![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172544124/rectangle_large_type_2_6a0608c4b0950cf4d420e23c73a70fdf.jpeg?width=1200)
走り出したら止まらない!極寒の2023年末XSR125慣らし能登ツーリングはCRAZY!
■1st慣らしで、いっぱい走る!
いよいよ[新車のYAMAHA XSR125]ツーリングレポート【納車儀式『慣らし走行』シリーズ】突入!
今回からの『しおみんとの非日常な日常・ツーリングレポート』は、マガジンタイトル『新車バイクにした調整や慣らし【XSR125納車儀式】を連載!』
の中でも…… いよいよ!
[新車のYAMAHA XSR125]ツーリングレポート【納車儀式『慣らし走行』シリーズ】に突入っ!
【春までに『走行距離1000kmに到達して、納車直後の新車[YAMAHA XSR125]の慣らしを完了!』したい!!】を目標に。。。
2023年末~2024年始のクッソ寒い中を、2023Xmas納車~約1週間で800/1000kmほど走破、2024年2月末には【慣らし走行完了の儀式『1000km到達して、初回点検!』】までをも完遂してしまったエピソードをUPして行きますっ!
このシリーズでは、ただ『ツーリングレポート【納車儀式『慣らし走行』】』での出来事を記載するのみならず、読み手には役立つ情報となるよう、また書き手としては〝二度とない、この大切な経験を書き留めておく〟ために、納車直後の新車[YAMAHA XSR125]の慣らし走行での走り方についてや、この日この時のために買い揃えたバイク用品としての防寒装備などの実戦投入レビュー、車体の各部位の こなれ度合いや、オーナー自身がどれくらい新車バイクの操作に慣れて行ったかの実感なども交えて掲載します!
※↓事前情報として。。。
・『不慣れなバイクでも、転倒のリスクを低減する走り方』の、とても参考になるYoutube動画を紹介!
まだ不慣れな納車直後の新車[YAMAHA XSR125]で慣らし走行へと走り出して、転倒するリスクを低減するため、バイク操作の参考にしているYouTube動画を見返して予習をしてから、【納車儀式『慣らし走行』シリーズ】での口能登ツーリングに臨みました。
(長尺ですが)最も参考になった、『バイクは下半身で操作する!』(コレ見てからは、とくにコーナリング中の安定感が激増しました!)Youtube動画を紹介しますので、ぜひご覧下さい!
『1日で劇的に上達する!!白バイ指導の神から峠道バイクレッスン♡【バイク初心者/中級者向け】』
by【SRTT内藤コーチ】
・この日この時のために買い揃えた防寒装備の、購入エピソードや試走レビュー!
[WORKMAN:EUROボア防風ウォームパンツ(デニムブラック) ¥3900](商品番号RD1001)
[WORKMAN Plus+:FieldCore 裏アルミ フィールドブルゾン(シルバー) ¥4900](商品番号HJ003F)
↑ぜひこちらを、ご参照ください!※
■『〝新車バイクの、慣らし走行に最適〟な、口能登の下道ルート』は。。。
【能登半島地震】からの復旧も進んだ、『125ccバイクでも、難なく走れるルート』♪
もちろん、ツーリングレポート【納車儀式『慣らし走行』シリーズ】でのルートは、この時のために事前に試走した【口能登の下道の、なだらかな山道や 海沿いのワインディングが愉しめる、〝新車バイクの、慣らし走行に最適な〟ルート!】。
このルートで、納車直後の新車[YAMAHA XSR125]で慣らし走行へと走り出すことにした理由は。。。
当初は、〝これまで乗ってた、YAMAHA YB125SP〟の納車直後に行なった、【〝総走行距離が ちょうど1000km〟となる『ほぼ石川県1周ツーリング!』】するつもりだったんですが。。。
「加賀の山間部などのルートは、〝路面荒れや、急勾配や急カーブが多い〟ため、納車直後の新車[YAMAHA XSR125]での慣らし走行には、適さない!」と判断して、『YB125SPとは…… お別れです!』の直前に試走して『〝新車バイクの、【納車儀式『慣らし走行』】に最適な〟ルートだ!』と実感した、口能登の外浦と内浦を巡るルートにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738372309-6dzmQ1OLaDJHtpBGFRoW9iXv.png?width=1200)
〝新車バイクの【納車儀式『慣らし走行』】に最適な〟ルート
※↓『〝新車バイクの、慣らし走行に最適〟な、口能登の下道ルートを試走!』の詳細は。。。
・【納車直後の新車バイクの、慣らし走行の必要性や、慣らし走行として理想の走り方】や、【MAP付きで、往路の口能登外浦の下道ルートについて紹介】をメインに掲載!
『2023晩秋の口能登ツーリング前編 千里浜~富来:下道の醍醐味と海鮮丼』
・復路での、【MAP付きで、口能登内浦の下道ルートについて紹介】と、『能登半島ツーリングでの、オススメの立ち寄りスポット』についてをメインに掲載!!
