![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167235872/rectangle_large_type_2_64dde07722edf86af66fe05a5a6dccc0.jpeg?width=1200)
『座右の銘は、NeverGiveUP!』豪雨被害で頓挫[能登復興支援ツーリング]再開→目標の【能登半島先端に到達】できた!
■三部作『能登島に上陸、口能登を応援!』から再開→『イカキング様に拝謁と能登限定の酒を買って応援!』→目標の『能登半島先端に到達!』で、【能登復興支援ツーリング2024】の走り納め!
『座右の銘は、NEVER GIVE UP!』な しおみんとは、気付いた。
【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害により頓挫したのは、【〝奥〟能登復興支援ツーリング】なのだと。
……直近の記事末尾に掲載したように。
※以下、【奥能登豪雨】に遭遇した際の現地の状況を掲載した、
『被災したレッドバロン七尾を僅かでも応援! & 通り過ぎちゃ勿体ないお店で能登ジビエ肉カレーを食べて応援して来た、2024晩夏の能登復興支援ツーリング♪』
末尾の、『●2024/09/21SAT【奥能登豪雨】と、2024/01/01MONの【能登半島地震】による複合災害のため、『能登復興支援ツーリング』そのものが頓挫。。。』を、要約。※
2024/09/21SAT【奥能登豪雨】の日に、次に予定してる『今シーズンの締めくくりとして【奥能登の絶景スポットを巡って、能登の幸を存分に堪能して、食べて&買って応援したい! 〝奥〟能登復興支援ツーリング】』のため、奥能登までの道路が『125ccバイクでも難なく走れそうか?』の復旧状況も見ながら、クルマで試走。
朝の天気予報以上に発達した雨雲による【これまでに経験したことのない、観測史上最大雨量となった豪雨】による〝赤土が混じった水が、道路に溢れ出る〟中を走り、見附島付近で【奥能登豪雨】に遭う!
・信号機が停電し、珠洲道路では先行車が立ち往生、「~警報が発令。 ただちに避難を~」のアナウンスが聞こえ、【この状況は、危険!!】と判断し、試走を中断して引き返す。
・帰路のR249では道路冠水による通行止もあった中、無事に金沢まで帰着…… と思いきや、(後日に発覚)泥水とともに流れてきたと思われる鉄片が刺さってタイヤがパンク!
![](https://assets.st-note.com/img/1735171488-Iw4UYRbEMg9FByC2SH37TJj5.png?width=1200)
・ニュース等での情報収集に加えて、【奥能登豪雨】の当日に現地で得た重要な経験や情報から、『山間部から流出した土砂が道路に堆積して、路面に砂が残り続けるだろう』→【もしバイクで走ったら、砂に乗り上げた途端に転倒してゲームオーバー! となることが、現実の出来事になり得る】と考えて。。。
この日に遭った【奥能登豪雨】と、2024/01/01MONの【能登半島地震】による複合災害のため、復旧・復興・営業再開が進まないことには奥能登に行けないのはもちろんのこと、「震災直後と似た状況だから。。。 またしばらくは、バイクで行けない!」と考え、【能登復興支援ツーリング】そのものが頓挫せざるを得ないと、落胆しながら判断しました。
……しかしながら、【複合災害となった奥能登の被害状況】や『能登方面に向かう道路の復旧度合い』等について情報収集をする中で、『【奥能登豪雨】の当日に能登町の『イカの駅 つくモール』で昼食休憩をした時は【奥能登豪雨】の影響は殆ど無かったため、R249内浦の下道ルートさえ復旧すれば、金沢から九十九湾までは難なくバイクツーリングが出来そうな状況だった』ことを、思い返して。。。
そして! 『座右の銘は、NEVER GIVE UP!』な しおみんとは、『【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害により頓挫したのは、【〝奥〟能登復興支援ツーリング】であり、口能登やバイクでも難なく行けそうな範囲なら【能登復興支援ツーリング】に行ける!』との気付きを得たため。。。
まずは『今シーズンでの、やり残し』となってた【愛機[新車のYAMAHA XSR125]では初上陸の『能登島』で、温泉施設を利用して応援! & ご当地グルメを食べて応援!】から再開することにしました!
掲載内容としては、これらツーリングレポートの個々の内容だけではボリューム不足と感じたことと、何より【RPGでクエストを進行して、最終目的地に到達する】ような、
・【頓挫した落胆を、払拭!】した、DAY1:
『9月29日に奥能登まで行けない苦肉の策で能登島〜氷見を巡ってみたら、口能登を愉しめる日帰りツーリングルートだった♪』
![](https://assets.st-note.com/img/1735172436-NmrJgCl8I9PtD73xQ2LsW41f.jpg?width=1200)
では、プランの頓挫による落胆を払拭するかのように、日帰りで愉しめるツーリングルートの完成形を見出せた!
・【奥能登まで行けそうな、希望】を見出した!!DAY2:
『【いま出来得る限りの、能登限定の幸を、食べて&買って応援っ!】
→この時期・この地域ならではのミラクル『白鳥の群れに出会えた!』』
![](https://assets.st-note.com/img/1735172727-i7u0XtIq6ag4vZdrh9RAbYHo.jpg?width=1200)
では、〝難なくバイクツーリングが出来そうな状況だと分かってる、イカキング〟まで行けて、『白鳥の群れを背景に、XSR125を〝映え撮〟も出来た!』というミラクルも起きた!
・【奥能登の、復活した聖地に再訪!!! →目標だった『能登半島 最果ての地』に到達!!!!】出来た、DAY3:
『【能登復興支援ツーリング2024】走り納め!
復活した〝輪島の、ライダーが集う聖地〟を応援っ!!
→ついに…… 到達目標だった【珠洲の、『能登半島 最果ての地』を再訪して、応援する!】宿願を達成!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1735173113-A2RMr6hCSZpXQwxgcaKBLfNs.jpg?width=1200)
では、2024GWより走りやすいルートで『道の駅 赤神』に行って、営業再開したレストランで復活した人気メニューを食べて応援っ!
そして、複合災害の影響を回避した〝座右の銘は、NEVER GIVE UP! な、超迂回路〟を走破して、『能登半島 最果ての地』に到達!
ついに…… 【復活した『道の駅 狼煙』で、〝ここならではの、奥能登の幸〟を、食べて&買って応援する!】宿願を達成!!
……という『まるで物語みたいな これらのエピソードを、【能登復興支援ツーリング2024】を締めくくるに相応しいツーリングレポートとして書き留めたい!』と考えて、DAY1~3の三部作の構成としました。
※同じ想いで、同様のことを、有名バイク女子Youtuberさんが動画でUPしていますので、ここで紹介させて頂きます。※
Youtube【こつぶちゃんねる】
2024/11/24『【今行ける能登】震災からもうすぐ1年。現在の能登半島を巡る。』
今回の、しおみんと の非日常な日常【能登復興支援ツーリングレポート】は、上記の内容について『『座右の銘は、NEVER GIVE UP!』豪雨被害で頓挫【能登復興支援ツーリング】再開→目標の【能登半島先端に到達】できた!』と題してUPします。
2024晩秋時点での『能登半島の先端までの、125ccバイクでも難なく行けるルートMAP』も交え、エピローグとして2024バイクシーズン終了後に〝もうひとつの到達目標〟である能登半島先端の『奥能登絶景街道』までクルマで試走して、【現地で、食べて&買って応援!】と『〝125ccバイクで難なく走れる程に、道路が復旧したか?〟の、現地の情報収集』をしてきた様子についても掲載しますので、この内容が「奥能登を訪れて、僅かでも応援したい!」とお考えの方々の、参考となれば幸いです。
■【お知らせ】ほぼ全記事の、表記変更や追記をして…… 『より読みやすく、分かりやすい文章に改善っ!』しました!
【能登復興支援ツーリング】そのものが頓挫している、空き時間を活用して。
マガジンタイトル『XSR125で行く【能登復興支援ツーリング2024】』
をメインに、「より読みやすく、分かりやすい文章に、改善したい!」と考えて。。。
とくに今夏以降のエピソードを掲載した記事には、目次や見出しを明記するようにして、『どのような、非日常な日常なエピソードなのか。』・『何を目的に、どのようなアクションを起こした結果、どう改善されたのか。』などを各記事の冒頭で分かりやすくして、読みたい箇所に飛んで読みやすくなるようにしました!
具体的には、『【良い景色が、見たい!】を目的に、ツーリングスポットで〝綺麗な能登の海を背景に、バイクが映える撮影〟もして、その地名や食事処の店名は『能登鹿島駅(通称 能登さくら駅)』、そこで購入したご当地グルメなどの[商品名]』のように、括弧の表記を統一して、ほぼ全記事の表記変更をしました!
さらに! 『[XSR125納車儀式② 禊(中編)]新車XSR125の簡易コーティング→ 【走り出したら砂まみれ!】を、水洗いだけで一気に落とすっ!』では、『[YAMALUBE180 耐熱ワックス]施工後に、【エンジンに付着した汚れを、地金を傷めずに、水なし洗車で完全除去!】出来た実例も紹介っ!』について追記しましたので、『XSR125で行く【能登復興支援ツーリング2024】』や気になるバイク関連記事を、再度読み返して頂ければ幸いです。
コレに加えて! この記事では、既出のエピソードには その記事のURLを貼って『〝前回〟って…… どんな状況で、何をしたのか?』も分かるようにしましたが。。。
「話が あちこちに飛んで、分かりづらくなる。」ようでしたら そのまま読み進めて頂き、さらに深読みや詳細な情報を得る際にでも、リンク先の記事も併せて お読み頂ければ、幸いです。
●[2024/09/29SUN]DAY1:
9月29日に奥能登まで行けない苦肉の策で能登島~氷見を巡ってみたら、口能登を愉しめる日帰りツーリングルートだった♪
■【能登復興支援ツーリング】恒例の、『八幡の すしべん』で朝食を食べて応援!
【いま、やり残してることをする!】ために、XSR125では初上陸の『能登島』へ!
【能登復興支援ツーリング】の、朝は早い。
金沢から ほど近い口能登エリアとはいえ、片道2時間以上を要する『能登島』の目的地に、今日は営業開始となる10:00前には到着したいからだ。
『座右の銘は、NEVER GIVE UP!』な しおみんとは、気付いた。
【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害により頓挫したのは、【〝奥〟能登復興支援ツーリング】なのだと。
『奥能登まで行けないならば、行ける範囲の口能登を愉しもう♪』
……というわけで、今日2024/09/29SUNは【いま、やり残してることをする!】ために、〝奥能登まで行けない苦肉の策〟で、口能登ツーリングを愉しむことに。
今回の目的①愛機[新車のYAMAHA XSR125]では初上陸の『能登島』で、【〝これまで能登半島ツーリングで立ち寄ってた、お気に入りの温泉施設〟を利用して応援! & [能登の ご当地グルメ]を食べて応援!】と、今日は29(肉)の日でもあるので、目的②【29(肉)の日に、『2024-2nd琵琶湖ツーリング』で諦めた[ご当地グルメの、近江牛&飛騨牛]チャレンジを、[氷見牛]でリベンジ!】を達成するため、〝この時期では、日の出と同時に目覚め〟たら、朝食も摂らずに支度して、7:00に出発。
曇天の やわらかな朝日を浴びながら、ところによっては森林浴も愉しめる、この時間帯は空いてるR249で、8:00には到着できた『八幡のすしべん 千里浜インター店』で[肉うどん ¥630(前払い)]を食べて応援っ!
今回[肉うどん]にした理由は、『2024-2nd琵琶湖ツーリング』と同じく、昼過ぎに、オススメの能登ジビエ肉の お店『Sanglier』の[肉うどん]と食べ比べたいからだ。
……冷えた身体に、熱々のうどんが沁みる。
猛暑が落ち着いて秋の気候となった現在、早朝の涼しすぎる山道を走ってきた このタイミングで温かい朝食を頂けるのは、本当に有難い。
寒い時期の能登半島ツーリングでは『八幡のすしべん』さんには大変お世話になっていて、また、【能登復興支援ツーリング】では ここで〝愛機XSR125を眺めながら、朝食を味わう〟のが、もはや恒例となっている。
ライダーが多く集う千里浜が近いからか、今朝は しおみんとと同じく能登半島ツーリングを楽しむだろう、ホンダ車のライダーも写り込む。
![](https://assets.st-note.com/img/1735175152-M38Kf0BoAGH7gXaeOqDlyYCd.jpg?width=1200)
食後は、地元ならではの いつも能登半島ツーリングで走ってる『千里浜~田鶴浜にワープするルート』で、『能登島』へと向かおう。。。
■能登島で、『ひょっこり温泉 島の湯』を利用して応援!
→能登の名産[ふぐ]の唐揚げが味わえる、[能登島バーガー ふぐ]も食べて応援っ!
……「所々にある段差などに注意すれば、ここまで〝道は〟OK!」だと実感しながら、『能登島大橋』を渡って…… 新車の愛機XSR125では初めての『能登島』に、無事に上陸♪
オススメの『千里浜~田鶴浜にワープするルート』で、道路の復旧が進んでる『和倉温泉』を抜けて『能登島』に上陸する この目的地まで難なく たどり着けます!
営業開始の10:00前には、『ひょっこり温泉 島の湯』に到着っ!
「これまで能登半島ツーリングで立ち寄ってた お気に入りの温泉施設だし、XSR125に乗換えたら ここを利用して『温泉ツーリング』も愉しみたい♪」と考えていましたが、【能登半島地震】の震災による休業→ 再開後しばらくは〝被災された方々の入浴応援施設〟となっていたため、利用するのを遠慮していました。
そして夏季には記録的な猛暑のため、『炎天下の露天風呂に浸かってたら、なお熱中症リスクが増大する!』とも考えて、温泉ツーリングそのものを行なっていませんでしたが…… 本日ようやく、新車の愛機XSR125で来ることができました!
