唄う。
最後に皆が、中高音の葉音と落ち着いた曲調で、ブナの樹の恵みと森の調和を唄い、独唱を締めくくった。
観客席から湧き起こる喝采や、鳴り止まない拍手を受けながら、峰乃 赤松は、唄い手たちが待つ舞台上へ。
「善く、精進なされておりますね。
合わせの歌唱も、期待しましょう。」
と告げると、唄の祭典 夏祭りは、本番となる合唱へ。
ひとときの静寂の後。
峰乃 赤松の、優雅な枝先に開く艶やかな針葉は 風にざわめき、副旋律となる 優しく美しい葉音を奏でる。
『樹々の唄』
大きく包む、ホオノキの葉。 花も実りも、樹の恵み。
大地に根を張るアカマツの、針葉開く、力枝。
スギは真っ直ぐ、立ち姿の美。 実り無くとも、森に恵みを。
天を仰ぐ、ケヤキの枝葉。 風に舞うは、枝先の種。
イチョウの実りは、美味しい ぎんなん。 黄葉ひらり、扇子の舞い。
風に舞い散る、桜吹雪。 翠の葉桜、紅の実り。
モミジ枝葉は、風舞いの美。 紅葉ひらひら 種はくるくる、そよ風に舞う。
カエデ枝葉は、葉音の美。 青葉さらさら、そよ風に唄う。
コナラどんぐり、いっぱい実る。 育みの座を、ありがとう。
豊かな森のブナの樹は、木の実も水も、育んで。 樹々の恵みは、森に調和を。
共に分かち合おう。 太陽の恵みと、恵みの雨。
健やかに育もう、樹々の恵み。
共に唄おう、樹々の唄。
「……峰乃 赤松様、唄い手の皆、ありがとうございました!
ここで、峰乃 赤松様より、お唄の ご感想を賜りたいと思います。」
「うむ。 唄い手の皆、合わせの歌唱も善し、各々の葉音も善し。
より一層の精進を、期待しております。。。」
「……ただいま、山の神様より 言の葉が下されましたので、皆に お伝え致します。」
『壱乃峰の森に、活きる樹々よ。
其方達が健在であること、善く伝わった。
是から実りの季節となるが、皆、善き実りを。
其の身を育みし、陽光と雨の恵みを、樹々の そして 森の恵みと、いたせ。』
山の神からの言の葉を賜り、皆は ひときわ大きな拍手で応える。
夏祭りは神事も終え、祭典の締めくくりへと。
「実りの季節のあとには、山祭り。
本日の お唄の披露と、山祭りまでの葉音の美しさを、峰乃 赤松様が審査され、山祭りの前日に その唄い手が発表されます。」
「皆様! 山祭りを、お楽しみに♪」
夕暮れ迫る、壱乃峰の森。
人気も まばらになった舞台の辺りでは、普段の姿に戻った唄い手たちも手伝って、祭典の撤収作業が続いていた。
「……終わっちゃったね、夏祭り。
楽しかったけど、終わっちゃうと…… 少し、淋しいな。。。」
み~ん、みんみん…… じわじわじぃ~ かなかなかな。。。
祭りのあとを淋しがる、一葉たち 唄い手の皆を元気づけるかのように、セミの声が。
瑞貴と とっちは 楽しげな口調で、こなたに こう説明して、沈んだ雰囲気を和らげようと試みる。
「セミさんたちが唄ってくれているのは、『虫の唄』。
それは、私達 樹々への、食べ物や住処を分け与えてくれた、感謝の唄なのです。」
「例えば、ちょうちょは 葉を、カブトムシさんは 腐葉土を、クワガタムシさんは 朽ち木を食べて大きくなり、成長して羽化まで出来た事への、感謝を。
トンボさんなど、水の中に棲む昆虫たちは、豊かな水を育んでくれた感謝を。
言葉を持たない これらの昆虫たちは、セミさんたちを代弁者として、その感謝を虫の唄に乗せて、伝えてくれているのですよ。」
「すてき!」
「……でしょ? こなちゃん。
そして、『良い唄を聞かせてくれて、ありがとう。』っていう、夏祭りの ねぎらいも。
虫の唄は、樹々の唄の、アンサーソングでも あるわね。」
「そっかぁ……。 私達の お唄、昆虫たちにも届いてたんですね。
……うん! もう、淋しくない!
来季の夏祭りが楽しみです、とっち社長!」
「その意気よ、一葉!