『2023晩秋の口能登ツーリング後編 富来~千里浜:外浦から山越え→内浦の絶景と海沿いルート』
↑こちらを ぜひご覧下さい!※
……なんですが。 『〝新車バイクの、慣らし走行に最適〟な、口能登の下道ルート』や立ち寄りスポットは、202401/01MONに発生した【能登半島地震】の影響で、しばらくは通行止の箇所や、休業中のお店ばかりとなってしまいました。。。
被災した能登半島の1日も早い復興と、再度 能登半島ツーリングでこの地を訪れることが できることを願って、今回からのツーリングレポート【納車儀式『慣らし走行』シリーズ】では、【能登半島地震】発生直前の、能登の綺麗な海の景色やオススメの食事処などの紹介も交えて、掲載します。
※↓2024年末現在では、この口能登の下道ルートが、【能登半島地震】による被害や損傷からの復旧も進んで『125ccバイクでも、難なく走れるルート』となり、営業再開したオススメの立ち寄りスポットなどを再訪したエピソード集の。。。
マガジンタイトル『XSR125で行く【能登復興支援ツーリング2024】』
↑も、ぜひご覧下さい。。。※
■極寒の2023年末に【納車儀式『1st慣らし走行:走り出したら止まらない!』】を敢行した、〝徹頭徹尾、CRAZY!〟なエピソード!
さてツーリングレポート【納車儀式『慣らし走行』シリーズ】初回となる今回は、『[XSR125納車儀式⑥ 1st慣らし走行]走り出したら止まらない! 極寒の2023年末XSR125慣らし能登ツーリングはCRAZY!』と題しまして。
Xmas納車直後の[新車のYAMAHA XSR125]に、2023/12/25は【納車儀式① 禊(前編)】を、2023/12/26には【納車儀式④始動】を執り行ったうえで、2023/12/27に【納車儀式『慣らし走行:Xmas納車された翌々日に、〝2023年末の、クッソ寒い中〟での、口能登の下道1st慣らし走行ツーリングを敢行!』】へと走り出したら。。。
・【慣らし走行&バイク乗り替えの際の、注意喚起!】『レブリミットを守ってミスのない操作に慣れつつ、車体各所を馴染ませるための、慣らし走行での操作方法!』→ あるあるの、トラブル発生!【左手首だけ、痛くなる!!】
・【滑りやすい新品タイヤの、慣らしを完了!】できたけど…… 【新車バイクをサビさせる、CRAZY!】な〝予想以上の、砂汚れ〟に見舞われる!
・【バイクで、冬季の山中を走る際の注意喚起】走り出したら止まらない!『雪山と新車[YAMAHA XSR125]とのミスマッチ感が、CRAZY!』な、極寒の山越え!
・【〝熱々の うどん〟で、冷え切った身体を温める!】『極寒の雪山をバイクで越える!』のは、店員さんも呆れ笑いのCRAZYな荒行!
……という【納車儀式『1st慣らし走行:走り出したら止まらない!』】を敢行した、〝徹頭徹尾、CRAZY!〟なエピソードについて掲載します!
今回の〝CRAZY! な、まさに儀式のようなエピソード〟が、『〝新車バイクの、慣らし走行の方法〟についてや、〝バイクを、調子よく維持して行く〟ため』の参考となれば幸いです。
●『慎重に、走り出したら止まらない!』
往路の目標【操作に慣れつつ、車体各所を
馴染ませる→ 滑りやすい新品タイヤの、
慣らしを完了!】
■往路は、口能登外浦へのルートを〝おっかなびっくり〟走り出して。。。
【走る・曲がる・止まる】操作に慣れつつ、車体各所を馴染ませる!
2023/12/27朝イチから、[XSR125納車儀式④ 始動]でUPした通り、【エンジン停止中や走行中でも、「いま何時? 目的地には何時に到着できそう?」が一目で分かるようにする!】ため、『〝納車されたばかりの、[新車のYAMAHA XSR125]〟にも似合う腕時計を、バーハンドルに取付ける!』実用的なプチカスタムを、1時間も かからずに作業完了♪
「総ての準備は整った!!!
さぁ、納車されたばかりの[新車のYAMAHA XSR125]で、『[XSR125納車儀式⑥ 1st慣らし走行]走り出したら止まらない! 極寒の2023年末XSR125慣らし能登ツーリングはCRAZY!』へと、走り出そう♪」
……と、10:30気温6℃の中。。。
昨日は日没のため今朝に腕時計を取付ける作業を行ったことと、冬季の雪国の早朝の冷え込みで路面凍結するのを回避したいこともあって、この時刻にスタート!
いざ! 【納車儀式『慣らし走行:〝走る・曲がる・止まる操作〟に慣れつつ、車体各所を馴染ませる! 』】に…… 参るっ!
この日この時のためにWORKMANで買い揃えた、バイク用品としての装備などの実戦投入レビューは。。。
「走り出しは…… たぶんOK!
今日は晴れの予報だから、ゆっくりペースで能登半島ツーリングすれば、寒すぎて引き返すようなことには ならないだろう。。。」
などと感じながら…… 新車バイクで走り出した、オーナーしか味わえない、特権!
『今しか味わえない、貴重な〝納車直後の新車[YAMAHA XSR125]で走り出す! ~ 操作ミスが許されない、車体各所が こなれてくるだろう走行距離300kmまで!〟を有効に使うべく、いろんなことを兼ねた練習走行にする!』ために。。。
ゆっくり走れることを有効活用して【走る・曲がる・止まる】基本操作に慣れつつ、まずは【納車儀式『慣らし走行:タイヤの慣らしを完了! ~100kmまでは滑りやすい新品タイヤを、いわゆる『皮むき』して、本来のグリップ性能を引き出す!!】ことを目標に!