![](https://assets.st-note.com/img/1735176364-yxdABlqmU5kRJVPE6GerczSL.jpg?width=1200)
それでは! 今回の目的①【能登島で、〝これまで能登半島ツーリングで立ち寄ってた、お気に入りの温泉施設〟を利用して応援! & [能登の ご当地グルメ]を食べて応援!】を愉しむため、ちょうど営業開始となった『ひょっこり温泉 島の湯』の、館内へ。。。
ここの最大の魅力は、頭上に遮蔽物が無くて開放的な、デカい露天風呂♪
今日は曇天で海の景色がイマイチだけど、日光が眩しすぎないのが かえって良い感じで、ゆっくりと露天温泉を愉しむ。
ほんとに久しぶりに〝お気に入りの温泉〟に浸かりながら、「今日は ここまで、日光・森林・温泉浴まで愉しめちゃったなぁ~♪」と、能登島を再訪できた喜びを感じる。
そして入浴後は、11:00~開店の『島の湯 食堂』で目的の【〝ここで味わえる、能登の〟ご当地グルメを食べて応援!】するため、[能登島バーガー ふぐ ¥600]+ツーリング途中なんで烏龍茶をオーダー!
ちなみに、[能登島バーガー ふぐ]に入ってる大き目サイズの[能登ふぐ唐揚げ]は、『能登食祭市場GW仮営業で、食べて応援っ!』で味わって、その美味しさは承知済み!
高級食材かつ味わい深い能登の幸[能登ふぐ]をリーズナブルに味わえるので、オススメです♪
![](https://assets.st-note.com/img/1735176638-DcfFNdrwv6t1CTIg9qa0ubhZ.jpg?width=1200)
豪快に かぶり付いてみると…… トマトとレタスの味と食感も相まって サッパリとした味わいで、特製タルタルソースも効いてて、なおかつ[能登ふぐ唐揚げ]の奥深い味わいも しっかりと感じられて…… 美味いっ♪
「今日は このあと食べたいものが控えてるんで[能登島バーガー ふぐ]だけを味わったけど、ここで[能登ふぐ唐揚げ]を美味しく・リーズナブルに味わえるのが分かったんで、次は定食メニューの(¥1600だったかな? 良いお値段するけど)[ふぐ唐揚げ定食]にチャレンジだ!」
……と決めたら、
「【いま、やり残してる『新車の愛機XSR125で『能登島』に初上陸!』・『お気に入りの温泉に再訪する、『温泉ツーリング』を愉しむ♪』・『ここで味わえる、能登の ご当地グルメ[能登島バーガー ふぐ]を食べて応援っ!』】が達成できたし。。。
〝奥能登まで行けない苦肉の策〟で『能登島』ツーリングに来てみたら、いろんな口能登を愉しめることも、再発見できちゃった♪」
と感じながら、再訪する度に道路の復旧が進んで〝125ccバイクでも、難なく走れる〟海沿いルートを走って、能登内浦のオススメのお店『Sanglier』に向かいます。。。
■29(肉)の日に、能登内浦のオススメのお店『Sanglier』で[肉うどん]を味わって、能登ジビエ肉メニューを完全制覇!
……【奥能登豪雨】から まだ1週間後の、今日の能登内浦の河口付近の海が、流出した土砂で濁っているのを横目で見ながら、「牡蠣の養殖が盛んな地域だし…… [中島の かき]とか、大丈夫かな?」なんてことも思いつつ。
ちょうど昼時に、オススメのお店【〝奥能登育ちのイノシシ肉〟 里山食品】直営店『Sanglier』に到着!
もはや【能登復興支援ツーリング2024】では お馴染みの、〝通り過ぎるのは、もったいない! このお店〟』に来たら…… [能登ジビエ肉]を味わおう!
……ってコトで、『前回で、[能登ジビエ肉カレーメニュー]を全制覇!』しちゃったから…… 今日は29日〝肉の日〟なんで、まだ味わったことがない[のとしし 肉うどん ¥850]を食べて応援っ! して…… [能登ジビエ肉メニュー]を完全制覇だ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735176902-Cmn8LB5hPD6fMY9kAtpeiXQI.jpg?width=1200)
〝つくね肉団子〟となって入ってる[のとししミンチ]と、氷見うどん的な細さと食感の[能登の うどん]。
出汁の お味の方は…… 食べ慣れた[八幡のすしべん の 肉うどん]とは全く違って、[のとししミンチ]のエキスが出てるのか、これまで地元で食べた うどんで味わったことのない〝醤油ベースの鍋スープ〟みたいな感じの、美味しい味でした♪
曇天模様ながらも、能登内浦の海を眺めながらのランチを愉しんだら。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1735177060-fmNHJyhS7FUbBq3sO1GM0IpQ.jpg?width=1200)
29(肉)の日に ここに来たら〝[能登ジビエ肉]も買わなきゃ、もったいない!〟ので…… 今日は脂少なめの[のとしし肩 ¥1000]を、買って応援っ!
……したら、今日は ここで引き返して、七尾~R160で氷見へと向かいます。
(以前にUPした)『R160を逸れた海沿いルートの、能登の綺麗な海を堪能できる〝善き処〟』と『道の駅 いおり』の〝映え撮スポット〟で一応撮影してみたものの、海に流出した土砂と曇天のため〝青くて綺麗な、能登内浦の海は撮れず。。。
でも ここ『道の駅 いおり』~『道の駅 氷見』までのR160の海沿いルートは、『地震の被害が少なく・いろんな愉しみ方もできる・何より〝綺麗な海を眺めながら走る、バイクツーリング〟が楽しめる♪』ことが2024GWに実際に走って分かってるので、今回も〝海沿いのツーリングルートを無事に走れる、気持ち良さと楽しさ〟を味わいながら、快走♪
本日〝29(肉)の日の、もう一つの目的〟を果たすため、14:30に『道の駅 氷見』に到着したら。。。
■29(肉)の日に、琵琶湖ツーリングで諦めた[ご当地グルメの、近江牛&飛騨牛]チャレンジを、[氷見牛]でリベンジ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735177731-gLeGmwJ3Slk2F0t7bR14yPvx.png?width=1200)
【『2024-2nd琵琶湖ツーリング』では、『白川郷』に入れない = [飛騨牛串焼き]を喰らうのを諦めたため、〝ご当地グルメの[近江牛]&[飛騨牛]に、チャレンジ!〟が叶わなかった】けど――。
今日は29(肉)の日なんで、【叶わなかった[近江牛&飛騨牛]チャレンジを、ご当地グルメの[氷見牛]でリベンジ!】を果たす!!
……てなわけで、『道の駅 氷見』で、[氷見牛串 ¥600]と、[氷見牛しゃぶしゃぶラーメン ¥1750]を、今春の【能登復興支援ツーリング2024】初回 以来に、食べて応援っ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735177968-cmVByjZ5eQ4XOPJGrxhfDAdl.jpg?width=1200)
[氷見牛しゃぶしゃぶラーメン]本来の美味しさを堪能したら、温玉を投入して…… 味変っ!
さらに[牛しゃぶしゃぶな味のラーメン]を味わう♪
ラーメンを味わう間に[氷見牛串]を喰らうのも挟んで…… 【叶わなかった[近江牛]&[飛騨牛]に、チャレンジ!】→ 【ご当地グルメの[氷見牛]で、リベンジ!】も達成っ!
■金沢から日帰りで『口能登ツーリングを愉しめる、ルートの完成形』を見出して……
【能登復興支援ツーリング】が頓挫した落胆も、払拭!
……【ご当地グルメの[氷見牛]で、リベンジ!】までも達成できたところで、時刻は15:30。
ここから『道の駅 のと千里浜』までを ほぼ一直線につなぐR415で県境の山越えして、寄り道せずに17:30に金沢に帰着。
TOTAL284kmという、なかなか走りごたえもあった『能登島〜氷見を巡る、口能登を愉しむ日帰りツーリング』となりました♪
当初は『9月29日に、奥能登まで行けない苦肉の策で、能登島~氷見を巡って口能登エリアを愉しもう!』と思い立って来てみたら。。。
実は金沢から日帰りで、『いろいろと口能登を愉しめるツーリングルートの、ひとつの完成形だったこと。』を見出すことができました!
そして! 『座右の銘は、NEVER GIVE UP!』な しおみんとは、気付いた。
【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害により頓挫したのは、【〝奥〟能登復興支援ツーリング】なのだと!!
日帰りで口能登エリアを巡って愉しむツーリングなら、難なく再開できることにも改めて気付かされて、『【能登復興支援ツーリング】が頓挫した落胆を、払拭!』することもできました!!!
この勢いに乗じて、次は、『金沢から九十九湾までは、難なくバイクツーリングが出来そうな状況だった』ので、イカキング様が鎮座する『イカの駅つくモール』まで行って、【いま出来得る限りの、能登限定の幸を、食べて&買って応援っ!】することに決めたのでした。。。
■[2024/10/14MON(祝)]DAY1after: もういっちょ!
2025年3月に閉館となる『宝達山ふもとの温泉 古墳の湯』と、口能登の綺麗な青い海の絶景も愉しんできた♪
DAY1の追記となる このエピソードの、2024/10/14MON(祝)もまた、朝は早い。
今回の目的地の、口能登エリアの能登外浦~内浦を巡るために、7:00~『吉野家 牛丼祭り』に乗っかって、腹ごしらえをするためだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1735178348-RvHV2Fr0Jti31kwyfYej8lup.jpg?width=1200)
朝は空いてるR249を快走して…… ここで!『納車からの、総走行距離7777km』に到達!!
10:00頃には『能登外浦の景勝地 巌門』へ。
そのすぐ近くで、能登外浦の綺麗な青い海の絶景が見られる、〝映え撮スポット〟X2も発見っ!!
今回は、まずは〝まるで海外か沖縄のような、青い海〟を背景に、愛機[新車のYAMAHA XSR125]の〝映え撮〟を愉しみました♪
![](https://assets.st-note.com/img/1735178464-lTs2N3hCu7qmtkXwWr0KEVSn.jpg?width=1200)
〝綺麗な海を背景に、映え撮♪〟できるスポット①
『七海バス停』
![](https://assets.st-note.com/img/1735178492-JIQ2WGtTMPybo8fnghSmi6jU.jpg?width=1200)
〝綺麗な海を背景に、映え撮♪〟できるスポット②
『富来牛下』
〝映え撮〟を終えたら、(地元の方々の迷惑にならないよう)すぐに次の『能登外浦~内浦〝つなぎルート〟試走』のため、R249を金沢方面に戻って、『能登中核工業団地の入口 松ノ木交差点』に向かいます。。。
■近さが魅力! 『能登外浦~内浦〝つなぎルート〟』を試走したら、走りやすくて超オススメだった!
……ところで、「能登の外浦~内浦をつなぐ、近くて楽に走れる良いルートは――?」と思われたことは、ないでしょうか。
今回は『能登外浦の景勝地 巌門→ 能登内浦の(いつもの)海沿いツーリングを愉しむ♪』ことも兼ねて、以前に走ったことがある〝つなぎルート〟を試走してみました。
能登外浦のR249『能登中核工業団地の入口 松ノ木』交差点にある出光SSを、左折→
そのまま道なりで県道236→ 県道3号を走って、(XSR125は125ccの原付二種バイクなので乗れない)『のと里山海道 徳田大津IC』を華麗にスルーして、県道1号と能登内浦のR249がつながる『大津』交差点に出る。
![](https://assets.st-note.com/img/1735178914-5v8DdzkPy7JteCTHfcqw4i2E.png?width=1200)
10km弱、15分くらいで『能登外浦~内浦に、抜けられる!』という近さが魅力!
他と違って、奥能登まで行って山間部の山越えをしたり、薄暗くて急坂や急カーブもあって さらに苔が生えたら滑って転倒する おそれもない道なので、『能登外浦 ← → 内浦〝つなぎルート〟』として超オススメの道だと、再確認!
ちなみに、このルートはDAY2でも活用できたので、来シーズンも〝よく使うルート〟となりそうです。。。
■毎度お馴染み & 超オススメのお店『Sanglier』で……
今日は、店舗前での〝映え撮〟と、〝青くて綺麗な海を眺めながら〟ランチも愉しむ♪
今日も、能登内浦の綺麗な海と『ツインブリッジのと』が見える絶景スポットでもあり、「能登で[生食できる、リーズナブルな魚料理]の提供が まだ再開されないなら、[能登ジビエ肉]を味わおう♪」ってコトで、超オススメのお店『Sanglier』でランチ♪
まずは、今日は ここ能登内浦の〝一段と青くて綺麗な海〟も写り込むように、『Sanglier』店舗前で愛機XSR125を〝映え撮〟♪
![](https://assets.st-note.com/img/1735179095-Nvac82dJ6q9zeLEypRrlAwsK.jpg?width=1200)
そして[能登ジビエ肉〝のとしし〟ミンチ]が たっぷり入った、いつも通り〝しっかり辛い〟[インドカレー(辛口) ¥1000]をオーダーして、今日の〝一段と青くて綺麗な海〟の景色も見ながら美味しいランチも愉しむ♪
今回は ここで引き返して、次の〝能登内浦の綺麗な海を背景に、映え撮できるスポット〟へ。
海沿いの綺麗な景色を楽しみながら走って、海の向こうに和倉温泉が見える『七尾西湾周回道路』でも、〝一段と青くて綺麗な、能登内浦の海を背景に、映え撮〟を愉しむ♪
![](https://assets.st-note.com/img/1735179133-3jSt5xkzCLboJXiNqEvsHRlB.png?width=1200)
今日は、能登外浦 & 内浦での、〝一段と青くて綺麗な海の、映え撮ツーリング〟も存分に堪能できて大満足♪
ここからは、本日最大の目的の『温泉ツーリング』に切り替えて、目的地の『宝達山の ふもと』を目指して走ります。。。
■宝達山ふもとの温泉『古墳の湯』が閉館!
……するので、ツーリング帰りにXSR125ではラストチャンスの入浴を!!
【 閉 館 の お 知 ら せ 】
宝達山ふもとの温泉『古墳の湯』が、2025年3月で閉館するそうなので、ご利用はお早めに!
……これまで、能登半島ツーリングの帰りに よく立ち寄ったりしてたんですが。
XSR125で行けるのは今回がラストチャンスになるかもしれないんで、ゆっくり温泉に浸かってきました♪
![](https://assets.st-note.com/img/1735179540-A03C2wyBopF5LTnl6D7WkuzO.jpg?width=1200)
ご利用はお早めに!