そして、私達の夏は、まだまだ これから!
そのあとには…… 実りの秋も、控えてる。」
「じゃ、片付けは この辺で…… 今日は もう、解散にしましょ。
……最後に、一言。 『楽しむことを、忘れずに!』
みんな、またね!!」
「はい、またね!」
夏祭りの舞台だった、大平岩を後にした唄い手たちを見送るかのように、虫の唄は、祭りのあとの壱乃峰の森に、陽が沈んでも木霊していた。
【9話 注釈】
★7 こなちゃんの、サラサラ音の葉音~:
実際の樹々の葉音は、さらに多くの樹種の葉音や、枝の打音なども同時に聞こえているため、特定の樹種の葉音だけが聞こえているわけではありません。
また、聞く人々の感性によっても様々に聞こえるため、作中では、葉の厚みや その形状などからイメージして、樹種ごとの葉音や、ソロパートの割り振りをしています。
●8 『夏祭り』
盛夏に吹く大風に乗せて、樹々が ざわめく様を、『唄の祭典 夏祭り』として作中では描写しました。
夏祭りに意味を持たせるため、『太陽の恵みや 恵みの雨に感謝し、樹々が健全に成長できた事を祝う、唄の祭典。』とし、山祭りでの唄い手の審査や選抜も兼ねるものとしました。
実際の夏祭りは、先祖供養や豊作祈願、虫送り…… など、その夏祭りによって様々な意味合いがあるようですが、作中の夏祭りは、これらとは違ったフィクションのものであることに、ご注意願いたいと思います。
【キャラクター紹介】イチョウの樹に宿る精霊『一葉』
『樹々は唄い、風に舞う』第一部 ~樹々の恵み編~
9話【夏祭り】
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
特典としまして、各話の末尾にて【キャラクター紹介】を掲載しますので、合わせてお読み頂ければ幸いです。
ここでは、これらのキャラ設定で出てきたアイデアを簡潔にまとめて、キャラ名と由来、モデルとした樹種、木彫り彫刻キャラ作品画像、作中でのキャラ紹介の順に、掲載してあります。
それでは、作者が頭を痛めて生み出したキャラ達と、魂を削って彫り上げた彫刻作品を ご覧くださいっ!
『一葉』
『イチョウ』の日本人的なキャラクター名を考えていたところ、実は針葉樹の仲間であり、1つの葉 = 一葉がイチョウの名の由来のひとつという説から、命名しました。
なお、初期設定段階の、木彫り彫刻キャラ作品の制作と同時進行で、キャラクター名や性格などが、ほぼ出来上がってしまったキャラです。
・モデル樹種: イチョウ(銀杏)Ginkgo biloba
『里山の馴染み深い樹種』から、イチョウ(=銀杏)は外せないと思い、また、樹形・枝葉・黄葉も美しく、栄養豊富な木の実の『銀杏』を多く振舞ってくれることから、チョイスしました。
・キャラクター紹介:
この木彫り彫刻キャラ作品は真夏に制作したこともあり、『浴衣姿の女の子が、楽しみにしている夏祭りへ行く高揚感』を表現しました。
これが、そのままキャラの基本設定となりました。
実家の、ぎんなん栽培や商品提供で いつも忙しい、働き者の看板娘です。
実りの秋はもちろん、機会があれば『自慢の ぎんなん』を振舞ってくれます。
『唄の祭典 夏祭り』を楽しみにしていて、その唄い手として『ぎんなんとイチョウの唄』を、毎回唄ってます。
舞いの お稽古もしていて、とっちダンススクールの門下生で、春の『桜の舞い』では その葉を模した扇子を使った『扇子の舞い』を披露してます。
・衣装やルックス:
普通に可愛い系の顔立ちで、表情は看板娘だけあって、常に愛想の良い笑顔を絶やさずに。
夏祭りの直前は、ワクワク感が溢れ出てる感じです。
お気に入りの『イチョウの黄葉を あしらった浴衣』を着るのも楽しみのひとつで、結い上げた髪に、ちょうちょの形に結んだ帯をして、イチョウの葉が描かれた うちわを持つのが、彼女の定番です。
17歳 身長158cm
10話【秋の実り、樹の恵み。】に、続きます。。。
#創作大賞2024
#ファンタジー小説部門
#ファンタジー小説
#異世界ファンタジー
#樹木擬人化の物語
#note創作大賞2024
#イチョウ樹木擬人化