![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173618010/rectangle_large_type_2_a872dd622fd0a0a52dd6ffce70fd1025.jpeg?width=1200)
凍結回避な新車XSR125慣らし走行! 七尾湾の眺望も愉しんだら、塩カルまみれになっちまった。
■2nd慣らしでも、いっっぱい走って口能登の海の景色も愉しむ♪ 冬用グローブのレビューと【冬季の雪国を走行する、注意喚起】も!
第2回の『しおみんとの非日常な日常・ツーリングレポート【納車儀式『慣らし走行』シリーズ】』は、『[XSR125納車儀式⑦ 2nd慣らし走行]凍結回避な新車XSR125慣らし走行! 七尾湾の眺望も愉しんだら、塩カルまみれになっちまった。』と題しまして。
【納車儀式『慣らし走行』】の内容としては、前回は、目標の【操作に慣れつつ、車体各所を馴染ませる→ 滑りやすい新品タイヤの、慣らしを完了!】などを達成できたけど、【納車儀式『1st慣らし走行:CRAZY! & 走り出したら止まらない!』】で【バイク乗換えたら なぜか、左手首だけ痛くなった!】トラブル発生もあって『この時のために事前に試走した【口能登の下道の、なだらかな山道や 海沿いのワインディングが愉しめる、〝新車バイクの、慣らし走行に最適な〟ルート!】を、楽しく走る♪』ができなかったので。。。
2nd慣らし走行となる今回は、昨日の1st慣らし走行とは対照的に、前回に見出した行動目標や課題をクリアしつつ『七尾湾の眺望も愉しむツーリング』として、【納車儀式『2nd慣らし走行・操作の目標:〝普通に走れる・操れる〟ようになる!』】 & 【納車儀式『2nd慣らし走行・車体慣らしの目標:エンジン内部や駆動系が〝こなれてきた感覚〟を、実感する!』】ため、納車直後の[新車のYAMAHA XSR125]で。。。
【能登半島地震】直前の口能登の海の景色や、能登半島ツーリングでよく立ち寄るオススメのスポットで〝好きな味の昼食休憩〟も愉しみながら、新調した冬用グローブのレビューと【冬季の雪国を走行する、注意喚起】も掲載した〝まさに、儀式のようなエピソード〟が、『〝新車バイクの、慣らし走行の方法〟についてや、〝バイクを、調子よく維持して行く〟ため』の参考となれば幸いです。
●【納車儀式・2nd慣らし走行】は、凍結回避ルートで『七尾湾の眺望も愉しむツーリング♪』
■往路は【冬季の凍結路を、回避する!】ルートで、昼食休憩が目的の『道の駅 能登食祭市場(七尾フィッシャーマンズワーフ)』を目指す!
【納車直後の[新車のYAMAHA XSR125]納車儀式『1st慣らし走行』】翌朝の2023/12/28に、昨日の課題だった【初期調整の儀式『クラッチレバーの取付け角度を〝自分の身体に合った角度〟に調整!』】をサクッと終えたら、今日は。。。
【納車儀式『2nd慣らし走行・操作の目標:〝普通に走れる・操れる〟ようになる!』】 & 【納車儀式『2nd慣らし走行・車体慣らしの目標:エンジン内部や駆動系が〝こなれてきた感覚〟を、実感する!』】ために、『金沢~七尾の、R159路面凍結回避ルート』で、『七尾湾の眺望も愉しむツーリング』に…… 参るっ!
昨日の【納車儀式『1st慣らし走行』】と同じく10:30気温6℃の中、金沢をスタートして『河北縦断道路』へ。
この時刻にスタートしたことと、今回の往路の〝口能登の、R159ルート〟を選択した理由は。。。
予定では、慣らし走行として山道のワインディングも愉しめる『富山(ブラック)ラーメンツーリング♪』をするつもりが、出発前の天気予報で〝放射冷却現象で、かなり冷え込んだ〟ことが知れたので、「R304・R359・R8・R415の、石川~富山県境の山越えルートは、どこも凍結するだろう!!」と予想して、断念!!!