【能登半島地震】の影響もあってか、『源泉井戸内部に修復不可能な欠陥』が見つかったため、やむなく閉館となったそうです。
『古墳の湯』の閉館は残念ですが、でも口能登エリアには、千里浜のすぐ近くに『里湯ちりはま』もあるので、『能登半島の、温泉ツーリング』も まだまだ愉しめます♪
……てなわけで、DAY1では、『能登島』や能登内浦をメインに口能登の下道ツーリングを愉しんできましたが。
DAY1の追記となる今回では、『能登外浦 ← → 内浦〝つなぎルート〟』が超オススメの道だと再確認できて、〝一段と青くて綺麗な海の、映え撮〟や『ラストチャンスの、古墳の湯』も堪能できたので、能登外浦もまた、口能登エリアの下道ツーリングが愉しめそうです。。。
●[2024/10/27SUN]DAY2:
【いま出来得る限りの、能登限定の幸を、食べて&買って応援っ!】
→この時期・この地域ならではのミラクル『白鳥の群れに出会えた!』
■目的地の『〝難なくバイクツーリングが出来そうな状況〟だと分かってる、イカキング』を、目指して!
まずは、氷見の『魚のレストラン 番屋亭』で、[ばんや朝食]を食べて応援っ!
今日も、愛機[新車のYAMAHA XSR125]での【〝奥〟能登復興支援ツーリング】の、朝は早い。
正午には、折り返し地点となる奥能登の目的地を発って、日没前には居住地の石川県庁付近まで帰着したいからだ。
さらには、今朝は金沢マラソンによる交通規制で自宅に軟禁状態となるので、なるべく早い時間帯に金沢市内を脱出したい。
〝この時期では、日の出と同時に目覚め〟たら、朝食も摂らずに支度して、7:00に出発して、今日は氷見へ。
早朝に氷見に向かう目的は、実はDAY1でリサーチしていて「近いうちに、食べてみたい!」と考えていた、【『道の駅 氷見』で8:00~9:00の時間限定で味わえる、[ばんや朝食]を食べて応援っ!】することだ。
予報では、今日の最高気温は23℃、早朝のR8の とくに石川~富山県境は15℃と空気が冷たいが、それを見越してバイクウエアを最適な冬装備に衣替えしたおかげで、寒くも暑くもなく快適なバイクツーリングを愉しめている。
なお、この冬装備は、暖冬だったとはいえ『2023年末の極寒の時期に、納車直後のXSR125慣らし走行をする』ために、WORKMANで買い揃えたもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1735180121-S7YKhuv2kyWR5iD8OdHxlrns.jpg?width=1200)
[WORKMAN Plus+:FieldCore 裏アルミ フィールドブルゾン(シルバー)]は、『バイク用品レビュー[WORKMAN:アルミ裏地ブルゾン]の防風防寒性能を試す『極寒の年末ツーリング』を敢行!』レビュー記事をUP。
そして[WORKMAN:EUROボア防風ウォームパンツ(デニムブラック)]の、冬用バイクウエアとしての性能はもちろん『色落ち→洗濯→乾燥のテストも!』UPしたレビュー記事が、この日のタイミングで〝500PV超/週〟という、バズった閲覧数を記録!
スキ♡とフォロワーさんも急増し、2か月たった現在でも微増を続けている状況です。
この場を借りて、「しおみんとのバイク関連記事を、多くの方々にお読み頂き、有難うございます!」と、御礼申し上げます。
そんなこんなで、金沢からR8の混む区間を山手に迂回してショートカットしたりして、1時間ちょっとで『道の駅 氷見』に到着したら…… 気仙沼からの『頑張ろう 能登半島&氷見』のメッセージがプリントされた、応援旗が!!
![](https://assets.st-note.com/img/1735180558-XTQLgC4PtWhuRSpA2wFDnk1l.png?width=1200)
『頑張ろう 能登半島&氷見』の応援旗が!
復興が進んで客足も戻った氷見を【食べて応援っ!】するため、バイク駐輪スペースから『ひみ番屋街』の右奥へと進み、『魚のレストラン 番屋亭』へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1735180668-FICb1RGKrAN0QBfmdxeV45on.jpg?width=1200)
早く到着できたんで まだまだ空席がある中で、さっそく[ばんや朝食 ¥1100]を、食べて応援っ!
[氷見のブリも入ってる、お刺身]とか、美味いの分かってたけど。。。
[ワタリガニの味噌汁]や[塩焼きの魚]、[マグロの煮付け]も小鉢も漬物に至るまで…… 全部が美味い♪
8:00~9:00という時間制限があって、人気のため満席になることが多いものの、このお値段で これだけ美味しい朝食が頂けるとは!
ちなみに、この場所・このタイミングなら、晴れて立山連峰の絶景が見られそうなら『富山を愉しむツーリング』へ、そうでなければ『能登半島へ、海沿い & 能登の幸を味わうツーリング』の どちらに行くかの選択もできるので、『魚のレストラン 番屋亭』で、[ばんや朝食]を味わうの、オススメです♪
予想以上の満足感を味わったら、今日の目的地の【〝難なくバイクツーリングが出来そうな状況だと分かってる、イカキング様がおられる『イカの駅 つくモール』〟まで行って、いま出来得る限りの、能登限定の幸を、食べて&買って応援っ!】するため、R160で海沿いツーリングも愉しみながら、能登へ向かいます。。。
■125ccバイクで難なく『イカの駅つくモール』まで走って、イカキング様に拝謁!
【小木の船凍イカを生食で、食べて応援っ!】・【能登限定の酒を、買って応援っ!!】
・走りやすくなった能登内浦の海沿いツーリングを愉しんで、『イカの駅 つくモール』に到着!
まず先に、イカキング様に拝謁!
氷見の、R160の海沿いを快走っ!
この区間の道路は【能登半島地震】の影響が全く感じられない程に復旧して走りやすく、曇り空のため立山連峰や青くて綺麗な海までは今日は見られないけど、走って心地よい海沿いツーリングが愉しめる♪
これまた難なくバイクツーリングが できそうな状況だと分かってる、R249の〝能登島が右手に見える、能登内浦の海沿い〟を楽しく走って……。
奥能登に向かう、【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害の直後に すぐに解除された『穴水を過ぎたR249の、道路冠水による通行止』の箇所も、何の問題もなく快走して。。。
昼前には、〝イカキング様〟が鎮座する『イカの駅つくモール』に到着!
人気のない良いタイミングに到着できたんで、まずは人気の『イカキング様』を、あえて撮りやすい裏側から撮影っ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735181104-OejoqM3Y6DbgXrzGBdiNL7y0.png?width=1200)
・いま出来得る限りの、【能登限定の幸[小木の船凍イカ]を生食で、食べて応援っ!】
イカキング様に拝謁したら、今回の目的【いま出来得る限りの、能登限定の幸を、食べて&買って応援っ!】をば!
まずは前回『晩夏に、営業再開したレストランで食べて応援っ! & 奥能登の地ビールを買って応援っ!』で思った通り、「[イカ丼]とかの生食できるメニューは、次の楽しみにしよう。。。」を、今回実行!
ここ九十九湾名物の[小木の船凍イカ]を生食で味わえる、[イカ丼 ¥1200]を…… 食べて応援っ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735181235-RWA67YZ4kxvFhOlo8zTteB0J.jpg?width=1200)
前回と同じく〝目前に、イカキング様の頭頂部が見えるアングル〟で着席して、[イカ丼]をショウガ醤油で味わう。。。
「やっぱ、鮮度がケタ違い!」なのがよく分かる、コリコリとした食感と濃密なイカの風味が♪
ウズラの卵を溶いたゾーンとに分けて味変も愉しみながら食べ進んで、完食!
楽しみに取っておいた『[小木の船凍イカ]を生食できる、[イカ丼]』のお味は、格別でした♪
……そーいや、今朝は氷見で お刺身、今はイカを生食したから―― 今回は【氷見と能登の美味しい海鮮を、生食で味わって応援っ♪】できた、旅グルメツーリングも愉しめたなぁ~。。。
・いま出来得る限りの、【能登限定の酒を、買って応援っ!】
……なんて思って満足感に浸りながら、お次は物販コーナーで【能登限定の酒を、買って応援っ!】
まずは、前回ここで買える & プライスカードに記載通りの味わいが愉しめることが分かった、能登限定の『Heart&Beer日本海倶楽部』のビールをば。
今回は、[ピルスナー・ダークラガー・ヴァイツェン 各¥605]の3種に加えて、[海洋深層水ビール 奥能登伝説 ¥980]も、買って応援っ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735181466-NWI61CAzuXFiEVMxDnmHaGhP.jpg?width=1200)
続いて目に飛び込んできた、『能登限定』のワード。
どちらも これまで見かけなかった、おそらく震災復興の最中に新発売されただろう、能登の地酒[竹葉 いか純米300ml ¥825]と、ラベルとボトルが能登限定の[能登ちょんがりぶし<菰袋>720ml ¥1700]も、買って応援っ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1735181524-Eulw6bSYz7yUhm1pJrHfMZ0C.jpg?width=1200)
[竹葉 いか純米]は、能登の海藻由来酵母が使われていて、若干の塩味が感じられました。
『イカの味わいに合わせた純米酒です』とのことなので…… ボイルしたイカと合わせてみたら、確かに美味い♪
「生食の方が合いそうだから――、奥能登で1泊して、夜に新鮮なイカの刺身と合わせて味わってみたい!」と思わされたお味でした♪
[能登ちょんがりぶし<菰袋>]は、前回と同じく〝ちょいクセのある、ガツン!と酔える〟お味♪
※もちろん、金沢に持ち帰ってから味わったので、ここで呑んで飲酒運転したわけではありません!※
能登限定の[ラベル代わりの菰袋]は、酒瓶を遮光した状態で保管できるので取っておいて、今後 中瓶サイズの能登の日本酒を買った際にでも、紫外線による劣化防止のカバーとして使ってみようと考えてます。
【いま出来得る限りの、能登限定の酒を、買って応援っ!】をしたら、レジ脇の宅急便の荷造りコーナーで、奥能登の地ビール『Heart&Beer日本海倶楽部』3本を、保冷バッグに収納。
![](https://assets.st-note.com/img/1735181688-M3GD9f5OjnIQ0wsEa7A4gkuY.jpg?width=1200)
能登限定の酒を、125ccバイクで持ち帰る!!
[TANAXのツーリングバッグ ミニシェルケースMFK-234]が、いつも通り大活躍!
保冷バッグに収納した[要冷蔵な、日本海倶楽部のビール]は、いつも通りドリンクを入れてる左側に。
右側の空きスペースには、保冷バッグに入らない[能登限定の酒]を収納して…… 125ccバイクで持ち帰る!
このツーリングバッグには、これだけの量の[能登限定の酒たち]を収納できるので、【能登復興支援ツーリング】で重宝しています♪
……といったところで、今回のメインの目的【いま出来得る限りの、能登限定の幸を、食べて&買って応援っ!】を達成!
奥能登豪雨から1か月以上経って、R249の ここまでの道路の復旧度合いも確認できたので、今日は ここで引き返して、次の目的地の『能登外浦』に向かいます。。。
■オススメの『能登外浦 ← → 内浦〝つなぎルート〟』を走って、外浦の『道の駅 とぎ海街道』で、微力ながら食べて応援!
→【奥能登まで行けそうな、希望】を見出した!!
能登外浦へと向かう道中、通り過ぎちゃ勿体ない & 超オススメのお店『Sanglier』は、今回は〝保冷バッグもツーリングバッグも、能登限定の酒でキャパをMAXまで使ってしまって[のとしし]まで入らない〟ためスルーして。
DAY1afterで、超オススメの道だと再確認できた『能登外浦 ← → 内浦〝つなぎルート〟』を走って。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1735182279-ocesqFA6RTS8Uw7abgufMzCj.png?width=1200)
→『道の駅 とぎ海街道』まで行って、能登外浦でも食べて応援っ!
14:30には、『道の駅 とぎ海街道 お食事コーナー』に到着!
……震災前の昨シーズンまでは、こんな時刻でもお目当ての[お得海鮮丼]を味わえたけど、今日はまだ生食の魚メニューの提供はされていなかったため、今回はここでの〝食べて応援っ!〟を諦めて。。。
以前に雨上がりに訪れた際に時間の都合でスルーしてしまった『(旧)二輪駐輪場スペースに立ち並ぶ、店舗型のコンテナハウス』で、今日は『富来仮設商店街 まつ本のたこ焼』の[たこ焼き 8個 ¥500(税込)]を、微力ながら食べて応援!
![](https://assets.st-note.com/img/1735182519-AUXtSm38vBfh4cnzZ2dI1NQg.jpg?width=1200)
『道の駅 とぎ海街道』入口脇のベンチで、熱々の美味しい[たこ焼き]を味わいながら。。。
「今日は能登外浦でも〝食べて応援っ!〟できたし、帰路に就く――?
……けど、せっかくここまで来たから、『富来~『巌門』の〝海沿いのR249〟じゃなくて、山の中を迂回してR249に出られる広域農道』の復旧状況をリサーチしてみよう!
もし〝バイクで走るのが厳しい〟状態だったら引き返して、〝難なく走れることが分かってる、R249〟で帰ろう。。。」
という思い付きで広域農道を試走してみたら…… 一部は【能登半島地震】による被害からの復旧工事中だったものの、ほとんどの区間は補修されていて、【奥能登豪雨】の被害も少なくて走りやすい♪
![](https://assets.st-note.com/img/1735182625-8MyXiZu4ALhmBoOvtgEKTNRF.png?width=1200)
→〝混雑しやすいR249を避けた、いつものツーリングルート〟で、千里浜の方へ。。。
「久しぶりに走った広域農道、ここまで復旧が進んでたのか。。。
ここまで走りやすい道になったのなら、反対側の輪島方面に向かう広域農道も、走りやすく補修されてるかもしれない――。
今日は能登内浦の、『イカキング様』までのルートも難なく走れたから――、奥能登の もっといろんな所に再訪できそう……!!」
……と、見出した【奥能登まで行けそうな、希望】を胸に、〝混雑しやすいR249を避けた、いつものツーリングルート〟で千里浜の方へと向かいます。。。
■千里浜の近くで、この時期・この地域ならではのミラクル『間近で、白鳥の群れに出会えた!』
千里浜の方へと向かって1時間弱走ったあたりで…… 『間近で、白鳥の群れに出会えた!』という、この時期・この地域ならではのミラクルが!!
![](https://assets.st-note.com/img/1735182767-TG4vwjZ9znLWFOoXfBlaQceJ.png?width=1200)
『間近で、白鳥の群れに出会えた!』という、この時期・この地域ならではのミラクルが!!
※説明しよう!
