![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168141737/rectangle_large_type_2_ac1e94c980164079db5006a702db0172.jpeg?width=1200)
バイク乗換えたら手首が痛い! でもクラッチとブレーキのレバー取付角度調整で解消!
■『いっっっっっぱい安全・快適に走る!』ための、レバー調整方法を掲載!
【ローマは、一日にして成らず。 / レバー調整も、1度では済まず!】
「総ての準備は整った!!!
さぁ、納車されたばかりの[新車のYAMAHA XSR125]で、『[XSR125納車儀式⑥ 1st慣らし走行]走り出したら止まらない! 極寒の2023年末XSR125慣らし能登ツーリングはCRAZY!』へと、走り出そう♪」
……と、走り出したら。。。
(新車でも中古車でも)バイクを乗り換えたら起きやすいトラブルの、【手首が痛くなる!】が発生っ!!
「走るたびに手首痛に悩まされるようなら…… こんな状態じゃ乗り続けられないし、【納車儀式『慣らし走行』】での目標【春までに『走行距離1000kmに到達して、納車直後の新車[YAMAHA XSR125]の慣らしを完了!』したい!!】も達成できなくなる!!!」
と直感的に判断して、『1st慣らし走行』終了直後から今回掲載した仕上がり目標の『〝身体に合ってない、レバーの取付け角度〟を調整して、【レバー操作による、手首痛の発生を解消!】するための、クラッチとブレーキのレバー調整作業』を行いました!
今回の『しおみんとの非日常な日常・バイク整備作業』では、『[XSR125納車儀式⑤ 初期調整]バイク乗換えたら手首が痛い! でもクラッチとブレーキのレバー取付角度調整で解消!』と題して、〝安全・快適に走って、バイクツーリングを楽しむ〟ために『クラッチとブレーキのレバー調整』を行なった結果【レバー操作による、手首痛の発生を解消!】できたことと。
……何より! 【手首痛発生の原因と、XSR125のレバー調整作業の方法などの情報を得られた】ことから、「これらのバイクライフに役立つ情報を、必要とされている方々に お伝えしたい!」と考えて。。。
『【バイクを乗り換えたら、手首痛が発生!】の原因が判明した!』・『〝YAMAHAメーカー公式HPで推奨〟の【クラッチ & ブレーキレバーの、取付け角度の調整方法】の情報が得られた!!』・『納車直後の新車[YAMAHA XSR125]に行なった初期調整の【〝身体に合ってない、レバー取付け角度〟を調整して、〝レバー操作による、手首痛の発生〟を解消】した!!!』エピソードを掲載することとしました!
お読み頂いた この内容が、「バイクライフに、役立ちそう。」と思われましたら、ぜひブックマークなどして、実際の調整作業の参考として ご活用いただければ幸いです。
●納車直後に『1st慣らし走行』の往路を走り出して。。。
起きやすいトラブル【バイクを乗り換えたら、手首痛が発生!】
■実走しなきゃ、分からない!
【バイクを乗り換えたら、〝左手首だけ、痛くなった!!〟】原因を考察。。。
『「私のXSR125の購入金額は…… 53万です。」~YB125SP下取り査定と、XSR125またがりインプレッション~』でUPした通り、〝まだナンバーも付いてない、納車前の〟[YAMAHA XSR125]に しおみんとが初めて またがった感想は。。。
「【俺の身体に合わせて造られたかのような、ジャストフィット!】な、身体とのフィット感っ!!
【しっくり、来る。】とは、こーいうコトかっ!!!」
という、まるで【このバイクが身体の一部になったかのような、人車一体感】を、このとき体感したんですが。。。
納車直後に走りに行った『1st慣らし走行』の往路で、〝口能登の、なだらかな山道や 海沿いのワインディングが愉しめるルート〟を、『二輪教習はじめの頃を思い出しつつ、〝おっかなびっくりで、ギクシャクしながら〟走り出した』あたりでは、特に違和感も感じなかったけど。。。
スタートから100kmほど走って『タイヤの慣らしが終了!』する頃には、なぜか【左手首だけが、痛くなる!】状態に!!
![](https://assets.st-note.com/img/1735685290-vGtS6LcnCJ7hfo4ymHT251ld.jpg?width=1200)
「緊張して、腕が強張ってるから――?