「この重量感…… 初めて体感する音や振動…… 身体が緊張して こわばって、翌日に全身筋肉痛になった…… 二輪教習で初めてデカいバイク(HONDA CB400SF)に乗った時のことを、思い出すなぁ。。。」と、絶対にコケたりしないよう、おっかなびっくり慎重に走り出す。。。
■【慣らし走行&バイク乗り替えの際の、注意喚起!】
『レブリミットを守ってミスのない操作に慣れつつ、車体各所を馴染ませるための、慣らし走行での操作方法!』
あるあるの、トラブル発生!【左手首だけ、痛くなる!!】
千里浜を過ぎて、口能登外浦の試走ルートに向かう道中では。。。
ここでの【納車儀式『慣らし走行』】の目的は、【『走る・曲がる・止まる』操作に慣れつつ、車体各所を馴染ませる!】こと。
『2023晩秋の口能登ツーリング前編』で既出の通りの、【慣らし走行での目的:車体各所の部品同士を馴染ませて『アタリが出る→ 本来の性能が発揮できる! & 人車ともに〝普通に走れる〟ようになる!!』状態となる】ことを目的に、【慣らし走行するメリット:『調子よく走り続けられる!』ことや、『車体の寿命が延びる!』等のメリットをも得る!!!』】ために、【理想的な、慣らし走行での走り方:緩~い走り方から、車体各所を徐々に動かして行って、こなれてくるだろう走行距離300kmに到達する!】までは、操作ミスしないよう慎重に、納車直後の新車[YAMAHA XSR125]を走らせる。。。
・走る:
新車バイクの〝今後の調子の良さ〟を左右する、重要な【納車儀式『慣らし走行:納車直後の走り出し~走行距離300kmまでは、レブリミット5000rpm ※エンジン回転上限を、1分間に5000回転までにする!※ を絶対に越えない!』】ように、エンジン内部にOILを まんべんなく循環させて馴染ませることも意識しながら、アクセル開度に注意して…… 走る!
【走る注意】としては、『金属パーツであるギアの摺合せ & OILを まんべんなく循環させて馴染ませる!』ために、できるだけシフトチェンジする回数を多くして全てのギアを まんべんなく使うようにしながら、『シフトミスしてオーバーレブ! ※エンジン回転上限の〝レブリミット5000rpm〟を越えて回す!※ ……して、新品のエンジン内部にダメージを与えてしまう!』ことが無いよう、注意して。
さらには『まだ馴染んでいないギアを、とくに発進時の1速に入れる時などに〝力任せに、無理にギアを入れるようなシフトチェンジ〟をして、ギアにダメージを与えてしまう!!』ことにも注意しながら。。。
・曲がる:
【納車儀式『慣らし走行:まだ不慣れな新車バイクの、〝曲げ方〟の操作方法と〝曲がりやすさ〟を身体で覚える!】ことを強く意識しながら。。。
【曲がる注意】としては、『曲がる操作をミスして、オーバーorアンダーステアとなって…… 走行車線の内側or外側へと逸脱!』しないのは もちろんのこと!
『〝少し強めのニーグリップをして、車体を安定〟させつつ、〝あまりバイクを傾け過ぎないようにして、転倒のリスクを低減〟するような曲がり方』で、納車直後の新車[YAMAHA XSR125]を絶対に転倒させないようにも注意して。。。
・止まる:
そして、今回のタイトルの通りに【止まる注意】としては、【納車儀式『慣らし走行:走り出したら止まらない! 〝前後ともに効かない、新品のブレーキ〟の『アタリが出る』まで、ゆっくり慎重に走る!』】ように注意して。。。
『前後ともに、ブレーキのアタリが出る』状態になったら、『〝ブレーキの効きやすさ&効きにくさ〟を、身体で覚える!』ことを意識しながら走って、『〝車通りがない、ブレーキテストができる、善き処〟では、【二輪教習の『急制動』でしたような、前後ブレーキの効き具合のテスト!】』も行う。。。
そして! 〝走る・曲がる・止まるの、あらゆる操作で重要となる『ニーグリップ』〟を多用することになるのを見越して取付けることにした、『私のバイクの見積金額は…… 53万です(タイトルコール協力:フリーザ様)』で新車[YAMAHA XSR125]の契約時に指定した唯一のオプション[タンクのプロテクションパッド]が…… これまた良い感じ♪
以前は『磨き上げた金属製タンク表面の摩擦力が無いため、ニーグリップする際にヒザが滑りやすい!』状態だったのが。
新車[YAMAHA XSR125]の、(地元としては)まるでカラーリングも輪島塗の漆器みたいに美しく塗装された樹脂パーツのタンクカバーにキズが付かなくなるのは もちろんのこと、摩擦力があるためヒザが滑ること無く しっかりニーグリップできるように!
さらに! 事前情報で紹介したYoutube動画にあるような『車体を安定させるためのニーグリップも しやすければ、奥が回り込んでいるカーブで追加の操舵がしたい時などにする〝ヒザでタンクを横方向から押すような、ニーグリップを応用した旋回〟』も、しやすい!!
……なので、『新車[YAMAHA XSR125]の購入を検討されておられる方には、是非とも取付けてもらいたい推奨のオプションです!!!』という、この[タンクのプロテクションパッド]をXSR125オーナーとしてオススメしたいことと。
[YAMAHA XSR125]は〝樹脂パーツのタンクカバー〟に脚の力をかけることになるので、【あまり強く押し込むようなニーグリップをすると、タンクカバーが凹む!】ことにも、どうか ご注意下さい!!!!