2023晩秋に ここを訪れた際に『飛来した、白鳥の群れに出会えた!』ミラクル。
毎年11月初旬から順次、〝羽咋市内の、ちょっと行けば『道の駅 のと千里浜』〟という この地域には、白鳥の群れが飛来します。
今日のところは、2023晩秋に出会えた『宿女交差点のあたり』には居なかったので「まだ早かった、かぁ~。。。」と思ってたんですが。
『邑知潟』にかかる橋を渡って すぐの場所で、今年も『この時期・この地域ならではの、白鳥の群れに出会えたミラクル!』が再び起きました!
そして、白鳥は気まぐれな性格なのか、『特定の この場所に、必ず居る』わけでなく、日によって、時間帯によっても、群れをなして羽を休めている場所が違います。※
そして! 2023晩秋は『田んぼの農道にお邪魔して、何とか遠景の撮影が出来た』状態だったけど…… 今日は【〝間近で〟白鳥の群れに出会えた!】という、さらなるミラクルが!!
どれくらい間近かというと。。。
橋を渡って すぐの信号を左折して、田んぼを横切るキレイに舗装された県道沿いを、白鳥の群れに向かって ゆっくり進む。
近くまで来たら、白鳥を驚かせないよう すぐにエンジンを切って、バイクを押して歩きながらUターン。
「クゥー、クゥー。。。」という鳴き声が聞こえるくらいの間近まで接近できたら、交通の妨げにならないように広めの路肩にバイクを停める。
そして…… 間近で羽を休める白鳥の群れを背景に、XSR125を〝映え撮〟っ♪
![](https://assets.st-note.com/img/1735183007-cWQojNEswYkgqx2BM0yZfOPt.jpg?width=1200)
(よ~く見ると、電線の辺りを飛翔する白鳥も!)
今回も【この時期・この地域ならではの、白鳥の群れに出会えたミラクル!】という、下道ツーリングの醍醐味を味わうことができて、さらには【間近で白鳥の群れを背景に、愛機XSR125の〝映え撮〟ができたミラクル!!】までもが起きました♪
……と、ここまでは良かったんですが。
【間近で白鳥の群れに出会えて、愛機の〝映え撮〟までもができたミラクル!】で運を使い果たしたのか、はたまた今回まで ずっと『強烈な晴れ男ぶりを発揮!』し続けて神通力が尽きたのか、〝帰着直前の、津幡~石川県庁近くの10kmほどの区間〟で、『〝2023Xmasの、雨濡れ納車〟以来となる、初めてのツーリング先での雨』に見舞われる!
「そういえば長期予報で、『11月は雨が多く、天候不順になりそう』って言ってたな。。。」
などと思いつつ、『絶対にコロばない(略して〝絶コロ〟な)走り方』で注意して走って、日没寸前に無事帰着。
すぐに【サビ防止のための、水道水をぶっかけての水洗い洗車→ できる限りの水滴を除去するための拭き上げ!】だけをしてから、〝予め防水スプレーをかけておいたのもあって、中までは しみ込まなかったけど正面は ずぶ濡れになった、『WORKMANで買い揃えた、冬用バイクウエア』〟を脱いで着替える。
愛機XSR125の方は、『給油とバイクカバーを掛けるのは、後日にドライな状態で行なった』結果、雨中走行によるサビの発生は皆無でした♪
※詳しくは『XSR125納車儀式シリーズ・禊』を お読み頂きたいところですが。。。
ここでは、『雨濡れ後は せめて【サビ防止のための、水道水をぶっかけての水洗い洗車→ できる限りの水滴を除去するための拭き上げ】だけは行いましょう!』と、雨中走行後のサビ防止の要点だけを お伝えしておきます。。。※
■【奥能登まで行けそうな、希望を見出した!】ことが、今回最大の成果!!
さてこの日は、口能登の少し先までの〝難なくバイクツーリングが出来そうなルート〟を走って、燃費は55.00km/ℓ、走行距離は375kmと、〝結構走った、能登半島ツーリング〟となりました。
今回の目的の【いま出来得る限りの、能登限定の幸を、食べて&買って応援っ!】も果たせたし、【間近で白鳥の群れに出会えて、愛機の〝映え撮〟までもができたミラクル!】も起きましたが、思い返してみると。。。
「『富来の山の中を迂回してR249に出られる広域農道』の復旧状況をリサーチしてみたら、走りやすい道に補修されてたことが分かった。
……ってコトは、『富来のR249峠道の難所を回避して、外浦の輪島に抜ける広域農道のルート』が輪島の方まで補修・復旧されてて、豪雨の被害もなければ――、ライダーが集う奥能登の聖地『道の駅 赤神』まで行けそう!」
……という【奥能登まで行けそうな、希望を見出した!】ことが、今回最大の成果!!
「カレンダーは すぐにも〝長期予報では、雨の日が多くなりそうな、11月〟に突入して、2024バイクシーズンも終わりが見えてきたから――。。。
次の晴れた休日には、『2024バイクシーズン走り納め』として、奥能登へ!
【〝奥〟能登復興支援ツーリング】を再開して…… 能登半島の先端にまで到達できるかの、チャレンジだ!!」
……と、見出した【奥能登まで行けそうな、希望】を胸に、『2024バイクシーズン走り納め』と決めた、能登半島の先端にまで到達できるかのチャレンジとなるツーリングプランを練り、目的地までの『【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害の影響が、少ないルート』を想定するのでした。。。
●[2024/11/03SUN]DAY3:
【能登復興支援ツーリング2024】走り納め!
復活した〝輪島の、ライダーが集う聖地〟を応援っ!!
→ついに…… 到達目標だった【〝珠洲の、『能登半島 最果ての地』〟を再訪して、応援する!】宿願を達成!!!
■【奥能登まで行けそうな、希望を見出した!】今回は、『能登半島 最果ての地』へ!
輪島の海沿いまで難なく行ける、オススメのルートも紹介!
DAY2の翌週末で、3連休の中日となる 2024/11/03SUNを『2024バイクシーズン走り納め!』と決めて臨む、とくに【〝奥〟能登復興支援ツーリング】の、朝は早い。
前日までには、愛機[新車のYAMAHA XSR125]の、雨中走行後のサビ防止と、ブレーキダストの汚れを除去してホイールを[YAMALUBE スーパーバイクワックス]でキレイにして『人様に見せられる、〝映え撮〟もできる』準備を済ませ、当日の奥能登の気温が14~18℃となることを確認。
今朝は、朝日が昇るとともに、6:30にスタート。
DAY2で『WORKMANで買い揃えた、冬用バイクウエア』に衣替えしたのに加えて今回は、[WORKMAN:FieldCore WIND STOPPER WARM GLOVE(防風防寒グローブ) ¥980](のインナーに軍手を装備。)を導入したおかげで、晩秋の冷風に晒されても手が かじかまないが、あと少しグリップ感が欲しいところだ。
今朝の〝走り出してからの朝食〟は、いつもと違う【奥能登の幸を、食べて応援っ!】をするために。
金沢から能登方面に向かうR8沿いにある『アル・プラザ 津幡』近くにある、〝店名も外観も、インパクト絶大!〟な『高級パン専門店 おい!なんだこれは! 津幡店』に、営業開始の7:00に到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1735186425-ptP3lKyJU8MB4E2hvQamurDG.jpg?width=1200)
[奥能登珠洲の塩メロンパン]他を微力でも食べて応援っ!
[奥能登珠洲の塩メロンパン ¥250]+[ウインナークロワッサン ¥230]=¥480 を所望し、【能登復興支援ツーリング2024】で大活躍の[TANAXのツーリングバッグ ミニシェルケースMFK-234]に収納したら、今回も〝朝は空いてる、R249〟を30分ほど走って、『道の駅 のと千里浜』へ。
『WORKMANで買い揃えた、冬用バイクウエア』は脱がずに、駐車場間際のベンチ席で朝日を浴びながら冷えた身体を暖めつつ、微力ながらも【奥能登の幸を、食べて応援っ!】。
[奥能登珠洲の塩メロンパン]は、ザクガリ食感で、奥能登珠洲の塩も効いてて甘じょっぱい味わい♪
[ウインナークロワッサン]は、ここの自販機で購入した好みの[PEPSIコーラ]にも、よく合う♪
![](https://assets.st-note.com/img/1735186595-CifmznVKDRQIopr08tlxqSeN.jpg?width=1200)
ここで! 今回の目的などに、ついてをば。
DAY2で【奥能登まで行けそうな、希望を見出した!】ので、今日は『[新車のYAMAHA XSR125]納車初年度となる、2024バイクシーズンの走り納め!』として、【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害のため頓挫せざるを得なかった、【奥能登の絶景スポットを巡って、能登の幸を存分に堪能して、食べて&買って応援したい! 〝奥〟能登復興支援ツーリング】』にチャレンジすることに!
〝【奥能登豪雨】の日に、奥能登をクルマで試走〟した際に遭遇した、『能登半島先端までの、道路への土砂の流出などの被害が、〝125ccバイクでも、難なく走れそうな状態〟に復旧したか?』の状況判断もしながら、2024GW以来となる『輪島の、能登外浦の海沿いツーリングルート』を再訪してから、【〝奥〟能登復興支援ツーリング】での到達目標となる、【珠洲の、〝能登半島 最果ての地〟を再訪して、応援する!】ことを目指して。。。
まずは【復活した〝輪島の、ライダーが集う聖地〟を応援っ!!】することを目標に、『道の駅 赤神』に向かいますっ!
朝食後、8:00過ぎには出発して、R249→ 〝道路工事が終わって、ようやく通れるようになった〟高浜を左折して、〝口能登外浦の海沿いツーリングが愉しめるルート〟を快走♪
DAY1afterで発見した〝綺麗な海を背景に、映え撮♪〟できるスポット『富来牛下』でR249に復帰したら、ちょい戻って『DAY2で、復旧状況をリサーチして〝走りやすく補修された〟ことが分かった、広域農道』を、難なく快走♪
『道の駅 とぎ海街道』で小休止がてら、防風防寒→ 〝手を痺れにくくする〟ため愛用してる[天牛減振グローブ]にチェンジ。
(以前から、冬季の積雪状況などを知るために見ていた)『石川みち情報ネット』で得た通行規制などの情報を基に、DAY2で見出した、「『富来のR249峠道の難所を回避して、外浦の輪島に抜ける広域農道のルート』が輪島の方まで補修・復旧されてて、豪雨の被害もなければ、ライダーが集う聖地『道の駅 赤神』まで行けそう!」
……という【奥能登まで行けそうな、希望】を胸に、広域農道を進んでいくと。。。
【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害の爪痕は、土砂崩れの跡が数か所 見られたけど路面への土砂の流出は無くて、予想通りに輪島の方まで補修・復旧されていて、難なく能登外浦の海沿いの、『千代 泣き砂』まで抜けられました♪
ここまで来たら、目的地の『道の駅 赤神』は、もう目の前。
短い距離だけど、〝能登外浦の海沿いの絶景が楽しめる、最高に気持ちの良いツーリングルート〟を愉しみます。。。
■海も綺麗♪ 能登外浦 輪島の、ライダーが集う聖地『道の駅 赤神』で、復活した人気メニューを食べて応援っ!
輪島の、能登外浦の綺麗な海を横目に海沿いを走ってきて、〝能登半島ツーリングする、ライダー達が集う聖地〟『道の駅 赤神』に、10:00前に到着っ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735187657-s1P2ZuDfdeKjAl5VGTaxCn8g.jpg?width=1200)
閑散としてる二輪専用Pに愛機XSR125を駐輪したら、まずは、今日は一段と綺麗な海を〝映え撮〟♪
![](https://assets.st-note.com/img/1735187702-tUvNs9xWfH3acZ7krY65GR4S.jpg?width=1200)
どちらも綺麗なので、『海メインver』と『波打ち際メインver』双方をご覧下さいっ!
ひとしきり、『道の駅 赤神』から見える一段と綺麗な海の景色を愉しんだら、2024/09/14から営業再開した『お食事処』へ!
※10:00~14:00時短営業、火曜定休※
【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害に見舞われたとは思えないくらい、駐車場と駐輪場 ~ 離れのトイレ ~ この建屋の中までもが、キレイに復旧されていました!!
![](https://assets.st-note.com/img/1735187763-Ozktn7bwhH96GsqLoB3FXJlM.jpg?width=1200)
営業再開した、『道の駅 赤神 お食事処』外観と、復活したメニュー
風のない建屋内へと入店したら、まずは、この日のために導入した[『能登の未来に夢を繋ぐ』手ぬぐい]をストールみたいに肩にかけて、店員さんに『スギヨの〝がんばろう! 能登シール〟を貼ったケースに入れた[輪島塗の〝がんばろう能登〟お箸]』を見せて【〝奥〟能登復興支援ツーリング】のため再訪した旨を伝えてから、綺麗な海が見える席に着く。
そして…… 祝、復活!
〝能登半島ツーリングする、ライダー達が集う聖地〟輪島の『道の駅 赤神 お食事処』の人気メニュー[バイ喰うカレー ¥1200]を食べて応援っ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735188138-9JKfSoG4aDbyFP1NipcglVE7.jpg?width=1200)
「……これ! この味と、食べ応えだよ!!
(バイクのホイールとタイヤ)大ぶりなサイズでカリッカリのメンチカツに かぶり付いて、〝奥能登らしい、優しい味付け〟のカレーを かき込むっ!
サラダやオニオンフライでリセットしつつ、〝窓の外に見える灯台をイメージした、フライドポテト〟とか福神漬けや ゆで卵で味変も愉しむ♪
以前と変わらない、ボリューム満点の食べ応えだけど、これを見越して〝テイクアウト朝食を、パン2つに抑えた〟から、ガッツリ食べ進められる。。。」
約1年ぶりに味わえた喜びを かみ締めながら完食したら、『2024バイクシーズン走り納め!』の記念と、これまで(ここに集うライダーが多過ぎて)できなかった、ここならではの愉しみ〝窓の外に見える、『猿山岬灯台』を撮影〟!!
今回の目的の【復活した〝能登外浦の、ライダーが集う聖地〟『道の駅 赤神』で、復活した人気メニュー[バイ喰うカレー]を食べて応援っ!!】も達成できたので、次の目的地の『能登半島 最果ての地』へと向かいます。。。
■「バイクで…… 走れるっ!」座右の銘は、NEVER GIVE UP!!