慣れない前傾ぎみの姿勢で、手首に負担をかけてるから――??
……まぁ、休憩すれば治まるだろう。。。」
と思って、上半身を〝手首への負担を減らすような体勢〟にして、走り続ける。
……でも、このあと休憩しても、〝肩の力が抜けた、(この時は)最適と思われるライディングポジションが決まった〟状態で走っても、金沢に帰着するまで ずっと【左手首だけ、痛くなった!!】状態が続いた。。。
復路では、日没直前の薄暗くなって来た中を、夕方の混雑が始まったためにペースダウンして ゆっくりと走れた千里浜あたりのR249で、その原因と対処方法を考察。
「こんな状態じゃ、明日の『2nd慣らし走行』までに【左手首だけ、痛くなった!!】原因を探って対処しないと…… 走れない!
今日は〝左手の甲が、上に向かって反ってる状態〟で ずっと走ってたから――、手首に変な負担がかかって【左手首だけ、痛くなった!!】だろうから――、〝左手で操作する、クラッチレバー〟の取付け角度を、1cmほど下げてみようか――?」
■なぜか【左手首だけ、痛くなった!】のは。。。
【左手で操作する、クラッチレバーの取付け角度が合ってない!】と判明!
[TOOLs:YAMAHAメーカー公式HP推奨の『クラッチ & ブレーキレバーの取付け角度を調整する方法』(『「乗らずに学べるバイクレッスン」身体に合わせたライディングポジション調整について!部品交換しなくても乗りやすくなる方法とは?』より)]
『1st慣らし走行』から帰着後すぐに、『なぜか【左手首だけ、痛くなった!】原因』を調べるため、YAMAHAメーカー公式HP内の『ヤマハ バイク ブログ「乗らずに学べるバイクレッスン」|ヤマハ発動機株式会社』を見てみたら。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1735685731-VY39s1XdUaICGP8rTyEfko7h.jpg?width=1200)
調べたら。。。 【身体に合わせたライディングポジション調整】についての記事を発見!
『「乗らずに学べるバイクレッスン」身体に合わせたライディングポジション調整について!部品交換しなくても乗りやすくなる方法とは?』を発見っ!
『◆ライディングポジション調整とは?』と、『◆ブレーキ・クラッチレバーの高さ』の項目を読んでみたら、『1st慣らし走行の、復路』で考察した通り……
![](https://assets.st-note.com/img/1735685904-IEeBOht8fYjNu5PcxKXzpVdm.png?width=1200)
【 手 首 痛 発 生 の 原 因 が 、 判 明 ! !】
『なぜか【左手首だけ、痛くなった!】のは。。。
【左手で操作する、クラッチレバーの取付け角度が合ってない!】』ことが判明っ!!
「予想した通り、〝自分の身体に合ってない、レバーの取付け角度〟で まる1日クラッチ操作してたら…… そりゃぁ【左手首だけ、痛くなった!】はずだわな。。。」と理解できました。
……読み進めて行くと、〝バイクを乗り換えたら起きやすいトラブルの【手首が痛くなる!】解決法〟として、YAMAHAメーカー公式HP推奨の『クラッチ & ブレーキレバーの取付け角度を調整する方法』も載ってたんで。。。
「この『〝YAMAHAが推奨〟してる、クラッチレバー取付け角度調整の方法』をマニュアル代わりに――、手持ちの工具でも サクッと調整できそうだから――。。。
明日の朝イチ、『2nd慣らし走行』出発前に――、クラッチレバー取付け角度調整だけ やっちまおう!」
と、急遽【初期調整の儀式『クラッチレバーを〝自分の身体に合った取付け角度〟に調整!』】を行うことにしたのでした。。。
■【良い調整作業には、良い工具!『クラッチ & ブレーキレバーの、取付け角度の調整方法』】
~納車直後の新車[YAMAHA XSR125]での、取付け角度調整の実例~
[TOOLs:ラチェット & ボックスレンチのセット(クラッチレバー取付け角度の調整用)・デイトナガレージ:ソケットレンチ4mm(ブレーキレバー取付け角度の調整用)]
翌、朝イチ。 『2nd慣らし走行』出発前に、【初期調整の儀式『クラッチレバーを〝自分の身体に合った取付け角度〟に調整!』】に…… 参るっ!
