![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145332911/rectangle_large_type_2_4118eada0cd7e179a43b0ac0de6f0397.png?width=1200)
8話【恵みの雨と、樹々の恵み】『樹々は唄い、風に舞う』第一部~樹々の恵み編~
8話【恵みの雨と、樹々の恵み】
薄暗ささえ感じる程に曇った、空。
樹々の蒸散によるクーラー効果のおかげで涼しい、森の中。
こんな日の森歩きも悪くないが、やはり晴天の方が心地良い気がする。
梅雨入りを告げてくれたネムノキの花は儚く散り、まるで緑の大地に紅白の絨毯を敷いたよう。
すぐ隣に咲いているヤマアジサイの花は、どんより曇った森の中に、紅や蒼の彩りを。
ふと、間近に生育するアカマツの枝先に目をやると、その針葉は高い湿度を感知したのか、すでに葉を閉じて。
……そういえば、蝉の声も ぱったりと聞こえなくなったな。 雨が近い。
そう思って雨合羽を取り出し、装着を完了したと ほぼ同時に、雨が降り出した。
ホオノキ巨樹の根元にある若木たちは、雨宿りしながら お喋りしてるみたい。
ぱらぱら。 ぽつぽつ。 ざぁ~、ざわざわ。
「さすがに、これだけの葉っぱを一気に広げると、体力使っちゃうね。」
「うんうん。 暑くなってきたし、もー のどが渇いて。
これじゃあ、せっかく広げた葉っぱも、しおれちゃうよー。」
「わぁーい、恵みの雨だぁ~! ごくごく。 あ~ 潤うわぁ~♪」
とでも、話しているのだろうか。
梅雨時の森歩きも、また愉し。
……と言いたいところだが、今のこの豪雨は、あまりに条件が悪すぎる。
梅雨入りを告げてくれたネムノキの花と、ヤマアジサイの彩り。
今日のところは、これらを観られたのを収穫として、人の世に戻るとしようか。
この恵みの雨を、壱乃峰の森の樹々に託して。。。
窓の外は、雨模様。
カウンターの端にある、ホオノキ花のリキュールは、大きくて綺麗な水中花。
それが飾られた、カフェ『nolia』の店内では、樹々にとっては『恵みの雨』の巫女修養が、始まろうとしていた。
「今回の修養は、『恵みの雨と、樹々の恵み』について、お話しします。
……複雑で情報量も多いので、分かりやすくお伝えするために、『森に降った、雨の行方』を、そのまま お話しの流れとして、説明を進めて行きましょう。。。」
まずは、恵みの雨と『森のスクラム』について、お話ししますね。
この雨は、私達にとっては、恵みの雨。
渇きを癒し、私達の生命活動を助けてくれています。
森に降った雨は、私達 樹々が その枝葉で受け、幹を伝って流れる樹幹流となり、足元の土壌へと しみ込んで行きます。
この際に、私達は、この全身と森のスクラムで広げた枝葉によって降雨を受け止めて、地表への降雨の衝撃を和らげ、また、鉄砲水と呼ばれる急な出水を、防いでいます。
次に、『土壌を育む』お話。
地表にまで至った降雨は、私達の足元の落ち葉に吸収されてから、土の中にゆっくりと しみ込んで行きます。
たくさんの落ち葉が堆積した土壌は、より多くの水を蓄えることが出来るため、私達、中でも落葉樹の―― 一葉さんと 、さくらさん、寿美さんは、たくさんの葉をつけると良いですね。
ふたばさんのような あまり落葉しない樹々でも、光合成をし終えた古い葉や小枝を地表に落として堆積させていますので、十分に土壌を育んでいると言えるでしょう。
続いては、『蒸散』です。
土の中に しみ込んだ降雨は、その一部は、私達の生命活動の ひとつである蒸散によって、葉から大気中へと還元されています。
葉から水分を蒸散させる際に、気化熱として周囲の熱を奪うため、森の中を涼しくすることが出来ます。