頓挫しても諦めず、想定した『複合災害の影響が、少ないルート』を、培った『絶対にコロばない(略して〝絶コロ〟な)走り方』で……
到達目標の『能登半島 最果ての地』を目指して、走るっ!!!
さて。 〝座右の銘は、NEVER GIVE UP!〟な しおみんとは、ここで【〝奥〟能登復興支援ツーリング】での到達目標となる『能登半島 最果ての地』を、目指すことに!
……そもそも、片道200km弱ある この距離を、125ccバイクで日帰りツーリングすること自体が無茶な話なんですが、これまで何度か『能登半島 最果ての地』を訪れて、オススメしたい〝走って楽しい、ツーリングルート〟や〝ここに来たら訪れたい、絶景スポット〟も知っています。
しかしながら、【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害のため、この先の『R249輪島市 門前 ~ 白米千枚田 ~ 県道28号にスイッチして珠洲市に入ってすぐの奥能登絶景海道 ~ 道の駅 狼煙』までの、〝能登外浦の、海沿いの綺麗な景色が堪能できるツーリングルート〟が壊滅的な被害を受けて、現在も道路の復旧途中でR249が通行止となっていて、【〝奥〟能登復興支援ツーリング】の到達目標である『〝能登半島 最果ての地〟にある、道の駅 狼煙』まで たどり着くことが困難となっている状態なのですが。
『道の駅 赤神』を出た先で県道にスイッチして山越えして、〝『輪島朝市と穴水の能登ジビエカレー店が再開!能登復興支援ツーリングで応援したくて買って&食べてきた、非日常な日常。』で走ったルート〟で能登内浦の穴水市街地まで抜けて。
さらに、『復活した奥能登の酒を買って応援&イカキングの再開した食事処で食べて応援!』で走った『珠洲道路』で、珠洲市街地の『道の駅 すずなり』まで。
そして、複合災害の影響が懸念されるけど、〝能登半島の先端を走る、海沿いルート〟を使えば、125ccバイクでも無事に『能登半島 最果ての地』まで到達できると想定して、今回の【〝奥〟能登復興支援ツーリング 2024バイクシーズン走り納め!】での目的地であり到達目標の、『道の駅 狼煙』へと向かいます!
それでは! この時に走った『複合災害の影響が少ない、能登半島の先端まで たどり着けたルート』を、MAPも使って紹介っ!
・『道の駅 赤神』~山越えして、穴水市街地まで抜ける。
![](https://assets.st-note.com/img/1735188605-0IzPR5nod3FfsHEke2CLm9yc.png?width=1200)
R249輪島市 門前『總持寺 祖院』を過ぎたあたりで、信号「本市」(ガソリンスタンドがある交差点)を右折して、県道7号へ。
『緩くて・広くて・舗装もキレイな、県道7号』で山越えして、T字路の交差点を右折して県道1号にスイッチ。
※ここで左折して県道1号を進めば、そのまま復活した『輪島朝市』まで行けます!※
この山越えルートで、復興が進みつつある能登内浦の穴水市街地まで抜けてみて、大正解!
125ccバイクでも難なく走れる、オススメのルートでした♪
穴水市街地を、段差に注意しながら少し走って、『八幡のすしべん 穴水此木店』の交差点を、左折。
そのまま直進して『珠洲道路』にスイッチ、『のと里山空港』へと向かいます。。。
・『のと里山空港』~【奥能登豪雨】後の未体験エリア~『珠洲ビーチホテル前』まで。
複合災害からの道路復旧状況も、良好♪
![](https://assets.st-note.com/img/1735188681-BUNs21jpCVi4eKtg8fSGloJ9.png?width=1200)
【路面荒れ注意!】『珠洲ビーチホテル前』までのルート。
『のと里山海道 のと里山空港IC』(ファミマがある交差点)から『珠洲道路』にスイッチして、『のと里山空港』前の道を、ひた走る。
この区間は【能登半島地震】からの道路の復旧も進んで、【奥能登豪雨】との複合災害の被害もあまり見られず、楽々と走破。
しかしながら、『2024GWは【能登復興支援ツーリング】で、食べて&買って応援っ!』で、[いしりラーメン]を、食べて応援っ! した『七味ラーメン』を過ぎたあたりからは、【観測史上最大雨量となった、奥能登豪雨】による〝赤土が混じった水が、道路に溢れ出た〟被害の状況が、目に飛び込んでくる。
幸いなことに、いち早く道路を復旧して頂けたことと、この日の数日前に降った大雨で洗い流されただろうこともあって、路面に泥や砂も残ってなく、これまで通りの走りやすい道に戻った感じでした。
山間部の『珠洲道路』は下りに入り、再び市街地に入ったらすぐの、『金峰寺』(ファミリーマート珠洲宝立町店)交差点へ。
ここから先は、『2024/09/21SATにクルマで奥能登を試走した時に、見附島付近で【奥能登豪雨】に遭って、ここで諦めて引き返した』ことと、【能登半島地震】以降は到底125ccバイクでは走れなさそうな状況だったことから【〝奥〟能登復興支援ツーリング そのものが頓挫!】せざるを得なかったため、未体験エリアとなります……。
……が、復興が進みつつある珠洲市街地の、『道の駅 すずなり』や『珠洲ビーチホテル』前までの道は、【路面荒れ注意!】ですが普通に走ることができました。。。
・複合災害の影響に注意しつつ、〝能登半島の先端を走る、海沿いルート〟を走破!
まず先に、『懸念していた【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害の影響が、意外に少なくて走りやすかった!』2箇所の道路状況を、(XSR125で実際に走った証拠と)ライダー目線での画像でご覧下さい。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1735189117-kmnpib1XOxhoB4HTEvUJj87a.jpg?width=1200)
珠洲ビーチホテルを過ぎたら、『小泊交差点』を左折して、〝能登半島の先端を走る、海沿いルート〟へと。
この辺りは〝【能登半島地震】以前から、もともと飛ばして走るような道じゃない〟ことと、複合災害の影響を懸念していたことから「難なく走れる道じゃない!」と想定して、注意して走るようにしましたが……。
……【能登半島地震】の爪痕が各所に見られながらも、路面には、【奥能登豪雨】で流出した土砂や堆積すると予想していた砂は道路状況の画像のように ほとんど残っていなくて、意外に走りやすい道へと復旧がなされていたので、能登半島の先端に向かう際には このルートをオススメします!
でもやはり、道路の段差や陥没が点在していたので、【このような道を走るために培ったと言っても過言ではない、『絶対にコロばない(略して〝絶コロ〟な)走り方』で、転倒に注意!】しながら走って、海沿いの区間を走破!
道は海沿いから山道へと切り替わって、この ひと山を越えたら、今日の目的地であり到達目標の『道の駅 狼煙』までは、あと少しの道のりです。。。
・【注意して走ろう!】ラスボスみたいな〝目的地直前の、最後の難所の峠道〟を無事にクリアして……
『能登半島 最果ての地』に到達っ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1735189314-SGLkgyul6KmPUA9N2aiJqQoz.png?width=1200)
ラスボスみたいな『目的地直前の、最後の難所の峠道』を無事にクリアして……
『能登半島 最果ての地』に到達っ!
〝能登半島の先端を走る、海沿いルート〟から山道に差し掛かると、すぐに訪れる、『目的地直前の、最後の難所の峠道』。
(大袈裟かもしれませんが)RPGに例えるなら、ラスボスやラストダンジョンのような、難所の峠道は、短い区間ですが……
・昼間でも薄暗くて、先が見えづらい!
・道幅も狭くて、対向車との すれ違いが、しづらい!!
・さらには、以前から この峠道が急な登りや急カーブが連続する道だったことに加えて……
【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害での ひび割れと段差や土砂崩れの跡がある路面となったため、転倒するリスクもある!!!
という状態。
それでも! この『目的地直前の、最後の難所の峠道』も、【このような道を走るために培ったと言っても過言ではない、『絶コロな走り方』で…… 無事にクリア!!!
再び道が海沿いへと切り替わると 見えてくる、珠洲市狼煙町の漁港。。。
……ついに! 125ccバイクで、『 能 登 半 島 最 果 て の 地 』 ま で 到 達 っ ! !
道なりに、狼煙漁港の前を ゆっくりと左に曲がると。。。
■ついに…… 【〝奥〟能登復興支援ツーリング】での到達目標だった、珠洲の〝能登半島 最果ての地〟の、ライダーが集う聖地『道の駅 狼煙』に到着っ!
複合災害による断水から復活した お店で、[ここならではの、奥能登の幸]を、食べて&買って応援っ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1735189664-DwaUKQk2R8uvp9iC3Y5r4ftj.png?width=1200)
『能登半島 最果ての地』に到達して……
『道の駅 狼煙』に到着っ!
複合災害による影響を懸念していた ここまでのルートを、想定よりも すんなり走れて『最果ての地』まで到達できて、13:00過ぎには〝能登半島ツーリングする、ライダー達が集う聖地〟『道の駅 狼煙』に到着っ!
……ここは、『道の駅 赤神』と同様に、【能登半島地震】以前は『能登半島一周ツーリング』などを愉しむライダー達が〝駐車場の約半分が、バイクで埋め尽くされるくらいに〟多く集う超人気スポットであり、また、個人的には【〝奥〟能登復興支援ツーリング】での到達目標箇所の ひとつとしていた、まさに『〝能登半島 最果ての地〟の、ライダーが集う聖地』。
【能登半島地震】以前は すんなり行けてた、〝奥能登の外浦のR249の、『白米千枚田』 ~ 『ループ橋』→ 奥能登絶景海道で 狼煙まで行ける、最もオイシイところ〟のルートが、災害復旧工事のため ずっと通行止が続いていたため、今回は この複合災害の影響を回避した〝座右の銘は、NEVER GIVE UP! な、超迂回路〟で穴水まで迂回して、〝能登半島 最果ての地〟のライダーが集う聖地『道の駅 狼煙』にまで到達することができました!
・2024/11/03SUN現在の、『道の駅 狼煙』復旧の現況。
到着してすぐに、バイク専用スペースに駐車したら。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1735189889-T9jiCkPh81tBeNrlv0D56UQY.jpg?width=1200)
【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害での断水を支援するための、『金沢市企業局による、給水支援の水タンク』が!
※金沢市では、水道などのインフラは『金沢市企業局』が担っています。※
……図らずとも、『金沢市企業局による、給水支援 x 金沢ナンバーの125ccバイクで、【〝奥〟能登復興支援ツーリング】』のコラボが実現!
・『道の駅 狼煙』復旧の現況:
建屋は この通り、目立った損傷が見られないくらいに復旧されていましたが、この建屋の裏には仮設住宅が立ち並んでいて、使用禁止となっている離れのトイレの代わりに〝豪華装備な、仮設のトイレ〟が設営されていました。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1735189958-dDxElsrg8hLUQ65YM7zminS9.jpg?width=1200)
〝断水が解消された〟ため[丹生そばランチ]営業開始!
・今日ここに来た理由と、目的:
『道の駅 狼煙 Instagram』で、「【奥能登豪雨】以降続いていた断水が、解消! この3連休にランチも営業再開します!!」との情報を得られたので、今日は【〝能登半島 最果ての地〟のライダーが集う聖地『道の駅 狼煙』を再訪して、食べて&買って応援っ!】する目的を果たすため、【〝奥〟能登復興支援ツーリング 2024バイクシーズン走り納め!】として ここまで来ました!
※最新情報は、『道の駅 狼煙 Instagram』を どうぞ!※
・複合災害による断水から復活した食事処で、〝ここならではの、奥能登の幸[丹生そばランチ]〟を、食べて応援っ!
それでは! 今日の目的の【〝奥〟能登復興支援ツーリング】での到達目標となる、【珠洲の、『能登半島 最果ての地』を再訪して、応援する!】ため、復旧 & 営業再開した『道の駅 狼煙』建屋内へと。
まずは入ってすぐの券売機で、複合災害による断水から復活した[丹生そばランチ]を…… 食べて応援っ!
『道の駅 赤神』入店時と同じく、この日のために導入した[『能登の未来に夢を繋ぐ』手ぬぐい]をストールみたいに肩にかけて、店員さんに『食べて応援っ! [輪島塗 本うるし箸]を収納したマイ箸ケース』を見せて【〝奥〟能登復興支援ツーリング】のため再訪した旨を伝えて、[山かけ丹生そば(温) ¥1000]を食べて応援っ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735190105-OWJy0mTPeLGjfq9Xot41zY2N.jpg?width=1200)
[山かけ丹生そば(温)]を、食べて応援っ!
……温かい。
ふんわり香る出汁の風味は、金沢近郊で食べるよりも、〝『2024-2nd琵琶湖ツーリング』で味わった、関西風の出汁〟に近い感じ。
細打ちストレートな[丹生そば]は、〝ラーメン大好き しおみんとさん〟的には『そばというより、喜多方ラーメンとかの、超あっさり系のラーメン食べてるみたい。』なんて思いながら、美味しく味わう。
そして、[丹生そばランチ]に付いてくる[〝能登半島 最果ての地〟の地豆腐]に[ノト スズシオ]をふりかけて味わってみたら…… 地豆腐も珠洲の塩もまた、とっても美味しい♪
「断水が解消して営業再開したばかりなのに、これだけ美味しい[丹生そばランチ]が提供できるとは!
[〝能登半島 最果ての地〟の地豆腐]と[ノト スズシオ]の美味しさも新発見できたし、ほんとに今日は ここまで来られて良かった♪」
……と、『能登半島 最果ての地』まで到達できた喜びも実感しながら、[丹生そばランチ]を美味しく味わいました♪
ちなみに、この日の[丹生そばランチ]は、しおみんとの次くらいの来店客による注文で、完売したようです!
金沢からは ほど遠い『能登半島 最果ての地』ですが、この日に実証できたように〝125ccバイクでも、日帰りツーリングで到達可能な、距離と道のり〟ですし、また、この記事の導入で紹介したYoutube動画にあったように、被災された方々が
「いっぱい能登に来てほしいです。 能登に足を運んでほしいです。
どんな形でもいいです、ぜひお願いします!」
と思っておられますので、しおみんとも より多くの方々に【[ここならではの、奥能登の幸]を、食べて&買って応援っ!】するために訪れて頂けることを、願ってやみません。。。
・中でも、[珠洲のレモン塩]が美味しすぎた♪
営業再開したショップで、[ここならではの、奥能登の幸]を、買って応援っ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735190777-QqtULDKNR3C20XSxEyfphv86.jpg?width=1200)
[丹生そばランチ]を美味しく食べて応援っ! したら、次は隣接の営業再開したショップへ。
……『道の駅 狼煙 Instagram』で見た、製造再開した[〝能登半島 最果ての地〟の地豆腐]は、残念ながら今日は売り切れ。
これは(来シーズンにリトライすることになっても)次に再訪する時の楽しみに取っておくとして…… いざ! [ここならではの、奥能登の幸]を、買って応援っ!!