……などなど いろんなことに注意しながら、2023年末の空いているのが有難い、口能登外浦の試走ルートを、のんびりツーリングを愉しむ余裕もなく「今日だけは! 走り出したら止まらない!」とばかりに走ってると。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1738374055-p1swaLHcNfP7o5FlYzIxdi20.jpg?width=1200)
[YB125SP]と[XSR125]の、ステップ位置比較!
……納車直後の新車[YAMAHA XSR125]の操作に慣れてきたのもあって、【〝これまで乗ってた、YAMAHA YB125SP〟との、シフトペダル・両足を乗せるステップ・ライディングポジションの違いからくる〝乗車感覚の違い〟】に気付く!
「……やはり、見た目は似てる[YAMAHA YB125SP]の〝独特な、シーソーペダルとステップ取付け位置〟に慣れてたから――、変な癖ついてる?
[YAMAHA XSR125]の方が、違和感というより…… 『走る・曲がる・止まる』の操作が しやすくて、乗りやすい!
……けど、まだギクシャクしてる感じだなぁ~。
【納車儀式『慣らし走行』】で、納車直後の[新車のYAMAHA XSR125]に合わせて、いろいろ矯正して行かなきゃ。。。」
などと、【納車儀式『慣らし走行』】での走り方とかをアレコレ考えながら…… すでに時刻は昼過ぎ。
いい加減、昼食休憩を〝能登半島ツーリングでの、オススメの立ち寄りスポット〟の『道の駅 とぎ海街道』で とるべきなのを、今日はスルーして…… 走り出したら止まらない!
〝新車バイクの、慣らし走行に最適〟な、なだらかな山道を走れる『富来のR249峠道の難所を回避して、外浦の輪島に抜ける広域農道のルート』にスイッチして、車通りが ほとんどなくなった道で、さらに【『走る・曲がる・止まる』操作に慣れつつ、車体各所を馴染ませる!】ための、慣らし走行!
……この走りやすい広域農道では、タイヤのグリップ感も増してきて曲がりやすく、前後ブレーキのアタリも出て止まりやすくなって、まだギアが入りづらい時もありつつ〝こなれてきた乗り味〟も実感できて、とくにロングストレートの区間では、「レブリミット5000rpmが、もどかしい。。。」と感じながら、口能登外浦に向かって走り続ける。
金沢スタートから80kmほど走ってきて、輪島に入った頃には『(しおみんとの体格なら)停止時に、〝両足を自然に下ろしたら、脛の前にステップが来る〟ような、着座位置がベスト!』と決定!
でも…… ここで! バイク乗り替えたら あるあるの、【左手首だけ、痛くなる!!】トラブルが発生!
このあと口能登内浦の穴水まで抜けてから昼食休憩することにしたのもあって、「緊張して、肩に力が入ってるから? 前傾姿勢で、手首に体重かけてるから? まぁ、休憩すれば そのうち治まるだろう。。。」と安易に考えて…… 走り出したら止まらない!
……でも このおかげで、ケガの功名じゃないけど『手首への負担を減らすためにとった〝肩の力を抜いて、上半身をリラックスさせる〟ようなライディングポジションが、最適で操作もしやすい!』と決定っ!!
■【納車儀式『慣らし走行:100km走って〝滑りやすい、新品タイヤ〟の慣らし』】を完了っ!
……でも雪融けの山道を走って、【新車バイクをサビさせる、CRAZY!】な〝予想以上の、砂汚れ〟に見舞われる!
……ここで! 〝能登半島ツーリングでの、オススメの立ち寄りスポット〟の『道の駅 とぎ海街道』での昼食休憩をスルーした理由をば。
それは、【納車儀式① 禊(前編)】で簡易コーティングしただけなので…… この先のR249は まさに日本海に沿って走るルートとなるため、1st慣らし走行で【海沿いルートばかり走って、潮風が隙間まで入り込んで、新車のバイクをサビさせる!】なんてことを避けるため!
『潮風も避けられる、富来のR249峠道の難所を回避する、広域農道のルート』で外浦の輪島に抜けて、同じ理由で〝能登半島ツーリングでの、ライダーが集う聖地〟輪島の『道の駅 赤神』をもスルーして。。。
口能登の外浦の綺麗な海沿いを堪能できるR249をちょいと走ったら、【納車儀式『慣らし走行:走り出したら止まらない!』】は、ここで一旦停止。
・【納車儀式『慣らし走行:100km走って〝滑りやすい、新品タイヤ〟の慣らし』】を完了っ!
14:00頃に『道下サンセットパーク』に到着して、小休止。
ここで! 走行距離が110kmとなって…… 【納車儀式『慣らし走行:100km走って〝滑りやすい、新品タイヤ〟の慣らし』】を完了っ!
![](https://assets.st-note.com/img/1738380995-jAQYneJ49dbfNC0VPWOak3K1.jpg?width=1200)
天領黒島地区の『道下サンセットパーク』 (2024年末現在では災害復旧工事用の
重機があり、向かいの広場には仮設住宅が建ち並んでいます。。。)
・でも…… 雪融けの山道を走って、【新車バイクをサビさせる、CRAZY!】な〝予想以上の、砂汚れ〟に見舞われる!