これは、『樹々の周囲を、熱く もしくは暑く させ過ぎない』と言い換えても、良いかもしれません。
なお、これは、私達 樹々の生命活動が、ダイレクトに周辺環境に影響を及ぼす、顕著な例かと思います。
私達は常に蒸散をしているので、生命活動を続ける限り、いつも森の中を涼しい状態に保つことが出来るのです。
さて、ここで一旦、『健全な生命活動と、周辺環境への効果』のお話を。
私達が健全に成長すると、森のスクラムや、土壌を育む、蒸散などの生命活動をも、活発に行うことが出来る樹体と成ります。
そう成ると、『森のスクラムで、地表への降雨の衝撃を和らげる』、『土壌を育み、水を蓄える』、『蒸散で、森の中を涼しくする』効果も、高くなります。
つまり、私達が元気に成長することで、周辺環境への効果を向上させる事が出来るのです。
これを踏まえまして、次は 『土流を防ぐ』お話。
私達は、土の中に しみ込んだ雨を、根から吸い上げて、活きています。
私達の樹々の根が、大地をしっかりと掴む事で、土が流れ出すのを防いでいます。
ここで、もし この力が弱くなったら、どうなるか。。。
……そうです。 大崩落のような災厄が、起こってしまうのです。
ちょっと辛いお話になりますが、今回は修養なので、巫女実生の皆さんには、きちんと説明をしておきたいと思います。
大崩落が起きた際は、樹々の樹勢が衰え、その根が土を掴む力が弱くなっていた状態だったそうです。
そこに、稀に見られる集中豪雨が重なり、地盤ごと土が流されてしまいました。
その際に書かれた書物には、その様子が、こう記されています。
『大地に根ざす我々には ひとたまりも無く、まさに根こそぎ、その地盤ごと持って行かれた。
当代の巫女は もちろん、巫女候補と成っていた生命力に溢れる樹々や、豊作を願いつつ森の生命活動を懸命に支えていた者たちをも、全てなぎ倒す土石流となって、大崩落は起こってしまった。
壱乃峰は その半分が崩壊し、流出した土砂は、この峰の中腹の地形までをも変えてしまった。』
巫女実生たちは、無言で瑞貴の話に聞き入っていた。
「怖い……。 二度と起こしては、なりませんね。」
(ふたばさん、寿美さん……。 やはり、辛いお話になってしまいましたね。。。)
重苦しい雰囲気となってしまった、修養の場。
しかし、この場を明るくしてくれるかのように雨が降り止み、窓からは木漏れ日が差し込んできた。
「あら、皆さん。 雨が止んだようですよ。
では気分を変えて、『雨の行方 川へ流れる』の お話しに移りましょう。。。」
元気に育った樹々の根元には、たくさんの落ち葉が堆積して、より多くの水を蓄えることが出来る土壌となっています。
そこに しみ込んだ降雨は、その隙間を縫って、ゆっくり ゆっくりと、川へ流れて行きます。
皆さん、大平岩の すぐそばには、東谷川が流れていますよね。
東谷川は いつも落ち着いた流れで、この梅雨の降雨のように大雨が降っても氾濫することは ありませんし、また、長期間 雨が降らなくても、決して その水脈が枯渇することは、ありません。
それは、私達が育んだ土壌が、ゆっくりと降雨を川へと流しているからなのですよ。
……このように、恵みの雨と、私達の生命活動と、周辺環境へ及ぼす効果には、密接な関係があります。
巫女実生の皆さんには、常に この事を胸に留め、健全な樹体を、そして健全な壱乃峰の森を、育んで頂きたいと思います。。。
「……そろそろ、今日の巫女修養が終わる頃合いね。
それじゃぁ、めりあ。 私が焼き始めるから、こっちを手伝ってもらえるかしら?」
「紅葉ちゃんと楓ちゃん、こならちゃんは、そのまま続けてね。」
キッチンでは、この後のランチタイムの、準備が進められていた。
もちろん、修養の妨げに ならないよう、なるべく大きな音を立てずに、なるべく良い匂いが拡散しないように、気を付けながら。