今日の【新車[YAMAHA XSR125]納車儀式『2nd慣らし走行』】では、「凍結回避のため『金沢~七尾の、R159路面凍結回避ルート』を楽しく走って、口能登の綺麗な海の景色も愉しむ♪」ことに。
〝路面に、白い粒状のモノが散布された〟R8を高岡方面に分岐したらすぐに始点となる『河北縦断道路』を走り抜けたら、この先のR415に つながる〝宝達山ふもとの山間部を通る、広域農道〟は、山道の日陰で路面凍結する おそれがあるので、【冬季の凍結路を、回避する!】ために、『免田交差点』でR159にスイッチ。
住宅地を抜けたら日陰が少なく路面凍結が回避できる、【納車儀式・2nd慣らし走行】のためにスローペースで走れるのが逆に有り難い口能登のR159で、七尾市街へと向かう。
「……ここも、主要な道路の路面には、やはり凍結防止剤の〝塩カル〟が。。。 昨日みたいに、また汚れちまうかも……?」と予想しながら、なるべく〝路面に散布された、白い粒状のモノ〟を巻き上げないよう避けながら、走る。
七尾市街地の手前~和倉温泉街に つながる、〝高速道路みたいな、125ccバイクでも走行OKなR249(七尾田鶴浜バイパス)〟は山道の日陰があるので【冬季の凍結路を、回避する!】ために避けて、ここも常にスローペースで走る海沿いの七尾市街地~和倉温泉街へと抜けるルートで、田鶴浜に向かいます。。。
■『七尾西湾周回道路』で、七尾湾の綺麗な海の景色を間近で愉しみながら、海沿いのワインディングロードでの走りも楽しむ♪
……昨日の『[XSR125納車儀式⑥ 1st慣らし走行]走り出したら止まらない! 極寒の2023年末XSR125慣らし能登ツーリングはCRAZY!』での反省をふまえて「今日は絶対に、昼時に昼食休憩を!」の予定で、【納車儀式『2nd慣らし走行・操作の目標:〝普通に走れる・操れる〟ようになる!』】 & 【納車儀式『2nd慣らし走行・車体慣らしの目標:エンジン内部や駆動系が〝こなれてきた感覚〟を、実感する!』】を目標に、〝慣らし走行らしいバイクの操作方法で、普通に走って〟たら…… 七尾市街地の手前でも、時刻は まだ昼前。
……ならば! 「思いのほか早くここまで来られたから――、今日は『七尾西湾周回道路』の海沿いのワインディングロードを楽しく走って、【納車儀式『2nd慣らし走行』】をしよう!」と思い立って、〝和倉温泉街に つながる、県道1号の五差路〟を直進して、すぐに『七尾西湾周回道路』にスイッチ。
七尾湾の綺麗な海の景色を間近で愉しみながら、田鶴浜あたりの海沿いのワインディングロードを、楽しく走る♪
![](https://assets.st-note.com/img/1738980927-iPADbt4wJI3R9OnQhSq1egp5.png?width=1200)
海沿いのワインディングロードでの走りも楽しむ♪
ここで! 【納車儀式④始動】で、『走行中でも、「いま何時? 目的地には何時に到着できそう?」が一目で分かるようにする!』ために取付けた腕時計が、活躍!
この腕時計を走行中にチラ見しながら、「『七尾西湾周回道路』の田鶴浜を過ぎて どの辺りまで愉しめそうかな?」とペース配分を調整しながら走って、〝善き処〟では七尾湾の綺麗な海の景色を背景に、遠景で『納車直後の新車[YAMAHA XSR125]を見映え良く撮影する(略して)〝映え撮♪〟』も愉しむ♪
少し寒くなってきた頃合いで来た道を引き返して、ちょうど昼時に到着できるよう、昼食休憩の目的地『道の駅 能登食祭市場(七尾フィッシャーマンズワーフ)』に向かいます。。。
●暖冬バンザイ! 『道の駅 能登食祭市場(七尾フィッシャーマンズワーフ)』で〝好きな味のラーメン〟を味わって暖まる♪
ほんのり暖かいテラスから七尾湾の眺望も愉しむ♪♪
まだ不慣れな納車直後の新車[YAMAHA XSR125]で徐行中に立ちゴケしないよう慎重に、『道の駅 能登食祭市場(七尾フィッシャーマンズワーフ)』正面入口前にある二輪駐車スペースに到着!