というコトで、まずは いつもしている通りに[ラチェット & ボックスレンチのセット]から、[クラッチレバー取付け部の六角ボルトに合うサイズの、ソケットレンチ]を使って…… 30分もかからずに サクッと調整♪
……できたのは良かったんですが。
後の、『2024/02/24初回点検の前日に、再々調整!!!』では、クラッチレバー取付け角度の再々調整に続いて『(右手で操作する)ブレーキレバーの取付け角度調整』もするための【初期調整の儀式『クラッチ & ブレーキレバーを〝自分の身体に合った取付け角度〟に調整!』】で、またしてもトラブル発生っ!
ブレーキレバーの取付け部は[ボックスレンチじゃなくて、六角レンチ]を使用するので、自前のToolBoxを漁ったら。。。
ブレーキレバーの取付けボルトを緩めるための【これまで使ってた、はるか昔に某ホームセンターで買った安物の[L字の六角レンチセット]は、『サビが発生!』・『力が入らず、使いづらい!!』・『レンチの先端が、ナメかかってた!!!』のトリプルコンボで、使い物にならんっ!】ことが分かって、新車[YAMAHA XSR125]の納車前に予習してた際に聞いた『良い整備作業には、良い工具!』の言葉を思い出す。。。
すぐさま〝六角レンチに発生したサビ〟が納車直後の新車[YAMAHA XSR125]のボルトに付着しないようラップを被せて、『この取付けボルトが、4mmのサイズ』と確認したら、作業中断して『ライコランド 金沢店』まで ひとっ走りして、手持ちの[ラチェットで使える、ソケットレンチ]を購入っ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1735686458-DyRFKNt0zQfkXVvE9wI6mu8p.jpg?width=1200)
[デイトナガレージ:ソケットレンチ4mm ¥440]
……【良い調整作業には、良い工具!】を使えたおかげで、『ブレーキレバーの、取付け角度の調整』でも とっても作業しやすくなって、(調整方法に慣れたのもあるけど)こちらも30分もかからずに、サクッと調整できました♪
ちなみにXSR125は、4mm六角レンチが合うボルトが多い(例えばラジエーターのサイドパネルとか)ので、整備やカスタムするために、六角レンチ4mmだけでも【良い調整や整備作業には、良い工具!】を使うことをオススメします!
■【YAMAHAメーカー公式HP推奨!『クラッチ & ブレーキレバーの、取付け角度の調整方法』】
~納車直後の新車[YAMAHA XSR125]での、取付け角度調整の実例~
[TOOLs:YAMAHAメーカー公式HP推奨の『クラッチ & ブレーキレバーの取付け角度を調整する方法』(『「乗らずに学べるバイクレッスン」身体に合わせたライディングポジション調整について!部品交換しなくても乗りやすくなる方法とは?』より)・ラチェット & ボックスレンチのセット(クラッチレバー取付け角度の調整用)・デイトナガレージ:ソケットレンチ4mm(ブレーキレバー取付け角度の調整用)]
……それでは! しおみんとが行った、YAMAHAメーカー公式HP推奨の、[YAMAHA MT-07]で説明されてる『「乗らずに学べるバイクレッスン」身体に合わせたライディングポジション調整について!部品交換しなくても乗りやすくなる方法とは?』を参考に、『納車直後の新車[YAMAHA XSR125]の、クラッチ & ブレーキレバーの取付け角度を〝自分の身体に合った角度〟に調整』した、実例をば!
『◆ブレーキ・クラッチレバーの高さ』の項目の続き部分での手順通りに、[ボックスレンチ(クラッチレバー取付け角度の調整用)] と [ソケットレンチ4mm(ブレーキレバー取付け角度の調整用)]で取付けボルトを緩めて。。。
『上側(UP△)のボルトから先に締めて』、クラッチ & ブレーキレバーの取付け角度を調整っ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735687036-Csrx8oibn1I07dyA2gQNpzUk.png)
【クラッチ & ブレーキレバーの取付け角度を、〝自分の身体に合った角度〟に調整!】
……する際に、〝XSR125の、ブレーキレバーの取付け角度を調整〟する場合は、『ソケットレンチが、ミラー取付け部のゴムスリーブに干渉した』ため、このゴムスリーブを ずり上げて作業すると良いでしょう。
さらに! 『ハンドルバーに打刻された〝・〟に合わせて、〝レバー取付け部が横方向にズレないよう〟確認』しながら、クラッチ & ブレーキレバーの取付け角度を【(「YAMAHA 乗らずに学べるバイクレッスン」より引用)ハンドルを握った際に自然にブレーキ、クラッチレバーに指がかかる】ように!