のりあは、全ての作業の お手本となりながら、指示を出す。
めりあは、この大人数の お茶の準備を手伝いながら、のりあをサポート。
紅葉と楓は、今日のランチメニューのメインとなる『桑の実タルト』の生地を、こねこね。
きれいに仕上げて、こなたに渡す。
こなたは、仕込みが済んで氷室に ねかせてあった ★6 桑の実を、きれいに仕上がった生地に乗せている。
すぐさま、店内には 桑の実タルトの良い匂いが立ち込めて、今日の巫女修養の終わりと ランチタイムが近いことを告げていた。
「……そろそろね。 めりあ、みなさんの お茶を、お願いするわ。
紅葉ちゃんたちは…… 生地は もう出来上がったみたいだし、試食してもらえるかしら?」
のりあの言葉を『待ってました!』と言わんばかりに、紅葉と楓と こなたは、焼きたての桑の実タルトに、かぶりつく。
甘みを抑えて素材の味を引き出したタルト生地と、完熟した桑の実の甘さのバランスが、まさに絶妙!
「あらあら、そんなに お待たせしちゃったかしら?
もっと ゆっくり、味わって試食してね。
……お味は、いかがかしら?」
「ふんごふ、おいひいのれす!!!」
「うふふ、良かった。
みなさん、喜んでくれると良いですけど。。。」
「ふぃ~。 みなさん、お待たせ!
お茶も入ったし、お昼にしましょ!?」
居合わせた皆で、旬の食材 桑の実タルトをメインに、ランチタイム。
この桑の実は、前回の巫女修養の日に、めりあ・ゆりは・紅葉・楓・こなたが収穫を手伝ってくれたことも 忘れずにお伝えして、ご提供。
そこへ、ねむ と 彩が、店内に飾る花を持参して、ご来店。
ねむは、今季の最後となる、満開のネムノキの花を。
彩は、これから最盛期となる、様々に彩られたヤマアジサイの花を。
![](https://assets.st-note.com/img/1719450050363-37D0Hg36sI.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1719450065363-f7RSlmGmpV.jpg)
「ふわぁ~。 みなさん…… おはようございますぅ~。」
「こんにちは~! ねむ、もう昼だってば。。。
あの、お店に飾る お花を持ってきました!
……あれれ? もしかして。。。」
「うふふ、ありがとうね。
……そう、桑の実タルトですよ。 どうぞ!」
すぐに その花を活けた、ねむ と 彩も加わって、大賑わいのランチタイム。
巫女修養の おさらいをし、ホオノキ水中花を眺め、桑の実タルトを味わい、季節の花を愛でていると。。。
窓の外は、雨が降り始め、薄暗く。
「あれぇ? もう暗くなっちゃった……。
んじゃぁ…… 寝りゅ。。。」
![](https://assets.st-note.com/img/1719450105184-neMtWH2sXq.jpg)
「あらあら。 ねむちゃん、日没と勘違いしたのかしら?
葉を閉じて、眠っちゃいましたね。
……そこが、この娘の可愛いとこなんですけど。
でも、こうなると なかなか起きないから…… 彩ちゃん。
いつもすみませんけど、送って行ってあげてね?」
「はいっ! いつものコトなんで、大丈夫です!
……ほら、ねむ。 帰るよー。」
「ふぁい……。
みなさん…… ごきげんよう。。。」
珍しく、静かに修養のサポートをしていた とっちは、彩と ねむを見送ると、
「恵みの雨を浴びながら、彩が ねむを おぶって……。
なんか、毎回こうだと、もう見慣れちゃったわね。 さて……。」
と前置きしてから、出番とばかりに立ち上がって、皆に声を掛けた。
「……ちょうど、夏祭りの唄い手が、揃っちゃったわね。
では! このあとは、お唄の修養に移ろうと思います!」
「今季の初回だから―― 瑞貴は もう、仮唄出来てるんでしょ?