・[珠洲の海塩入りレモン塩 ¥500]
![](https://assets.st-note.com/img/1735190850-RlqNBLewTU2tkjGbWrmxJnvE.jpg?width=1200)
今しがた味わって、その美味しさを新発見した、[ノト スズシオ]。
数種類の珠洲の塩がある中でも、『~肉・魚・野菜料理など幅広い料理に合います。』のワードに惹かれたため…… [珠洲の海塩入りレモン塩]を、買って応援っ!
(しおみんとの例。 マグロ赤身の刺身以外は)ちょっと脂の多い鶏・豚・牛バラ肉、カキフライとかの揚げ物、焼き魚、キュウリとかトマト…… を肴に呑んだ、能登の酒たちとも相性抜群っ!
個人的なオススメは…… [珠洲の海塩入りレモン塩] x [のとしし(バラかスペアリブ)] x [のとワイン ロゼ]の『能登三昧コラボ』で、GO TO HEAVEN♪
……という、〝『~肉・魚・野菜料理など幅広い料理に合います。』の表記に偽りなし! な、お味〟なので、超オススメです!!
・[ 狼煙限定・保冷トートバッグ ¥1000]
![](https://assets.st-note.com/img/1735190916-kWCMHZsVNPJ3Fq41QtluRdSm.jpg?width=1200)
これまで使ってた〝PEPSIの保冷バッグ〟より大容量のものが欲しかったのと、(ゆるキャラよりも)この〝能登半島 最果ての地〟限定の『能登半島最北端 道の駅 狼煙』のワードが入ってることでコレを選んで、買って応援っ!
容量500mlで細長い瓶の[奥能登伝説]が、開口部を全閉にして冷やしたままバイクで持ち帰ることができるくらいのサイズなので、来シーズンの【〝奥〟能登復興支援ツーリング】で使いまくろうと思います!
・[のとジン(100mℓ) ¥2300]
![](https://assets.st-note.com/img/1735190974-gPlyBeKJ82I65Ljkfc1YiQbT.jpg?width=1200)
※もちろん、金沢に帰ってから味わった※[のとジン]の お味は…… キリッ!と香るジンの味わいにプラスして、〝藻塩入り〟なので ほんのり塩味も感じられる♪
個人的には、炭酸飲料で割ってしまうと本来の風味まで薄まってしまうので、小さなショットグラスなどに注いでチビチビやりつつ、チェイサーのレモンスカッシュとかと一緒に味わうのが、好みの呑み方。
『令和6年 能登半島 地震災害 支援ボトル』のオシャレな瓶のデザインにも惹かれて…… 今回は味見ということで、100mℓの小瓶を買って応援っ!
……と、[TANAXのツーリングバッグ ミニシェルケースMFK-234]に収納可能な量の【[ここならではの、奥能登の幸]を買って応援っ!】の目的も達成したら、時刻は すでに14:00過ぎ。
「……やっぱ ここまで来るとなると、時間かかるな。。。
『道の駅 すずなり』で[『能登の未来に夢を繋ぐ』手ぬぐい]を買った時は、『イカの駅 つくモール』を出たのが14:00だったから――。
どうやっても、日没までに金沢に帰着するのは不可能!
口能登あたりからは なるべく段差の少ないルートを選んで、〝『絶コロな走り方』で慎重に走る、ナイトラン〟…… かぁ。。。」
……なんて考えながら、〝能登半島 最果ての地〟『道の駅 狼煙』を あとにしました。。。
■復路では、能登の綺麗な景色を愉しむ♪
『能登半島 最果ての地』の〝青くて綺麗な海を、映え撮〟♪
来シーズンでの再訪を誓って、『♪See You Again』。。。
・〝能登半島 最果ての地〟の『狼煙ポケットパーク』で、〝青くて綺麗な海を、映え撮〟♪
さて ここからは、内容をガラリと変えて!
復路で愉しんできた、〝能登の綺麗な景色を、映え撮!〟についてをば♪
まずは『能登半島 最果ての地』での、〝まるで海外か沖縄で見るような、日本海とは思えないほどの青くて綺麗な海を、映え撮!〟できたスポットも紹介っ!
……狼煙漁港を過ぎて山道に差し掛かると すぐ左手にある、『狼煙ポケットパーク』。
今は誰もいない、山影で薄暗くなっている この『〝能登半島 最果ての地〟の綺麗な海の景色を、映え撮できるスポット』の、海を背景に撮影できそうなアングルにバイクを停めてしてエンジンを止めたら…… 訪れる、静寂。
遠くから かすかに聞こえる波音以外は、何も聞こえない。
![](https://assets.st-note.com/img/1735193513-mpHPFQJzq5EOvZDoygxMYj3G.jpg?width=1200)
〝青くて綺麗な海を、映え撮〟♪
おいそれと見られない、〝まるで海外か沖縄で見るような、日本海とは思えないほどの青くて綺麗な海を背景に、愛機XSR125を映え撮〟!
……この〝『能登半島 最果ての地』での、綺麗な海の景色〟を もう少しだけ見ていたいけど、今日は先を急がなければならないために、すぐに撮影を済ませて愛機XSR125に火を入れる。
『狼煙ポケットパーク』を出たらすぐの〝下りの、難所の峠道〟を、『絶コロな走り方』で慎重に走り抜けたら、再び道は海沿いへと切り替わって、【能登半島地震】の爪痕が各所に見られる〝能登半島の先端を走る、海沿いルート〟へと。。。
・【のとふツ2025 奥能登再訪1泊ツーリング】での、〝能登半島最先端〟への再訪を誓って、『♪See You Again』。。。
倒壊したままの家屋など【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害の爪痕が残る現状を横目に、〝能登半島の先端を走る、海沿いルート〟を注意しながら走っていると、自然と脳内に流れ始める『♪See You Again』。
ここ『能登半島 最果ての地』にまで到達できたことと、もうひとつの到達目標を思い返し、そして来シーズンの奥能登ツーリングへの想いを馳せる。。。
「【『道の駅 狼煙』で、[ここならではの、奥能登の幸]を食べて&買って応援っ!】できて、到達目標だった【『能登半島 最果ての地』を再訪して、応援する!】目標の達成もできて良かったけど。。。
ここまで来るとなると時間が かかり過ぎて、【〝奥〟能登復興支援ツーリング】での もうひとつの到達目標の〝能登半島最先端〟『禄剛崎灯台』にまでは行けなかったから――、
![](https://assets.st-note.com/img/1735193826-urLE1K0S3yXhbonOtHDRlAYf.jpg?width=1200)
〝能登半島最先端〟の人気スポット『禄剛崎灯台』
次に奥能登ツーリングを愉しむなら…… 思 い 切 っ て 、 1 泊 で !
今シーズンは今日が最後の【〝奥〟能登復興支援ツーリング 2024バイクシーズン走り納め!】と決めたから、来シーズンの【のとふツ2025 奥能登再訪1泊ツーリング】で、〝能登半島最先端〟『禄剛崎灯台』を、再訪しよう。。。」
※〝~自然と脳内に流れ始める『♪See You Again』〟とは、あの有名な『Fast & Furious7』の、名エンディング曲のことです。
マガジンタイトル『樹に宿る精霊の物語を掲載→note創作大賞2024に応募!』で掲載した、自著の物語『樹々は唄い、風に舞う』 第一部 ~樹々の恵み編~。
今冬に連載開始予定の、〝第一部に至るまでの前日譚であり、主要なキャラクターの友情や 目標に向かって歩む親友への協力などを描いた物語〟となる、第二部 ~巫女編~ の6話【See You Again】で。。。
『♪See You Again』を和訳した歌詞と、作中のエピソードとの親和性が高いことから、6話【See You Again】の内容に即した歌詞へとリライト!
さらに! 6話の作中では、『その歌詞を、主要キャラが〝目標を達成して、すぐにも別離することとなる親友への手向けの歌〟として自ら作詞し、クライマックスシーンの儀式では、親友の目前で『♪See You Again』を様々な思いを胸に歌って祝う…… というエピソード』として描きました!
なお、このツーリングレポートを掲載後には、マガジンタイトル『新車バイクにした調整や慣らし【XSR125納車儀式】を連載!』内の『XSR125納車儀式シリーズ』④~⑪の記事作成が控えているため、『樹々は唄い、風に舞う』 第二部 ~巫女編~ の連載開始は まだまだ先となるかもしれませんが、この物語に興味ある方々には、どうか『樹々は唄い、風に舞う』 第一部 ~樹々の恵み編~ を読み返して頂いて、気長にお待ち頂ければ幸いです。。。※
・もういっちょ! 『珠洲ビーチホテル』近くの『寄り道パーキング 雲津』で、〝青くて綺麗な海を、映え撮〟♪
→復路は、〝段差が少なくて、難なく走れる〟オススメのルートで、帰路に就く。。。
〝能登半島の先端を走る、海沿いルート〟を走り抜けたら、往路でスルーした『寄り道パーキング 雲津』でも、〝まるで海外か沖縄で見るような、日本海とは思えないほどの青くて綺麗な海を、映え撮!〟♪
![](https://assets.st-note.com/img/1735194673-mOckTo61S5v9nhJlY30BtAPG.jpg?width=1200)
『能登半島 最果ての地』での〝映え撮スポット〟を、MAPで紹介っ!
……さて、と。 『能登半島 最果ての地』での〝青くて綺麗な海を見ることができて、XSR125の映え撮!〟もできたし、なるべく走りやすいルートで、できるだけ早く帰ろう。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1735194771-z9LV5fscuxpqXW0DlGHZeFC6.png?width=1200)
日が傾いていく中を、この日の復路は、〝口能登までの、段差が少なくて難なく走れる〟オススメのルートで、金沢への帰路に就くことにしたら。。。
■2024バイクシーズン走り納めでも、このミラクルが!
石川県内で夜道が走れず諦めてた【夕陽を背景に、愛機を〝映え撮〟っ!】できた♪
※【注意喚起!】ここで! 金沢市在住の しおみんとが、なぜ『日帰りツーリングで、日没までに帰着してるか。』の、説明をば。
居住地の石川県庁周辺は、【能登半島地震】から もうすぐ1年となる現在でも、とくに交通量の多い道路には、陥没や段差が多く在ります。
日没後の暗い夜道では見えづらい、このような陥没や段差に乗り上げて、バランスを崩して転倒するリスクを回避するため、なるべく日没前に帰着できそうなスケジュールで、日帰りツーリングを愉しんでいます。
【注意喚起!】金沢を訪れて、とくにバイクで金沢や近郊の夜道を走行する際は、〝見えづらい陥没や段差〟に ご注意下さい!!※
予想通り〝難なく走れた♪〟口能登に向かう なるべく走りやすいルートを、徐々に薄暗くなっていく中を〝『絶コロな走り方』で段差に注意しながら走って…… 本日最後の立ち寄りスポットへ!
このタイミングで、口能登外浦のR249を走るなら、絶対ここに行かなきゃ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1735194919-IWfDh9lPunCcr0Ymj41LOxzX.jpg?width=1200)
……実は ここ『滝ロードパーク』での【夕陽を背景に、愛機XSR125を〝映え撮〟っ!】は、【能登半島地震】直前の〝2023年末の、慣らし走行を兼ねた走り納め〟で この場所で撮影した以来でして。
石川県内では『【注意喚起!】の通り、夜道が走れないため諦めてた』んですが、まさかの〝2024バイクシーズン走り納め〟でも、このミラクルが!
知る人ぞ知る この夕陽の撮影スポットでは、〝日本海に面した、駐車場端の植栽の合間〟から『夕陽を背景に、愛車を〝映え撮〟』が!
XSR125の左後方にある〝あずまや〟からは、『日本海に沈みゆく夕陽を、〝映え撮〟』できます♪
『マジックアワーの、〝映え撮〟』も終えて、日没。
「口能登あたりからは なるべく段差の少ないルートを選んで、〝『絶コロな走り方』で慎重に走る、ナイトラン〟…… かぁ。。。」と覚悟してたけど、ここから先の『なるべく段差が少なく・急坂や急カーブも無く・街灯も明るくて、夜道でも走りやすい』ナイトランも可能なルートで帰路に就いて、無事に居住地の石川県庁周辺まで帰着することができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735195055-NakOu9GyIRjcXDB6gYP2pV0b.jpg?width=1200)
『なるべく段差が少なく・急坂や急カーブも無く・街灯も明るくて、夜道でも走りやすい』ナイトランも可能なルートで、石川県庁周辺まで。
■宿願を達成して有終の美を飾った【能登復興支援ツーリング2024】を、終了っ!
【のとふツ2025】での、到達目標は。。。
……【〝奥〟能登復興支援ツーリング 2024バイクシーズン走り納め!】を終えて、金沢まで無事に帰着できた今回の総走行距離は、395km!
さすがに『能登半島 最果ての地』にまで到達するとなると、これだけの長距離走行となるし、日帰りじゃキツイくらいに時間も かかってしまったけど…… 「人車ともに、よ~走った!」おかげで、到達目標の【『能登半島 最果ての地』を再訪して、応援する!】宿願を達成できました!
『注意して走れば、〝能登半島 最果ての地〟まで125ccバイクでも 到達できる最適ルート』も分かったので…… これにて【能登復興支援ツーリング2024】は有終の美を飾って、終了っ!
そして…… ここで、改めて!
【〝奥〟能登復興支援ツーリング】の、もうひとつの到達目標は〝能登半島最先端〟『禄剛崎灯台』であり、また、最終目標は【能登半島一周ツーリングを、再び!】です!!
脳内再生された『♪See You Again』をBGMに…… 『次に奥能登ツーリングを愉しむなら…… 思 い 切 っ て 、 1 泊 で !