〝納車直後の新車[YAMAHA XSR125]へと乗り換えたオーナー〟の感覚としては、【レバー操作が、しやすい!】・【自分の身体に合った、ジャストフィットするような!!】・【しっくりくる、位置!!!】へと調整っ!
【安全第一!】走行中に取付けボルトが緩まないよう確実に、オーバートルクにも注意しつつ締結できたら…… 【調整作業時に角度が変わった、〝ミラー角度の再調整〟】も、お忘れなく!!
●【ローマは、一日にして成らず。 / レバー調整も、1度では済まず!】
~わずか5mmの微調整で…… 【初期調整の儀式『クラッチ & ブレーキレバーを〝自分の身体に合った取付け角度〟に調整!』】を完遂っ!!~
[TOOLs:赤色ビニールテープ(〝自分の身体に合ってない〟取付け位置マーキング用)・ラチェット & ボックスレンチのセット(クラッチレバー取付け角度の調整用)・デイトナガレージ:ソケットレンチ4mm(ブレーキレバー取付け角度の調整用)]
さて。 クラッチ & ブレーキレバーの取付け角度を【レバー操作が、しやすい!】・【自分の身体に合った、ジャストフィットするような!!】・【しっくりくる、位置!!!】への調整方法が分かって、【良い調整や整備作業には、良い工具!】での初期調整を行うことが できましたが。
この調整は、〝初回の一発で決まるのは、ごく希なこと〟だと、しおみんとは考えます。
なぜなら、『〝納車直後のバイクの、ライディングポジション〟は、そのバイクの習熟度によって変化して行くものですし、それに伴って【クラッチ & ブレーキレバーのベストポジションも、変化せざるを得ない!】』からです!
なので。。。
・『1st~4thでの、新車が納車~800km慣らし走行』
→初期調整は、問題なし!
『1st慣らし走行』で【左手首だけ、痛くなった!】→ 『クラッチレバーの取付け角度を、1cm下げて』みたら、【左手首の痛み発生を、解消っ!】
そのまま『2nd~4th慣らし走行』を続行して、走行距離800kmまでは、問題なし!→
納車直後の新車[YAMAHA XSR125]の〝習熟度向上に伴う、ライディングポジションの変化〟により、【調整した、クラッチレバーの取付け角度が、〝ベストポジションよりも、下げ過ぎ〟と、気付く!】
・『5th慣らし走行の出発前に、再調整!!』
→【左手首痛が再発したため、再々調整!!!】
【〝ベストポジションよりも、下げ過ぎ〟と、気付いた!】ため、2024年2月『5th慣らし走行で1000km達成!: 石川~福井県境を往復!』の出発前に、「違和感が出て来たから、少し上げてみようか?」と思い、再調整!!』→
【〝クラッチレバー取付け位置の、上げ過ぎ〟により、左手首の痛みが再発!】したため、再々調整することに!!!
・【慣らし走行完了の儀式『1000km到達して、初回点検!』】の前日に、再々調整!!!』
→『初回点検直後に再々々調整!!!!』して、【初期調整の儀式『クラッチ & ブレーキレバーを〝自分の身体に合った取付け角度〟に調整!』】を完遂っ!!!!!
「〝手首の痛みが再発するような、レバー取付け角度〟のまま、【新車の[YAMAHA XSR125]慣らし走行完了の儀式『1000km到達して、初回点検!』】に出すわけには いかないっ!」と考えて、2024/02/24初回点検の前日に…… 再々調整っ!!!
【まだまだ、違和感が…… あるっ!】と感じたので…… 『初回点検直後に、再々々調整!!!!』を。。。
……ここで! 『2024/02/24初回点検の前日に、再々調整!!!』では、クラッチレバー取付け角度の再々調整に続いて『(右手で操作する)ブレーキレバーの取付け角度調整』もするための【初期調整の儀式『クラッチ & ブレーキレバーを〝自分の身体に合った取付け角度〟に調整!』】した。。。
『 わ ず か 5 m m の 、 最 終 微 調 整 っ ! 』 の詳細についてをば!!