走行距離を確認してエンジン停止したら、予定通りに12:30に入店できた『らーめん亭』で、昼食休憩して暖まる♪
![](https://assets.st-note.com/img/1738981183-H5MX1GpnJoOdi7mlc4efsg3j.jpg?width=1200)
『らーめん亭』で[しおらーめん ¥770]を味わって、暖まる♪
今日は、あっさり味の[しおらーめん ¥770]を味わう♪
〝温かな、程よい しょっぱさのスープ〟が冷えた身体に沁みて、体温回復できるは もちろんのこと。
ここ『らーめん亭』ではリーズナブルでボリューミーなラーメンが味わえるので…… 今後の能登半島ツーリングで うまくタイミングが合えば、また食べに来たいな。。。
※『道の駅 能登食祭市場(七尾フィッシャーマンズワーフ)』が、【能登半島地震】による休業から復活して、2024年GWに【食べて&買って応援っ!】するため再訪したエピソード等につきましては、マガジンタイトル『XSR125で行く【能登復興支援ツーリング2024】』
↑も、ぜひご覧下さい。。。※
昼食休憩して暖まったら、食後は そのまま2Fの奥へと進んで、七尾湾の眺望も愉しむことに♪♪
![](https://assets.st-note.com/img/1738981847-WRCzlvgjcPUVZi3qJ4fB9SXE.jpg?width=1200)
……暖冬バンザイ! よく晴れたおかげで気温は10℃まで上がって、年末とは思えないくらいに ほんのり暖かいテラスから、(さっきまで海の間際を走って堪能してきた)七尾湾を眺めると。。。
「今日は天気も良くて、海が綺麗に見える♪
『七尾西湾周回道路』でも、海の間際で綺麗な景色を愉しめたし。。。
今日は慣らしが目的だけど…… やっぱ能登半島ツーリングは、こうでなくちゃ♪
七尾湾に浮かぶ能登島も、今日は よく見える!
能登島は、[新車のYAMAHA XSR125]じゃ初上陸になるから――、そのうち能登半島ツーリングで立ち寄りたいな。。。」
●【納車儀式『2nd慣らし走行:操作&車体慣らし』】の目標を達成して、〝人車ともに、こなれて〟きた感じ♪
■景色を愉しむ余裕ができた♪【操作の目標:普通に走れる・操れる!】
燃費で数値化!【車体慣らしの目標:エンジンや駆動系が〝こなれてきた〟のを、実感する!】
画像比較で分かる!【純正がカッコ良過ぎる[タックロールシート]も慣らしOK、足つきが良くなった♪】
「……慣らしと言えば!
今日の目標の【納車儀式『2nd慣らし走行・操作の目標:〝普通に走れる・操れる〟ようになる!』】は。。。
『七尾西湾周回道路』の海沿いワインディングで、〝綺麗な海の景色を愉しみながら、普通に走れる・曲がれる・止まれる〟ようになってたから――、かなり慣れてきて、乗り方や操作にも余裕ができた感じ♪
【納車儀式『2nd慣らし走行・車体慣らしの目標:エンジン内部や駆動系が〝こなれてきた感覚〟を、実感する!』】の方も。。。」
……と、今日ここまでの〝納車直後の新車[YAMAHA XSR125]の、車体慣らしの状態〟を思い返す。
・【初期調整の儀式『クラッチレバーの取付け角度を〝自分の身体に合った角度〟に調整!』】
暫定verながらも良好なクラッチレバーの取付け角度に調整できたようで、手首の痛みは さほど感じず、疲労も軽減♪
・ギアも〝こなれてきた〟感じで、シフト操作の良い感触をつかむ♪
昨日は〝ステップ内側の金属プレートに擦って、新品の安全靴が汚れた!〟こともあって、今日は『ステップに足を置く位置を、車体の外側にずらす!』ようにシフトチェンジ操作をしてみたら。。。
引っ掛かることなくギアがスムーズに入るようになって、〝シフトチェンジ操作の、良い感触〟をつかむ♪
・エンジン内部や駆動系が〝こなれてきた感覚〟を実感♪
今日も、レブリミット5000rpm ※1分間に5000回転※ をキッチリ守って走って…… 昨日よりも格段にスムーズに〝普通に走れる・操れる〟ようになって、『エンジン内部や変速ギアなどの駆動系が〝こなれてきた感覚〟』を実感♪
・2nd慣らしで いっっぱい走って、【走行距離1000kmに到達して、納車直後の新車[YAMAHA XSR125]の慣らしを完了!】したい目標の半分に、早くも到達っ!