『新品タイヤの、慣らし』を完了できて、タイヤのグリップの懸念なく走れるようになったのは良かったけど。。。
……おそらく左ステップ内側の金属プレートに擦るようにシフト操作をしてきたために、『この日この時のために新調した、バイク用品としての安全靴[WORKMAN:Rizac ストライカー セーフティシューズ(サンドベージュ) ¥2900](商品番号507)』の、かかとの内側が汚れてるのに気付く!
このカラーだと汚れも目立つのに加えて、この後に〝(不慣れな)シフトアップ操作で、左の爪先部分が剥がれた〟りしたことから…… (在庫があれば)同商品で同サイズの[カラー:サンドベージュ→ スチールグレー]への買い替えも、検討。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1738381504-Ex5Wpcb1K4OsQBH3lf769yk0.jpg?width=1200)
納車直後の新車[YAMAHA XSR125]で走り出したら……
【新車バイクをサビさせる、CRAZY!】な〝予想以上の、砂汚れ〟に見舞われる!
……さらに! 今しがた走って来た『〝新車バイクの、慣らし走行に最適〟で、潮風も避けられる、富来のR249峠道の難所を回避して、外浦の輪島に抜ける広域農道のルート』は、【納車儀式② 禊(中編)】で既出の通りの。。。
『『頭文字Dで、拓海が高校卒業するタイミングであった描写』のように、雪が融けた後の 山道の路面は、おびただしい砂で汚れてます。
そのような、雪融けの水で濡れた山道を走ると、路面の砂を跳ね上げて、このように車体に付着することになります。』
……という状況だったため、「新品の安全靴の汚れチェックした時に見えた、納車直後の新車[YAMAHA XSR125]の車体に付着した砂汚れも、チェックしよう!」と、バイクを ひと回りしてみたら。。。
案の定、【新車バイクをサビさせる、CRAZY!】な〝予想以上の、砂汚れ〟に見舞われていました!
そして「この砂には、不純物や塩分などのサビの原因となるモノが多く含まれてるし――、この後の山越えルートでも また同じような砂汚れが付着するだろうから――、なるべく早く洗い流してサビの発生を防止する必要がある!」と、即座に判断。
「帰ったら…… 即! 自宅水道で水洗い洗車だけでもしなきゃ!!」と、今日の【納車儀式『1st慣らし走行』】から帰着後に行なった【納車儀式② 禊(中編)】での洗車方法までもが、このタイミングで決まることとなりました。。。
●【凍結注意!】な、新調した防寒装備で臨む
荒行『極寒の山越えルート』も、走り出したら
止まらない!!→ 雪山と新車バイクとの
ミスマッチ感は…… CRAZY!!!
■【バイクで、冬季の山中を走る際の注意喚起】
いよいよ、ここからは! 【納車儀式『慣らし走行:口能登の〝積雪が残る、山越えルート〟を走破する、極寒の荒行はCRAZY!』】に…… 参るっ!
『道下サンセットパーク』を出てR249を道なりに進んで、輪島市街地の手前で右折して『山越えして、口能登の外浦→内浦の穴水市街地に抜ける、県道7号』の山中に差し掛かる。。。
ここからは〝積雪が残る、山越えルート〟を走るので、路面凍結が懸念されたけど、「この時刻に この気温なら大丈夫!」と考えて、この幅が広くて なだらかな県道7号の山越え区間の乾いた路面を、『凍結路面を通過しないよう、〝日陰や水に濡れた箇所を回避する〟ようにして』、難なく走破!
※ここで! ご経験ない方へ、【バイクで、冬季の山中を走る際の注意喚起】を…… 説明しよう!
この日は、事前に出発時の天気予報で『輪島が この最高気温なら、山中でも路面凍結しないだろう!』ことを確認した上で、この〝積雪が残る、山越えルート〟を選択したのは もちろんのこと。
『凍結した路面を通過しないよう、〝日陰や水に濡れた箇所を回避する〟ようにして』路面凍結が懸念される箇所を回避しながら、走行しました!
『凍結した路面を、バイクで通過しようとした瞬間に滑って転倒!』するのは かなりの高確率で起こり得ることですが、事前の危険予知として【日中でも気温が上がらない日陰や、水に濡れた箇所は、路面凍結している!】と予測して回避するべきだと、しおみんとは考えます。
実際に この時は、〝路面凍結していない、乾いた箇所〟のみを選んで走行できたため、大丈夫でしたが。
【注意喚起:バイクで冬季の山中を走る際は、〝路面の、乾いてる箇所だけ〟を走行する!】と、転倒のリスクを転減して安全に走行できるでしょう。。。※
■この日この時のためにWORKMANで買い揃えた、バイク用品としての防寒装備などの実戦投入レビュー!
……ここで! 気温6℃「走り出しは…… たぶんOK!」でスタート→ 『路面凍結が懸念される、県道7号の〝積雪が残る、山越えルート〟』での、気温を確認したら…… 〝バイクで走るなんて、CRAZY!〟な 4 ℃ !