まずは、『2nd慣らし走行』の出発前に行なった、【クラッチレバーの取付け角度を、〝1cmほど下げてみた〟初期調整!】での『横から見た、Before - After』画像から、ご覧いただきましょう。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1735688850-NixCg83vkP6ZsOf1lBupjDm5.jpg?width=1200)
【クラッチレバーの取付け角度を、〝1cmほど下げてみた〟初期調整!】
この『初期調整で、クラッチレバーの取付け角度を〝1cmほど下げてみた〟。』ことで【左手首だけ、痛くなった!】のが解消されましたが、ベストポジションの決定には至らず…… より細かな微調整が必要であることを〝まさに、痛感〟させられました。。。
……そして、いざ! 初回点検直後に行なった『〝違和感を覚えた〟ブレーキレバーの、取付け角度調整』もした、【クラッチ & ブレーキレバーの取付け角度を、〝自分の身体に合った角度〟に最終微調整!】に…… 参るっ!
ここでの最重要ポイントは、【『〝自分の身体に合ってない〟取付け位置に、再々々調整!!!!』してしまわないよう、赤色ビニールテープでマーキングして、トドメの調整っ!】をしたこと!!
![](https://assets.st-note.com/img/1735688956-lTp7MXI40qfLi5VBK2k6vWz9.jpg?width=1200)
赤色ビニールテープでマーキングして、トドメの調整っ!】
どちらのレバーも〝最適と思わしき位置〟に調整するため、『バイクの前方側へと〝5mmほど回転〟させて』最終微調整っ!
ついに…… このペストポジションが決定して、【違和感も、手首の痛みが再発!】すること無く、クラッチ & ブレーキレバーの取付け角度を【レバー操作が、しやすい!】・【自分の身体に合った、ジャストフィットするような!!】・【しっくりくる、位置!!!】へと調整できたので…… 【初期調整の儀式『クラッチ & ブレーキレバーを〝自分の身体に合った取付け角度〟に調整!』】を…… 完遂っ!
このように、しおみんとの【納車儀式『慣らし走行』】の例では、実際に〝走行距離1000kmを達成した!〟までの間は、〝走るにつれて、ライディングポジションも変化・決定して行った〟ことに伴って、【レバー操作が しやすい位置に再調整したはずなのに、違和感を覚えた!】ことが起きたり、【走るたびに、手首の痛みが再発!!】したため、『手首痛発生のため初期調整!→ 〝下げ過ぎと気付き、上げ過ぎ〟に再調整!!→ 手首痛が再発したため再々調整!!!→ 違和感を感じて初回点検直後に再々々調整!!!!』を繰り返して、『クラッチ & ブレーキレバーの取付け角度の、ベストポジション』を見出して行くこととなりました。。。
……ついに、【初期調整の儀式『クラッチ & ブレーキレバーを〝自分の身体に合った取付け角度〟に調整!』】を完遂っ!!!!!
【ローマは、一日にして成らず。 / レバー調整も、1度では済まず!】を〝まさに、痛感〟させられた、今回の非日常な日常を経験できたおかげで、納車されたばかりの[新車のYAMAHA XSR125]で〝安全・快適に走って、バイクツーリングを楽しむ〟ことが、初回点検が済んだ『これからが、2024バイクシーズンの本番っ! となる、早春のタイミングで』できるようになりました!
……というわけで。
いよいよ次回からは、『ツーリングレポート【納車儀式『慣らし走行』】シリーズ』に突入っ!
【春までに『走行距離1000kmに到達して、納車直後の新車[YAMAHA XSR125]の慣らしを完了!』したい!!】を目標に、暖冬だったとはいえ〝2023年末の、クッソ寒い中〟を、納車された翌々日に走りに行ったエピソード『1st慣らし走行: 走り出したら止まらない! 極寒の2023年末XSR125慣らし能登ツーリングはCRAZY!』を…… どうぞ、お楽しみに!
#XSR125新車納車
#XSR125初期調整
#XSR125レバー調整方法
#バイク乗り換えで手首が痛くなる解消方法
#XSR125慣らし走行
#能登半島バイクツーリング