「昨日と今日ここまでで346km走ったから――、金沢まで帰ったら500/1000kmくらいになるだろう。。。」と予測。
金沢に帰着後に確認したら…… 今回の【納車儀式『2nd慣らし走行』】での走行距離は、165.0km(洗車後の乾燥含む)。
総走行距離は予想通りの428/1000kmとなって、【春までに『走行距離1000kmに到達して、納車直後の新車[YAMAHA XSR125]の慣らしを完了!』したい!!】という目標の半分に、2023年末の時点で早くも到達っ!
・燃費で数値化!【車体慣らしの目標:エンジンや駆動系が〝こなれてきた!〟】
……今回実感できた『エンジン内部や変速ギアなどの駆動系が〝こなれてきた感覚〟』は燃費にも表れていて。
前回に「納車直後の新車[YAMAHA XSR125]の車体各所が こなれた指標として、燃費計算もキッチリやって行く!」ことにした、【納車儀式『2nd慣らし走行』】での燃費は…… 54.46km/ℓ!
53.05km/ℓだった【納車儀式『1st慣らし走行』】と比較して、約1.5km/ℓ燃費が向上したというコトは――、『エンジン内部や駆動系など、車体各所がだいぶ馴染んできて、走行抵抗が減ったため!』と解釈。
……【納車儀式『2nd慣らし走行』】で、予想していた通りに『新車バイクで走り出した、オーナーしか味わえない、特権! 今しか味わえない、貴重な〝納車直後の新車[YAMAHA XSR125]で走り出す! ~ 操作ミスが許されない、車体各所が こなれてくるだろう走行距離300kmまで!〟を有効に使うべく、いろんなことを兼ねた練習走行にする!』目標が達成できたために、今回の【納車儀式『2nd慣らし走行』】で〝人車ともに、こなれてきた〟と実感できて、納車直後の新車[YAMAHA XSR125]の慣らしも順調に進んでる様子♪
![](https://assets.st-note.com/img/1738984492-8SMCrnAvyZk1fposV27BlYKL.jpg)
[タックロールシート]も慣らしOK!
Before『メーカー出荷状態』→After『350kmほど走行』画像で比較!
・【[タックロールシート]の慣らしOK♪ & 足つきが良くなった♪♪】
今回はとくに『七尾西湾周回道路』の海沿いワインディングで、〝走る・曲がる・止まるの、あらゆる操作で重要となる『ニーグリップ』〟を多用して、走行中にシートの上で かなり身体を動かしたのもあってか。。。
新品の[純正がカッコ良過ぎる、タックロールシート]の〝硬さが和らいで、こなれてきた〟感じになって…… 今回は165.0km、この後に【1日で300km超のロングツーリングをしても、全く痛みを感じない!!】状態に♪
……さらに! 『〝シートが、こなれた♪〟ことが分かるような、両脚の内腿が当たる部分にシワができて、柔らかくなった♪』おかげで、足つきが良くなった♪♪
この【足つきが良くなった♪♪】ことを、今回の実例で比較すると。。。
この頃から見かけるようになった、Youtube動画の試乗レビューなどで『ただでさえ、鬼のように高い810mmという、納車直後の新車[YAMAHA XSR125]のシート高!』が、【俺の身体に合わせて造られたかのような、ジャストフィット!】と感じた しおみんとの体格でも、昨日の【納車儀式『1st慣らし走行』】までは、〝つま先立ちとなって、かかとは両足ともに接地しない〟状態だったのが。。。
〝シートが、こなれた♪〟ため、両脚の内腿が当たる部分が柔らかくなって、乗車時に開いてしまう両脚の角度を内側へと狭めることができるため…… 今日の【納車儀式『2nd慣らし走行』】の折り返し地点では、〝信号待ちや、またがったまま足で漕ぐように移動する際にも、かかとが両足ともにベッタリ接地する〟状態に♪♪
……などなど、『道の駅 能登食祭市場(七尾フィッシャーマンズワーフ)』の ほんのり暖かい2Fのテラスから七尾湾の眺望を愉しみながら、ここまでの成果を振り返ってると…… もう13:00過ぎ!?