だがしかし! 今回から実戦投入となる[WORKMAN:EUROボア防風ウォームパンツ(デニムブラック)]は、気温12℃の中での試走では、「全く寒くないっ! 防風効果も、最高! 何なら、これまで使ってた〝ぶっといスキーウェアズボン〟より…… 暖かいかも?」だったのに対して、インナーの防寒も強化して臨んだこともあって。。。
『高い防風&防寒性能のおかげで、下半身の体温が奪われないのが効果絶大!』で、【(それでもやっぱ寒いんで)あまり飛ばさなければ…… この〝CRAZY! な気温4℃〟でも、バイクで走れる!】ことを実感♪
裏地の防寒性能を試したくて導入した[WORKMAN Plus+:FieldCore 裏アルミ フィールドブルゾン(シルバー)]の方は、(この道での試走レビューの通り)『袖口から風が入ることも無く、生地が冷風を通すこともなかったけど…… この〝CRAZY! な気温4℃〟が あまりに寒すぎて、ブルゾンそのものが冷えまくる!』ためスピードダウンせざるを得なかったけど。。。
この日この時のためにWORKMANで買い揃えた これらの防寒装備の実戦投入レビューとしては、【『冬季にバイクに乗れる、条件や範囲が広がった!』ことが、最大の収穫!!】となりました!
■『雪山と新車[YAMAHA XSR125]とのミスマッチ感が、CRAZY!』な、極寒の山越え!
→口能登内浦でも、走り出したら止まらない!
……などと、【バイクで、冬季の山中を走る際の注意喚起】や『極寒の山越えするための、防寒装備などの実戦投入レビュー』をしてきましたが。
「走り出したら止まらない! ……けど、この『〝気温4℃の中を、極寒の雪山をバイクで越える〟CRAZYな荒行!』を画像に残して、興味ある方に お伝えしたい!」と考えて。。。
〝極寒ぶりが伝わるような、雪山を背景に撮影ができる、善き処〟が すぐに見つかったんで、道路脇の待避所にバイクを停めて撮影っ!
![](https://assets.st-note.com/img/1738382688-BhmbgE9J0CZduK52wW34niNv.jpg?width=1200)
『雪山と新車[YAMAHA XSR125]とのミスマッチ感が、CRAZY!』な、
極 寒 の 山 越 え !
(路面の ひび割れは、【能登半島地震】直前に撮影したので、震災の影響ではありません!)
どうだ! この『CRAZY! な、雪山と新車[YAMAHA XSR125]とのミスマッチ感!』は!
暖冬の2023年末とはいえ、これだけの積雪がある『穴水市街地に抜ける、県道7号の〝積雪が残る、山越えルート〟』をバイクで走ったら、そりゃぁ寒いわな。。。
……てなわけで。 【納車儀式『慣らし走行:口能登の〝積雪が残る、山越えルート〟を走破する、極寒の荒行はCRAZY!』】を記録として残す、『雪山と新車[YAMAHA XSR125]とのミスマッチ感が、CRAZY!』な撮影までも無事に終えて、すぐに穴水市街地へと下ると、気温が上がったのと防寒装備のおかげで少しは持ち直したものの。。。
遅くなった昼食休憩で立ち寄る予定だった『八幡のすしべん 穴水此木店』が年末の大盛況なためにスルーして、口能登内浦の海沿いルートを【〝一刻も早く、冷え切った身体を温める!〟ため、走り出したら止まらない!】とばかりに、目的地の『道の駅 なかじまロマン峠にある、八幡のすしべん 中島店』へと向かいます。。。
■【〝熱々の うどん〟で、冷え切った身体を温める!】
『極寒の雪山をバイクで越える!』のは、店員さんも呆れ笑いのCRAZYな荒行!
……気温6℃→ 4℃の〝積雪が残る、山越えルート〟を、昼食休憩もとれずに【〝一刻も早く、冷え切った身体を温める!〟ため、走り出したら止まらない!】の一心で走り続けて。。。
15:30に、ようやく『道の駅 なかじまロマン峠』に到着っ!
![](https://assets.st-note.com/img/1738385280-ZmjhuAJo8sVFUXgGzqywTYnO.jpg?width=1200)
やはり…… 『極寒の雪山をバイクで越える!』のは、店員さんも呆れ笑いのCRAZYな荒行!
すぐさま『八幡のすしべん 中島店』様に入店し、暖かな店内で【一刻も早く、冷え切った身体を温める!】ために、前払い制のレジで寒さに震える声でオーダー。
しおみんと「か、かけうどん…… 熱々のを、お願いしますっ!」
店員さん「もしかして…… バイクですか?」
しおみんと「はい。。。」(苦笑い)
……と、〝絶句しながら、呆れ笑いの表情になった〟店員さんのリアクションを見て…… 我に返って気付いた!
極寒の2023年末、納車直後の[新車のYAMAHA XSR125]での、【納車儀式『1st慣らし走行:走り出したら止まらない! 口能登の〝気温4℃の中を、雪山をバイクで越える〟極寒の荒行!!』】が…… どれだけCRAZY!!! な事だったかを!!!!
(まだ呆れ笑いの)店員さん「どうぞ…… ゆっくりと、暖まってって下さい。。。」
との お声掛けを頂いて、店内奥の〝なるべく暖かいところ〟に着席。
すぐに提供して頂いた[熱々の かけうどん ¥340]に一味をブッかけて、途中でラー油も入れて〝じんわりと汗ばむくらいの、味変〟もしながら、冷え切った身体を温める。。。
「今日も、おかげで…… 助かった!
能登半島ツーリングでは、『八幡のすしべん』様には、大変お世話になっております!!」
●復路も『CRAZY! & 走り出したら止まらない!』
手首が痛くても走り続けて、慣らし走行初回で263/1000km走破!
大きな成果を得て【納車儀式『1st慣らし走行』】を完了っ!
■バイク乗り替えたら あるあるの、トラブル発生!