来シーズンの【のとふツ2025 奥能登再訪1泊ツーリング】では、時間が足りずに行けなかった〝能登半島最先端〟『禄剛崎灯台』を、再訪しよう。。。』と決めた、ツーリングプランと。
〝奥能登の外浦のR249の、『白米千枚田』 ~ 『ループ橋』→ 奥能登絶景海道で 狼煙まで行ける、最もオイシイところ〟のルート復旧が進めば可能となる、【能登半島一周ツーリングを、再び!】の、最終目標。
これらは、来シーズンの愉しみに取っておくことにして。
来春の【のとふツ2025】の開始を、どうぞ楽しみに お待ち下さい。。。
●エピローグ: 2024バイクシーズン終了、新車の愛機XSR125は冬眠へ。。。
奥能登の〝もうひとつの到達目標〟までクルマで試走して得た復旧状況などの情報から、来シーズンの行動目標を導き出す!
■納車初年度に〝愛機[新車のYAMAHA XSR125]での、ツーリングを愉しみまくり過ぎた〟2024バイクシーズンを、11月初旬には終了と判断!
さて。 『私のXSR125の購入金額は…… 5 3 万 で す 。(タイトルコール協力:フリーザ様)』で購入して、『新車を、2023年末クリスマスに…… 雨濡れ納車!』されたという怒涛の展開から始まった、2024バイクシーズン。
![](https://assets.st-note.com/img/1735195777-BDCqJaKzcktF0wZ2nIS3ruUd.jpg?width=1200)
『私のXSR125の購入金額は…… 5 3 万 で す 。
(タイトルコール協力:フリーザ様)』・
『新車を、2023年末クリスマスに…… 雨濡れ納車!』・『2024走り初めは夕陽撮影♪
新車XSR125納車1週間後に千里浜で【令和6年能登半島地震】に遭う!』
中でも、2024バイクシーズン最重要な出来事『【納車1週間後に新車のXSR125で、初 日の入り2024を見ながら〝千里浜の海の間際で、夕陽を背景に映え撮〟してたら、『[XSR125納車儀式⑨ 4th慣らし走行]2024走り初めは夕陽撮影♪ 新車XSR125納車1週間後に千里浜で【令和6年能登半島地震】に遭う!』(記事UPが間に合ってなくてスミマセン。。。)などなど、ここで掲載しきれなかった多くのツーリングを、[XSR125 2024ver1.0 【ENJOY! TOURING】edition]で愉しみまくり過ぎました♪
また、『11月は雨が多く、天候不順になりそうな、長期予報』と、『バイク冬眠前のガチ洗車フルコース→ 走行風で完全乾燥』や、『冬季預かりに自走して行く→ 冬用バイクウエアや靴の洗濯と乾燥』で、最低2日は晴れの日が必要」なこと。
さらに、2023晩秋の『慣らしルート試走』で、雪国ならではの風物詩【融雪装置の通水試験】の洗礼を受けた経験から、『2024バイクシーズンは、11月初旬まで!』という目処をつけました。
そして、『私のXSR125の購入金額は… 53万です。』で既出の通り、納車された2023年12月には既に『冬季預かりの予約が想像以上に多く、すでに保管所が満車寸前!』となってたため、「晴れの日を待ってズルズルと先延ばしにしてたら――、冬季預かりに出せなくなるかも?」とも考えて。
2024/11/03SUNには、『〝能登半島最先端〟までは、時間の都合で再訪できなかった。。。』という心残りはあるものの、【到達目標だった〝能登半島 最果ての地〟の『道の駅 狼煙』を再訪して、食べて&買って応援する!】の宿願を達成して有終の美を飾ることもできたので、『〝怒涛の展開の連続となった、2024バイクシーズン〟は、これにて終了!』と判断しました!
■[2024/11/04MON(祝)]冬眠前の禊の儀式:
『コケず、汚さず、キズ付けず。』に、シーズン終了まで持って来られた♪
→[2024/11/08FRI]XSR125、冬眠へ。。。
&納車から1年で9000km走った、【XSR125は、良いバイク♪】な実走レビュー!
DAY3で〝能登半島 最果ての地〟の『道の駅 狼煙』を再訪した、その翌日となる2024/11/04MON(祝)には、
「怒涛の展開の連続となった今シーズン、愛機XSR125は ほんとによく走ってくれた!」
と労いの想いも込めて、『バイク冬眠前の、禊の儀式・ガチ洗車フルコース→ 走行風で完全乾燥』に…… 参るっ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735196255-siLT8dPocMDRKYxSQ10rw2VW.jpg?width=1200)
まずは、【〝奥〟能登復興支援ツーリング2024】などなどで大活躍してくれた[TANAXのツーリングバッグ ミニシェルケースMFK-234]を外して『ノーマル戻し』と、(冬季預かりの整備時に、購入店の『レッドバロン石川』さんに〝キレイに維持してますアピール〟したくて)外したシート下まで、サビの有無も確認もしながら…… まさに禊の儀式レベルの、キレイにガチ清掃!
……したけど、新車納車初年度となる今シーズンに洗車するたびに思う「元がキレイ過ぎて、ガチ洗車しても…… 汚れ度合いが よく分からないっ!」
そして…… 【DAY2の帰着直前での雨中走行の際に、隙間まで入りこんだ雨水を、キレイに洗い流してサビ防止!】と、【DAY3で路面荒れ注意!な箇所を走行して付着した、砂汚れを除去してキレイに維持する!】ことを目的に。
【バイク冬眠中の、サビの発生を防ぐ!】ことを仕上がり目標に…… いざ!
『禊の儀式』レベルの、ガチ洗車フルコース本番に…… 参るっ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735196390-LTRHrz7ECjI2FPditKQekpol.jpg?width=1200)
2024バイクシーズン終了翌日『冬眠前の禊の儀式・ガチ洗車フルコース後』の、
塗装面の比較とサビやすい箇所Before-After
→XSR125、冬眠へ。。。
……まる1年・9000km弱の総走行距離を走っても、(マガジンタイトル『新車バイクにした調整や慣らし【XSR125納車儀式】を連載!』内の、[XSR125納車儀式・禊シリーズ]で行なったように)納車直後の『禊の儀式』をキッチリやったおかげで、キズやサビや汚れの染み付きひとつない、新車のキレイな状態を維持できて、『コケず、汚さず、キズ付けず。』に、2024バイクシーズン終了まで持って来ることができました♪
『バイク冬眠前の、禊の儀式・ガチ洗車フルコース→ 走行風で完全乾燥』まで完遂できたので…… 〝2024/11/08FRIの、ハレ(晴れ)の日〟の夕方に、愛機XSR125は、冬眠へ。。。
冬季預かり&1年点検+αのため、購入店の『レッドバロン石川』さんに、IN! ※←Googleマップの〝口コミ〟も、ぜひご覧下さい!※
昨シーズンは『予約が想像以上に多く、すでに保管所が満車寸前!』となってたため、冬眠前の禊の儀式を終えたら すぐに問合せして予約を入れて、3連休の翌週末には冬季預かりにINすることにしました。
10月末に交代した新店長に応対してもらい、納車~これまでの経緯などをザックリ説明、『不具合や、汚れやキズ等もない、新車同様の状態』なのと、OIL交換等のメンテナンス履歴や今日までの総走行距離などなどを確認。。。
※ ……ここで! XSR125購入を検討中の方々に向けて、〝本当に、良いバイクです!〟な、実走レビューx3についてをば!
・調子の良さを、キープ!: とくに【〝奥〟能登復興支援ツーリング2024】で、〝あんな道でも〟パワフルにガンガン走れて、平均55km/ℓの低燃費を維持!
・メンテナンス頻度が、少ない!!: 能登半島ツーリングで、数えきれないくらいの段差を乗り越えても、パーツのガタ付きや脱落もなく…… チェーンの緩みも全く無くて調整不要!
・高額な消耗品の耐久性も◎!!!: 納車初年度に まる1年・9000km弱の総走行距離を走っても…… タイヤが ほとんど減ってない!
……などなど、初期投資は『私のXSR125の購入金額は…… 5 3 万 で す 。(タイトルコール協力:フリーザ様)』と良いお値段ですが、調子よく維持していくコストも含めて考えたら『お買い得なバイクでは、なかろーか!?』が、オーナー目線での実走レビューです!!※
……続いて店内で、整備内容とかの打合せ。
[原付二種バイクの、XSR125]の、『冬季預かり2024~2025基本料金 + 1年点検料¥7370 = ¥20130』を、今日の入庫時に先払い!
さらに、今年から『陸運局からのお達しで、点検時には〝プラグとエアクリーナーの点検〟を追加する!』ことになったそうなので、これをプラス。
これらの点検と、(あれば)追加整備の料金は、整備作業後の来春の冬眠明けに、お支払い。
※……コレ書いてて、気付いた! 『レッドバロン石川』さんは火曜定休なので、冬季預かり期限の2025/04/15TUEよりも前に、引き取りに行かなきゃ!
さっき見た長期予報で『3月の気温は、平年より高くなりそう。』って言ってたんで、2025年3月中には、2025バイクシーズン開始できる予定ですので、どうぞお楽しみに♪※
『コケず、汚さず、キズ付けず。』に、冬季預かりに入庫できたので…… 2024バイクシーズンの〝怒涛の展開〟も、これにて完全終了っ!
……さらに! 予想した通りに11月の天気予報は的中して、『冬季預かりにINした以降の週末は、雨続きで気温も急降下!』となり…… バイクツーリングは もちろんのこと、『バイク冬眠前の、禊の儀式・ガチ洗車フルコース→ 走行風で隙間まで乾燥させて、冬季保管時のサビ防止!』ことすら適さないくらいの、天候不順に!!
いろいろと考えて、前倒しで実行した結果〝2024バイクシーズンを、11月初旬には終了と判断して、大正解!!!〟な、『愛機XSR125は、冬眠へ。。。』となりました。。。
■[2024/11/17SUN]〝もうひとつの到達目標の、能登半島最先端〟の『奥能登絶景海道』まで、クルマで試走!
ようやく立ち寄れた〝ずっと気になってた お店〟と、再訪した『道の駅 狼煙』で、食べて&買って応援っ!
・まず先に、【クルマで奥能登に向かう際の、注意喚起!】と、『走りやすい、オススメの楽々ルート』についてをば!
11月の長期予報通りの、時雨模様の雨の中!
この日は、〝もうひとつの到達目標〟である能登半島先端の『奥能登絶景街道』までクルマで試走して、【〝125ccバイクで難なく走れる程に、道路が復旧したか?〟の、現地の情報収集】と、【〝能登半島 最果ての地〟の『道の駅 狼煙』を再訪して、前回売切れで買えなかった、[〝能登半島 最果ての地〟の地豆腐]とかを、食べて&買って応援!】をするため、金沢から奥能登に向かいます。。。
まずは、クルマで奥能登に向かうなら、必ず使う『のと里山海道』。
『のと里山空港IC』まで行きたいところですが、もっと手前の『横田IC(七尾市中島町)』以北の区間は まだ、【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害での崖崩れから復旧した〝細い道で急カーブだらけ〟の迂回路が多くあり、また、段差や陥没も多い【路面荒れ注意!】な状況です。。。
ここで! 【クルマ関連の注意喚起: 段差や陥没を通過して、クルマに大ダメージを与えたことがある、苦い経験】をば!
過去に金沢市近郊で、大雪の日に『〝落とし穴みたいな、スタック跡〟に、左前輪を落とすような状態で、通過してしまった!』ことがありまして。
その後、『穴に落ちた際の衝撃で、左前ホイールハブ(ホイール取付け部のこと)ベアリングを損傷! 〝ハブごと交換〟になるため、修理見積は約20万円!! →やむを得ず、いま乗ってるクルマに買い替えることになった!!!』という、苦い経験があります!
本記事作成現在の、上記の『のと里山海道』の路面状態が〝落とし穴に落ちた、大雪の日〟の それと酷似しているので…… 【段差の多い箇所では、スピードを出さない!】ことや、【〝落とし穴みたいな、陥没路面〟は、通過せずに回避する!】ことに注意して、『のと里山海道の、横田IC以北の区間』を走る必要があると、しおみんとは考えます。。。
……となると、この区間は どうしてもスピードダウンせざるを得なくなり、(バイクなら転倒するような)【クルマにダメージを与える、リスク】も増大してしまいます!
なので! 〝125ccバイクでも、難なく走れる下道〟を良く知る地元民としては、【DAY3で走ったように、『穴水IC』で降りて〝そのまま直進するだけ〟で、『のと里山空港』の前を通って、『見附島』まで行ける『珠洲道路』で奥能登に向かう】とタイムロスも少ないでしょうし……。
いっそのこと、もっと手前の【DAY2で能登内浦→外浦に抜けた『徳田大津IC』で降りて、〝125ccバイクでも難なく走れて、海沿いの絶景スポットや、美味しい能登の幸が味わえる立ち寄りスポットも多い〟能登内浦の海沿いのR249で、のんびりと奥能登に向かう】(ついでに、本記事でオススメの お店で〝食べて&買って応援っ♪〟する!)ことを、オススメします!!
![](https://assets.st-note.com/img/1735197725-6y8W12KaERmvs5uBPGe4rizT.png?width=1200)
(雨降ってるけど)『のと里山空港』近くは、紅葉ツーリングにも最適♪
そして! この日に走って気付いた、(雨降ってるけど)〝『のと里山空港』近くは、紅葉ツーリングにも最適♪〟だったこと!
「来秋、うまく天候とタイミングが合えば――、XSR125での『紅葉ツーリングも兼ねて、食べて&買って応援っ!』も してみようか。。。」
……なんてことも考えながら、このあとはDAY3と同じ『走りやすい、オススメの楽々ルート』で、〝もうひとつの到達目標の、能登半島最先端〟の『奥能登絶景海道』に向かいました。。。
・複合災害から営業再開! & ずっと気になってた お店で、食べて応援っ!
『奥能登絶景海道』にある、『つばき茶屋 奥能登』へ!!
〝能登半島 最果ての地〟の『道の駅 狼煙』と、今日は雨で滑りやすい急坂を歩いて登れない〝能登半島最先端〟の『 禄剛崎灯台』を いったんスルーして。。。
今回の〝クルマで試走〟では、能登半島先端の『奥能登絶景海道』を さらに進んで、【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害からの道路の復旧度合いの情報収集もしながら、輪島方面へと走って行くと。。。
ずっっっと気になってて、「いつかここで、美味しい奥能登の幸を、味わってみたい!」と思ってた、断水が解消して営業再開した『つばき茶屋 奥能登』に到着!