昨日の【納車儀式『1st慣らし走行』】みたいに帰りが遅くなるのもイヤだし、天気予報を見てみたら『夕方から雨が降るかも!?』とのことだったので、今日の【納車儀式『2nd慣らし走行』】は ここまでとして、帰路に就くことに。。。
●凍結回避のルートを走って、予想通り〝塩カルまみれ〟になっちまった!
■凍結防止剤の『塩化カルシウム(略して〝塩カル〟)』は……
「あえて言おう! 〝サビの原因〟であると!!」
さて金沢まで2時間ちょっとの帰路に就く前に、『道の駅 能登食祭市場(七尾フィッシャーマンズワーフ)』正面入口前にある二輪駐車スペースで『暖機運転しつつ、最低限の運行前点検』のため納車直後の新車[YAMAHA XSR125]をひと回りしてチェックしたら。。。
とくに〝路面に、白い粒状のモノが散布された〟『金沢~七尾の、R159路面凍結回避ルート』を走って来たこともあって…… 予想通りの【〝塩カルまみれ〟に、なっちまった!!】
![](https://assets.st-note.com/img/1738985265-9t3WsTE4fLD7y6Fx1dJGKvCq.jpg?width=1200)
「ご存じの方も多いでしょうが…… あえて言おう!
【〝塩カルまみれ〟は、サビ発生!!】の原因であると!!!」
この『路面の凍結防止剤の、塩化カルシウム(略して〝塩カル〟)』は、その名の通り(ザビ家じゃなくて)サビの原因となる塩分だらけ!
〝塩〟成分の〝塩カル〟が溶け出した、路面の水がバイクの金属パーツに付着すれば、当然のごとくサビ発生の原因に直結するし、また、粒状の〝塩カル〟をタイヤで巻き上げて、手の届かない隙間にまで入り込んだら、水洗いしてサビ防止しなきゃならない。。。
「納車直後の新車[YAMAHA XSR125]で走り出したばかりで、絶対にサビさせたくないんで…… 帰ったら、〝塩カルまみれ〟を落とすための洗車しなきゃ!
洗車後も、〝塩カル〟が『フクピカでの、簡易コーティング』じゃ届かない隙間にまで入り込んでも〝サビ防止のガード〟が できるように――。。。
なるべく早く帰って、【『水ぶっかけ洗車 & 隙間まで乾燥』して、サビ防止!!】と、【隙間まで届いてサビからガードできるようにするための、スプレー缶タイプのワックスを導入!!】を、しよう!」と決めたら。。。
夕方から雨の予報のため、復路は そのまま同ルートのR159で、帰路に就きます。。。
■【冬季の雪国を走行する、注意喚起!】
〝塩カルまみれ〟は、すぐに【『水ぶっかけ洗車 & 隙間まで乾燥』して、サビ防止!!】
いざ! 『禊の儀式みたいな、【〝塩カルまみれ〟になっちまった!!】の穢れを祓うかのような、水ぶっかけ洗車』に…… 参るっ!!!
「『〝塩カルまみれ〟になったら ひと晩でサビが発生する原因となる、〝簡易コーティングじゃ届かない隙間にまで入り込んだ、塩カル〟を洗い流す!』ための、水道水をぶっかけての水洗い洗車だけでもしよう!!」ってコトで、今日も帰宅後すぐに自宅水道の水圧強めで、〝すぐに蛇口のホースが外れるんで何度も付け直しながら〟の、水ぶっかけ洗車!!
……したけど、【サビない程度には、〝塩カル〟は落とせた!】ものの、自宅水道の水圧程度では〝砂&塩カルまみれ〟を完全に落とし切ることは、できませんでした。。。
……てなわけで、【冬季の雪国を走行する、注意喚起!】 〝塩カルまみれ〟は、すぐに【『水ぶっかけ洗車&隙間まで乾燥』して、サビ防止!】するべし!!
![](https://assets.st-note.com/img/1738986158-JKpcLBljbHGDRqz86FWM3OIy.jpg?width=1200)
……幸いにも天気予報が良い方に外れたこともあって、今日は夕方から雨が降る&日没前には『洗車後に給油も兼ねて、再度走り出して走行風で水切り乾燥!』を終えられたものの、前回同様に〝砂&塩カルまみれ〟を完全に落とし切るには至らず、二度手間を今日もまた味わうことに。
『車体保護のために、新調したバイクカバー[BODY GUAD]をかけて、サビさせずに保管できる状態』にしたら…… 「2023年内には もう1回くらいは【納車儀式『慣らし走行』】ができそうだから――、2023/12/30朝イチの【納車儀式『3rd慣らし走行』】出発前に、コイン洗車場の高圧洗浄機で水洗いして〝砂&塩カルまみれ〟を完全に落とし切ってからスタートしよう。。。」と決定!