【なぜか、左手首だけ、痛くなった!!】の、原因を考察。。。
……ようやくとれた、遅すぎる昼食休憩のおかげで暖まり、バイク乗り替えたら あるあるの、トラブル発生!【左手首だけ、痛くなる!!】も治まって。
復路では、日没直前の すでに薄暗くなった、体感では〝積雪が残る、山越えルート〟と同等の気温にまで急降下した夕暮れのR249口能登の外浦を、最後の休憩スポットの『道の駅 のと千里浜』目指して帰路に就くと。。。
すでに日没を迎えて真っ暗になった、R249の気多大社のあたりで…… 〝休日の帰宅&年末の帰省による、混雑〟が始まったためにペースダウン!
ここで! 左手で頻繫にクラッチレバー操作をする必要に迫られて…… 治まった【なぜか、左手首だけ、痛くなる!!】が再発!!!
「今日は、なんとも『CRAZY! & 走り出したら止まらない!』な、【納車儀式『1st慣らし走行』】に なっちまったな。。。
この混雑じゃ…… 【なぜか、左手首だけ、痛くなる!!】が悪化しないよう かばいながら、千里浜で休憩するまでは『ヘタに停まったらR249に復帰しづらいだろうから、 このスローペースのまま走り続ける!』しか。。。」
……と、このあと休憩しても、〝肩の力が抜けた、(この時は)最適と思われるライディングポジションが決まった〟状態で走っても、金沢に帰着するまで ずっと【なぜか、左手首だけ、痛くなる!!】状態が続いた。。。
それでも! ここまで半日かけて200kmほど【納車儀式『1st慣らし走行:CRAZY! & 走り出したら止まらない!』】な走り方をしてきた甲斐あって、納車直後の新車[YAMAHA XSR125]の操作にも慣れてきて、『走る・曲がる・止まる の操作が しやすくて、乗りやすい!』と体感できて、さらには『手首への負担を減らすためにとった〝肩の力を抜いて、上半身をリラックスさせる〟ようなライディングポジションが、最適で操作もしやすい!』と決定できたおかげで。。。
「あの〝積雪が残る、山越えルート〟ほど極寒じゃないし…… 早く帰って やることはあるけど、このスローペースに付き合う時間を有効活用して――。
こんな状態じゃ、明日の『2nd慣らし走行』までに【なぜか、左手首だけ、痛くなった!!】原因を探って対処しないと走れないから、この原因を探ってみるか。。。」
……何て考えながら走れるくらい、余裕ある操作ができるように。
夕方の混雑によるペースダウンが幸いして ゆっくりと走れた千里浜あたりのR249で、『バイク乗り替えたら あるあるの、トラブル発生!【なぜか、左手首だけ、痛くなった!】』の原因と対処方法を考察。。。
『「私のXSR125の購入金額は…… 53万です。(タイトルコール協力:フリーザ様)」~YB125SP下取り査定と、XSR125またがりインプレッション~』で〝まだナンバーも付いてない、納車前の〟[YAMAHA XSR125]に初めて またがった時は。。。
「【俺の身体に合わせて造られたかのような、ジャストフィット!】な、身体とのフィット感っ!! 【しっくり、来る。】とは、こーいうコトかっ!!!」という、まるで【このバイクが身体の一部になったかのような、人車一体感】を体感できたから――、〝このバイクの構造が、俺の身体に合ってない!〟ことは、手首痛発生の原因になり得ない!
「【なぜか、左手首だけ、痛くなった!】のは――、要は簡単! 〝左手で操作する、クラッチレバー〟が原因だろう!
今日は〝左手の甲が、上に向かって反ってる状態〟で ずっと走ってたから――、手首に変な負担がかかって【左手首だけ、痛くなった!!】だろうから――、〝左手で操作する、クラッチレバー〟の取付け角度を、1cmほど下げてみようか――?
……帰ったら、【なぜか、左手首だけ、痛くなった!】原因をちゃんと調べてから――、工具はあるから【信頼できる情報源からの、クラッチレバーの取付け角度を調整する方法】とか、調べよう。。。」
■【新車バイクをサビさせる、CRAZY!】な〝予想以上の、砂汚れ〟を洗い流してサビ防止するための納車儀式② 禊『【走り出したら砂まみれ!】を、水洗いだけで一気に落とすっ!』
……極寒の2023年末に敢行した〝徹頭徹尾、CRAZY!〟な【納車儀式『1st慣らし走行:走り出したら止まらない!』】を無事!?に終えて、18:30に金沢に帰着。
即、【新車バイクをサビさせる、CRAZY!】な〝予想以上の、砂汚れ〟を洗い流してサビ防止するための納車儀式② 禊『【走り出したら砂まみれ!】を、水洗いだけで一気に落とすっ!』に…… 参るっ!
納車直後の新車[YAMAHA XSR125]に付着した〝予想の少し上の、砂まみれ!〟を、『自宅水道での、水ぶっかけ洗車』で、落とす!!
その後、走行風で隙間まで水切り乾燥させるために、さらに往復20kmほど走りに行って給油もして…… 21:00に〝徹頭徹尾、CRAZY!〟な【納車儀式『1st慣らし走行:走り出したら止まらない!』】を完了!