紅葉と楓も、だいぶ まとまって来たところだから……。
まずは、それを皆に聞いてもらいましょう!」
まだ仮唄とは思えない程に、洗練された『 樹々の唄』。
瑞貴は、樹々の恵みや、水を育む唄を。
紅葉は、風舞いの美を。
楓は、葉音の美を。
それぞれの美しい葉音で奏でる歌声と共に、それらは紡がれ、唄い上げられた。
「♪~ どうかしら?
♪~ どーですかぁ?
♪~ ど…… どうでしょう?」
「うん、良いじゃない!
……こなちゃんは、どうかな?」
唄の修養を見学していた こなたは、手を挙げて立ち上がって、
「すてきな お唄なのれす! わたしも、唄ってみたくなったのれす!!」
と 告げると、皆は、
「こならちゃんも、一緒に唄ってくれるの!?
夏祭りが、ますます楽しみになるわね♪」
と、唄い手への仲間入りを喜んだ。
「こなちゃんは、まず、自分が唄うパートの歌詞から創んなきゃ、ね。
いまの仮唄を お手本にして、皆と一緒に創ると良いわ。」
「……それじゃ、お唄の修養を続けましょう!
こっちは私が担当するから、瑞貴は、歌詞の方を お願いね!」
壱乃峰の森に、恵みの雨は、降り続く。
その雨音に負けないくらいの元気な歌声が、カフェ『nolia』の店内に、響いていました。。。
【8話 注釈】
★6 氷室に ねかせてあった~:
『氷室』とは、洞窟や建屋に雪を入れて保存する施設の事です。
これにより、冷凍庫を使わなくとも、真夏でも氷を入手することが出来ます。
作中では、主に旬の食材を貯蔵しておくための、冷蔵庫の代わりとして使われています。
これは、ファンタジーの世界観を保つため、電気など『人の造りしモノ』の登場を極力控えた舞台設定であることを、付記しておきます。
【キャラクター紹介】ホオノキの樹に宿る精霊『のりあ』
『樹々は唄い、風に舞う』第一部 ~樹々の恵み編~
8話【恵みの雨と、樹々の恵み】
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
特典としまして、各話の末尾にて【キャラクター紹介】を掲載しますので、合わせてお読み頂ければ幸いです。
ここでは、これらのキャラ設定で出てきたアイデアを簡潔にまとめて、キャラ名と由来、モデルとした樹種、木彫り彫刻キャラ作品画像、作中でのキャラ紹介の順に、掲載してあります。
それでは、作者が頭を痛めて生み出したキャラ達と、魂を削って彫り上げた彫刻作品を ご覧くださいっ!
『のりあ』
ホオノキの学名『マグノリア』より。
・モデル樹種: ホオノキ(朴の木)Magnolia obovata
巨樹になり、包み込むような大きな葉から、包容力と癒しの女性をイメージ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719452788161-QO9kLodk22.jpg?width=1200)
・キャラクター紹介:
カフェ『nolia』の店員で、みんなに喜んでもらえる おもてなしを、ライフワークにしています。
包容力にあふれ、優しく大人しい性格です。
いつも みんなを優しく受け止めて、元気をくれるキャラクターです。
・衣装やルックス:
丸顔で、目尻の下がった柔らかな表情です。
メイド服に似た、カフェの制服とエプロンを着用しています。
ゆるいウェーブが かかった、背中まである長い黒髪を、白くて大きなホオノキの花がついたヘアクリップで留めています。
冒頭で めりあがモデルに誘うほどの美しい容姿だけど、本人は(それに気づいていない、というよりは)自分のライフワークの方に興味があります。
22歳 身長165cm
9話【夏祭り】に、続きます。。。
#創作大賞2024
#ファンタジー小説部門
#ファンタジー小説
#異世界ファンタジー
#樹木擬人化の物語
#note創作大賞2024
#ホオノキ樹木擬人化