※ここでの【サビ防止のための、『塩カル落としの〝水ぶっかけ洗車 & 隙間まで乾燥!〟』】したエピソードの詳細は、『[XSR125納車儀式② 禊(中編)]新車XSR125の簡易コーティング→ 【走り出したら砂まみれ!】を、水洗いだけで一気に落とすっ!』を ご参照くださいっ!※
■【YAMAHAのバイクに、YAMALUBE!】隙間までガードするための、スプレー缶ワックスを導入!
[WORKMANの防風防寒グローブ]に新調!!
万全の準備で臨む【納車儀式『3rd慣らし走行:2023走り納め! 能登ツーリング♪』】へ!!!
……まだ終わりません!
まずは! 〝砂汚れや、塩カル〟が【手が届かない隙間にまで入り込んでも、〝サビ防止のガード〟ができるようにするための、スプレー缶タイプのワックスを導入!!】のため、【納車儀式『2nd慣らし走行』】翌日の2023/12/29に氷雨が降る中。。。
昼前に、【YAMAHAのバイクに、YAMALUBE!】ってコトで…… [YAMALUBE バイクシャンプー]と、導入決定したスプレー缶タイプの[YAMALUBE スーパーバイクワックス]を購入っ!
※【YAMAHAのバイクに、YAMALUBE!】を実際に使用したレビューは こちらを、ぜひご覧下さいっ!※
さらに!! [新車のYAMAHA XSR125]が納車されたタイミング ~ これまで使ってた〝ホームセンターとかで、¥1000くらいで売ってる、ごつくて暖かい綿入り〟のグローブ。
グリップ感が皆無で使いづらかったことと、バイク用品としては耐久性が低くて不向きなのか、数回使っただけで早くも指先が破れてきたので。。。
[もっと防寒性能が高くて、耐久性のある、冬用グローブ]を探しに、またまた最寄りのWORKMANへ。
『[WORKMANで買い揃えた、冬用バイクウエア]の、防風性能の恩恵』も加味して、バイク用品として使えそうな冬用グローブは――。。。
「防風防寒グローブ!? これならイケそう♪ グリップ感も良さげだし――。。。
中に暖かい手袋…… まではサイズ的に無理だけど、急に温かくなったりしたら手汗をかきそうだから――、軍手はめれば良いじゃない!」
![](https://assets.st-note.com/img/1738987874-kqpKS3fgaDXOjZL0JmHzIvdr.jpg?width=1200)
……てなわけで、防風防寒グローブ[WORKMAN:FieldCore WIND STOPPER WARM GLOVE ¥980]に新調っ!
買い物ついでに!! ネオレトロなスタイルな、納車直後の新車[YAMAHA XSR125]の いまだ皆無な収納&積載能力を補うべく、(後の【のとふツ2024】でも、チラリと出て来る)そこそこの容量で使い勝手の良過ぎる、このバイクにマッチするデザインの[ウエストバッグ]も新調♪
今後も、ツーリング後の汚れ落としや、〝砂汚れや、塩カル〟が隙間にまで入り込んでも〝サビ防止のガード〟もできるよう、万全の準備を整えて臨《のぞ》んだ【納車儀式『3rd慣らし走行:2023走り納め! 能登ツーリング♪』】では、【スムーズに快走!】するのを目標に、防風防寒グローブ+軍手の防寒性能も試そう♪
次回『しおみんとの非日常な日常・ツーリングレポート【納車儀式『慣らし走行』シリーズ】』の、『[XSR125納車儀式⑧ 3rd慣らし走行]2023走り納め新車XSR125慣らしで能登ツーリングの聖地を快走、夕陽背景の撮影もできた♪』に、続きます。。。
#XSR125新車納車
#XSR125慣らし走行
#新車バイク慣らし走行での操作方法
#塩カルでバイクがサビるのを防ぐ方法
#能登半島バイクツーリング
#能登半島地震前の風景
#能登復興支援
#今行ける能登