……でも、『このレベルの汚れ方だと、自宅水道の水圧ぐらいじゃ、砂を落とし切ることは できなかった!』という、二度手間&無駄な労力となって。。。
さらには、「これからの【納車儀式『慣らし走行』】で走るたびに、これだけ砂汚れに見舞われるなら――、より簡単に・確実に・効率良く、砂汚れを落とす洗車方法を考えねば!」という課題も見えてきました。。。
※この『走り出したら〝予想の少し上の、砂まみれ!〟』を、【水洗い洗車だけで簡単に・確実に・効率良く落とせた方法】については、『[XSR125納車儀式② 禊(中編)]新車XSR125の簡易コーティング→ 【走り出したら砂まみれ!】を、水洗いだけで一気に落とすっ!』
を、ご参照くださいっ!※
洗車・乾燥・給油から帰宅後すぐにネットで検索して、YAMAHAメーカー公式HP内の『「乗らずに学べるバイクレッスン」身体に合わせたライディングポジション調整について!部品交換しなくても乗りやすくなる方法とは?』を発見、『【なぜか、左手首だけ、痛くなる!!】のは、考察した通り【左手で操作する、クラッチレバーの取付け角度が合ってない!】』ことが判明っ!!
その解決法として『〝YAMAHAが推奨〟してる、クラッチレバー取付け角度調整の方法』をマニュアル代わりに、明朝の【納車儀式『2nd慣らし走行』】出発前に、手持ちの工具でサクッと【初期調整の儀式『クラッチレバーを〝自分の身体に合った取付け角度〟に調整!』】することに決定っ!
※【YAMAHAメーカー公式HP推奨の『クラッチ & ブレーキレバーの取付け角度を調整する方法』で、翌朝にクラッチレバーの初期調整をした!】ことについては、『[XSR125納車儀式⑤ 初期調整]バイク乗換えたら手首が痛い! でもクラッチとブレーキのレバー取付角度調整で解消!』
を、ぜひご覧下さいっ!※
……本日の、真の【納車儀式『1st慣らし走行:CRAZY! & 走り出したら止まらない!』】が、総て終わって。
いきなり慣らし初回での走行距離は、263/1000km!
まずまずの距離を走れた、気になる燃費は…… 53.05km/ℓでした。
こちらは、ブレークインとかの暖機と、「エンジン内部や駆動系が まだ馴染んでないため、走行抵抗とかあっての結果だろう。。。」と予想。
今後の【納車儀式『慣らし走行』】では、納車直後の新車[YAMAHA XSR125]の車体各所が こなれた指標として、燃費計算もキッチリやって行くことにしよう。。。
……とまぁ、あまりに濃密で〝徹頭徹尾、CRAZY!〟な出来事が連発したエピソードとなった、『[XSR125納車儀式⑥ 1st慣らし走行]走り出したら止まらない! 極寒の2023年末XSR125慣らし能登ツーリングはCRAZY!』でしたが。
【納車儀式『1st慣らし走行:走り出したら止まらない!』】を頑張った甲斐あって。。。
・唯一のオプション[タンクのプロテクションパッド]が、ニーグリップする際に とても有効なのが確認できた!
・慣れてきたこともあって『[YAMAHA XSR125]が『走る・曲がる・止まる』の操作が しやすくて、乗りやすい!』と実感できた!
・ブレーキのアタリも出て止まりやすくなって、〝こなれてきた乗り味〟も体感できた!
・〝脛の前にステップが来る、ベストな着座位置〟と、〝肩の力が抜けた、最適で操作もしやすいライディングポジション〟が決定っ!
・滑りやすい【新品タイヤの慣らし】を完了っ! 『タイヤ本来のグリップ性能を引き出す!』目標達成!
・この日この時のためにWORKMANで買い揃えた防寒装備の実戦投入レビューとして、【冬季にバイクに乗れる、条件や範囲が広がった!】
……という、とても大きな成果の数々を得られました!!
さらに! 『バイク乗り替えたら あるあるの、トラブル発生!【なぜか、左手首だけ、痛くなった!】』トラブルのおかげで『【自分の身体にあった位置に、クラッチレバーーの取付け角度を調整する!】という【納車儀式『慣らし走行』】での行動目標もできた!』ことと、「これからの【納車儀式『慣らし走行』】で走るたびに、これだけ砂汚れに見舞われるなら――、より簡単に・確実に・効率良く、砂汚れを落とす洗車方法を考えねば!」という課題も見えたと、前向きにとらえることにして。
この調子で、明日の【納車儀式『2nd慣らし走行:いっっぱい走って、〝普通に、走れる! 操れる!!〟ようになる!』】では、これらの行動目標や課題をクリアしつつ、もっと余裕ある操作や運転が できるようになることを、目標としよう。。。
次回『しおみんとの非日常な日常・ツーリングレポート【納車儀式『慣らし走行』シリーズ】』の、『[XSR125納車儀式⑦ 2nd慣らし走行]凍結回避な新車XSR125慣らし走行! 七尾湾の眺望も愉しんだら、塩カルまみれになっちまった。』に、続きます。。。
#XSR125新車納車
#XSR125オプション推奨タンクプロテクションパッド
#XSR125慣らし走行
#新車バイク慣らし走行での操作方法
#ニーグリップで曲げるバイク旋回
#フリーザ名言53万です
#WORKMANバイク用品レビュー防寒ジャケット裏地アルミ
#EUROボア防風ウォームパンツがバイク冬装備に最適
#能登半島バイクツーリング
#能登半島地震前の風景
#能登復興支援
#今行ける能登