※営業案内などは、『つばき茶屋 奥能登 Instagram』を どうぞ!※
![](https://assets.st-note.com/img/1735198121-DyLbQ4TFOIouRCKwgie9UpA3.png?width=1200)
『奥能登絶景海道』までの、〝走りやすい、オススメの楽々ルート〟
……震災以前は、『快晴の日は沖合の『舳倉島も見える、奥能登外浦の綺麗な海の絶景が見渡せる、眺望スポット』も兼ねた、いつも満車だった駐車場。
新車のXSR125に乗り換えるのを待ちわびながら、YB125SPで2023夏季に走った時からずっと、
「XSR125の慣らしが済んだら…… この『奥能登絶景海道』と、この先をずっと進んだ合流地点付近にある『R249のループ橋』を、楽しく走ってみたい!」
と思ってたけど、道路の状態が芳しくない現況では、今日はとても雨の中この先まで進む気にはならなくて。。。
今日の目的地に到達できたこともあって、『奥能登絶景海道の、復旧状況の情報収集のための、クルマで試走』は ここまで。
駐車場にクルマを停めて、風雨が弱まるのを見計らって、道を挟んだ向かいにある、『つばき茶屋 奥能登』へ。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1735198195-2vMUJyNzlqip5R0bTdeX1ASI.jpg?width=1200)
【〝奥〟能登復興支援ツーリング】では、〝SNSでの事前情報と違って、臨時休業してたり、お目当てのものが完売してたり。。。〟てなことが起こりうるので、まずは入口で今日が営業日なのを確認してから入店。
〝晴れてたら、綺麗な海の眺望が楽しめそうな、テーブル席〟に着くと。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1735198236-IZq8shRaH3bTw2Q1XKOo5vmu.jpg?width=1200)
この お店の、名物の ひとつ〝小石に描かれた、定食メニュー〟から、今日は(これまで満車で立ち寄れなかったため)初めて味わうから――、[サザエ丼]を食べて応援っ!
……小鉢と味噌汁は、奥ゆかしく素朴な味わい。
メインの、火を通して程よく味付けされたサザエは、磯の風味と歯ごたえのある食感も引き出されてて美味しい♪
さらには、この近海で採れただろう岩海苔も たっぷり入ってて…… 「もう、最高の味わい♪」としか表現できません!
そして お会計では…… 〝小石に描かれた、定食メニュー〟に お値段が描かれてなかったけど、SNSで得た事前情報の通りの…… 「え゛っ…… ¥1000で良いの!?」
即、リピート確定っ!!
「次は…… イカは『イカキング様』の ところで生食したいから、タコか――、ネーミングに釣られて[でまかせ定食]に、してみよう♪」と、[ここならではの、奥能登の幸]を美味しく味わったら、来た道を引き返して、〝もうひとつの到達目標の、能登半島最先端〟であり〝能登半島 最果ての地〟の、『道の駅 狼煙』に向かいます。。。
・〝もうひとつの到達目標の、能登半島最先端〟であり〝能登半島 最果ての地〟の『道の駅 狼煙』に、再訪!
[丹生そばランチ]を もういちど食べて応援っ! & [前回買えなかった、ここならではの奥能登の幸]も買って応援っ!!
〝能登半島最先端〟に位置する『禄剛崎灯台』へと続く坂道の登り口がある、〝能登半島 最果ての地〟の『道の駅 狼煙』に、到着。
すでに この周辺の断水が解消されたためか、バイク専用スペースにあった『金沢市企業局による、給水支援の水タンク』は撤去されていました。
〝豪華装備な、仮設のトイレ〟も拝借して、ここも復旧や復興が徐々に進んでいるのを実感したら、今回も[丹生そばランチ]を食べて応援するため丹生…… 入店っ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735198718-ip7fG3ACQuKt0cEX8hgex2b9.jpg?width=1200)
〝能登半島 最果ての地〟の『道の駅 狼煙』に再訪して、食べて&買って応援っ!!
DAY3と同じく、入ってすぐの券売機で、今回は[丹生そば(温) ¥900]をば。
元気いっぱいの店員さんに、『食べて応援っ! [輪島塗 本うるし箸]を収納したマイ箸ケース』を見せて、
「前回はバイクで、今回は雨なんでクルマで…… また応援しに来ました!」
とオーダーしたら…… 『マイ箸の人』で認識して頂いてました♪
![](https://assets.st-note.com/img/1735198800-qk49enz2bCfZEiNBDLIWGUvy.jpg?width=1200)
作る人の温かさも感じられる[丹生そば(温) ¥900]と、[〝能登半島 最果ての地〟の地豆腐]と[ノト スズシオ]を前回同様に美味しく味わったら、今回は すぐ隣のショップで、[前回買えなかった、ここならではの奥能登の幸]を、買って応援っ!!
まずは、前回売切れで買えなかった、[〝能登半島 最果ての地〟の地豆腐]を!
![](https://assets.st-note.com/img/1735198853-X1u7PVrj0LHQMisvIqYg8fxc.jpg?width=1200)
[大浜大豆 地豆腐・絹ごし豆腐 ¥350]を、買って応援っ!
初めて味わう[大浜大豆 地豆腐・絹ごし豆腐 ¥350]は、表記の通り『ツルンと滑らかな〝食感〟と、甘みのある濃厚な味わい』で、大豆の風味も感じられて…… [ノト スズシオ]だけで、とくにDAY3に買って応援した[珠洲の海塩入りレモン塩]をちょいと付けて味わうのも、良いでしょう♪
※とても柔らかいので、スプーンで召し上がることをオススメします!※
続いては…… 前回と同じく『令和6年 能登半島 地震災害 支援ボトル』のオシャレな瓶のデザインにも惹かれた[のとジン]の別バージョンの、[のとジン 願い星(250mℓ) ¥3300]を、今回買って応援っ!!
※こちらは、導入で紹介したYoutube動画『【今行ける能登】震災からもうすぐ1年。現在の能登半島を巡る。』で、有名バイク女子Youtuberこつぶさんが、買って応援してたものです!※
コレに加えて、奥能登の銘酒[宗玄 黒峰(720mℓ) ¥1200]も!
![](https://assets.st-note.com/img/1735198962-kjqYXlaufnUNdp78vDQwzGLT.jpg?width=1200)
奥能登の銘酒[宗玄 黒峰(720mℓ) ¥1200]も、買って応援っ!!
[のとジン 願い星(250mℓ)]は、[のとジン]と違って〝藻塩入り〟ではないので塩味が全くない代わりに、〝キリッ!としたジンの味わいにプラスされた、スパイシーな香りを楽しむ〟ような味わい♪
こちらも[のとジン]同様に、炭酸飲料で割ってしまうと〝ジンの味わいにプラスされた、スパイシーな香り〟までもが薄まってしまうので、小さなショットグラスなどに注いでチビチビやりつつ、チェイサーと一緒に味わうのをオススメしますね。
『【能登半島地震】の半年後に〝金沢じゃ売り切れちゃったんで、【珠洲の本社まで、買って応援っ!】しに行った!〟』奥能登の銘酒『宗玄酒造』の[宗玄 黒峰]の方は、奥能登の地酒らしい、淡麗辛口な味わい♪
奥能登の新鮮な魚介類の刺身などと、よく合います♪
※もちろん、アルコール類は金沢に帰ってから味わったので、飲酒運転なんてしてません!※
さらに! 「『道の駅 狼煙』ならではのグッズも買って、来シーズンは これをウエストバッグに着けて、奥能登ツーリングをしたい!」
……てコトで、今回は[『道の駅 狼煙』缶バッチ ¥320]も買って応援っ!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1735199100-yxKRMNoJfaEOCv7XqQkApzc4.jpg?width=1200)
もうひとつの到達目標の、〝能登半島最先端〟『禄剛崎灯台』への、
再訪を誓う!
※ここで! 頻出した〝能登半島 最果ての地〟の『道の駅 狼煙』 と 〝能登半島最先端〟に位置する『禄剛崎灯台』のワードは、[ショップの紙袋]と『灯台の標柱』から拝借しました。※
「来シーズンの奥能登ツーリングでは絶対に、人気の絶景スポット〝能登半島最先端〟の『禄剛崎灯台』にも再訪する!」
と誓って、【〝奥〟能登復興支援ツーリング】への想いも新たに、【〝もうひとつの到達目標の、能登半島最先端〟の『奥能登絶景海道』まで、クルマで試走! ようやく立ち寄れた〝ずっと気になってた お店〟と、再訪した『道の駅 狼煙』で、食べて&買って応援っ!】の目的を果たして、金沢への帰路に就きました。。。
■来シーズンに向けたエピローグ:
〝試走で得た、『奥能登絶景海道』の道路復旧の情報〟と、【能登の未来に夢を繋ぐ】のコンセプトから、【のとふツ2025】の行動目標を導き出す!
さて。 『奥能登絶景海道』が、【〝125ccバイクで難なく走れる程に、道路が復旧したか?〟の、現地での情報収集】についてですが。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1735199758-myAgG9RIYe4QD2zdknTb70UJ.jpg?width=1200)
『奥能登絶景海道』標柱の方角も良い景色♪
『奥能登絶景海道』の、〝狼煙 ~ 奥能登外浦の綺麗な海の絶景が見渡せる、眺望スポットも兼ねた駐車場 〟までをクルマで試走してみて…… 『道路の状態が芳しくない現況では、転倒などのリスクが大きいため、バイクで走るにはオススメできない!』ことが、よく分かりました!
【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害からの道路の復旧は…… 段差や ひび割れや陥没、そして土砂崩れの箇所も多く見られたことから、『まだ、〝125ccバイクでも、難なく走れる程度〟までに復旧されたとは、言い難い!』状態だったことと。
さらには、大雪が予想される今冬の積雪次第では、来春の道路状態が どれだけ悪化するか分からないので……。
『来春に、再度クルマで試走してから、可能であればXSR125で再訪するべき!』だと、判断しました!!
……それでも現在は、ずっと通行止が続いていた奥能登の外浦のR249(『白米千枚田』 ~ 『ループ橋』の、〝最もオイシイところ〟)は、徐々に〝隆起した海岸に新設された、R249の迂回路〟が、通行可能となりつつある状態です!
【〝奥〟能登復興支援ツーリング】の最終目標である、『能登半島一周ツーリングを、再び!』という夢の実現には、まだまだ長い時間を要すると考えられますが。。。
実際にDAY3では【125ccバイクで注意して走って、能登半島最先端に到達! 徐々に復興も進んで、復活した お店で[ここならではの、奥能登の幸]を、食べて&買って応援っ!】できたので、(冬季の状況と来春の試走の結果次第ですが)ここ『奥能登絶景海道』は、【来春もバイクで再訪して、『奥能登の様々な立ち寄りスポット』を巡って、〝綺麗な海の絶景〟や[ここならではの、奥能登の幸]を堪能することが できそう!】だと、予測できるので――。
【来春の雪融けの頃合いにクルマで試走してから、まずは手始めに、奥能登の〝125ccバイクでも、難なく行けるようになった〟立ち寄りスポットや、営業再開した お店などを、再訪する!】
【そこで得た、道路の復旧や営業再開の情報を基に、再訪すると誓った、もうひとつの到達目標の〝能登半島最先端〟『禄剛崎灯台』へ!!】
……そして、これまでは日帰りツーリングだったために昼過ぎには引き返して、どこにも立ち寄らずにトンボ返りしていたけど、来シーズンは〝ずっと、奥能登ツーリングで行ってみたいと思ってた〟『縄文真脇温泉の宿 真脇ポーレポーレ』で1泊して、食べて&買って応援っ!
→ここを拠点に、奥能登の様々なスポットを巡る【のとふツ2025 奥能登再訪1泊ツーリング】をなるべく早期に実現したいと、来シーズンの行動目標やツーリングプランについて、早くも構想を練っています。。。
最後に、【『能登復興支援ツーリング2024』を再開して、頓挫した落胆を払拭! →『奥能登まで行けそうな、希望』を見出す!! →到達目標だった『能登半島 最果ての地』を再訪して、復活したライダーの聖地で〝食べて&買って応援っ!〟する宿願を達成!!!】という、『まるで物語みたいな、DAY1~DAY3 三部作のツーリングレポートを締めくくる、エピローグ』としまして。
2024バイクシーズンをフルに使って取り組んできた【能登復興支援ツーリング2024】で、再開したお店や再訪したかった立ち寄りスポットで〝食べて&買って応援っ!〟をしてきた中でも、最も大きく心を動かされたフレーズがあります。
それは、晩夏に『道の駅 すずなり』を再訪した際に、【〝能登復興支援ツーリングしてるのを、表すようなグッズ〟として買って応援っ!】した、『能登より感謝を込めて。』のメッセージ入りでパッケージされた[手ぬぐい]にプリントされた、【能登の未来に夢を繋ぐ】。
このフレーズを、そのまま来シーズンの【のとふツ2025】のコンセプトとすることにしました。
そして、奥能登の【奥能登豪雨】と【能登半島地震】による複合災害からの復旧状況なども加味して…… 【能登の未来に夢を繋ぐ】のコンセプトから導き出した、【〝奥能登〟の幸を、食べて&買って応援っ!! することで、『復興が進んだ〝明るい未来〟』が訪れて、最終目標の『能登半島一周ツーリングを再び! という〝夢に繋がる〟』よう、微力ながらも能登半島の復興支援を継続する!】ことを、行動目標に!
来シーズンの早春から走り出す予定の、【のとふツ2025】を、どうぞ お楽しみに!!
#フリーザ名言53万です
#のとふツ
#がんばろう能登 #
能登復興支援で食べて&買って応援っ!
#今行ける能登
#バイクツーリング能登の絶景スポット
#金沢旅グルメツーリング能登半島
#XSR125ツーリング能登半島
#能登島バイクツーリングOK
#能登島の営業再開した店
#氷見バイクツーリング旅グルメ
#能登半島温泉ツーリング
#イカキングまでバイクツーリングOK
#EUROボア防風ウォームパンツがバイク冬装備に最適
#能登の白鳥飛来地
#奥能登バイクツーリングOK
#能登半島最先端の断水解消
#道の駅狼煙で奥能登復興支援
#マジックアワー撮影能登半島
#奥能登絶景海道バイクツーリング可能
#営業再開した奥能登の道の駅