見出し画像

トイレの呼び方を1114通り集めた本が生まれた理由

みなさんは、排泄する場所のことを何と呼んでいますか?

すぐに思いつくのは、トイレ、お手洗い、化粧室、便所、WC……などですかね?

「ちょっと失礼します」というような感じでとくに行く場所を言わない人もいると思います。

また、デパートでは、お客様に分からないようにするために、従業員のみが分かる言葉(隠語)をつかう、ということも聞いたことがあります。

文豪・谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』でも、「厠のいろいろ」という短編が収録されていて、その中では「厠」「便所」「水洗式」の3タイプが用いられています。

「水洗式」というのは、いわゆる水洗トイレのことを指すときに用いていますが、「厠」と「便所」に関しては、たとえば「厠はなるたけ土に近く、自然に親しみ深い場所に置かれてあるのがよいようである」であったり、「便所の匂いには神経を鎮静させる効用があるのではないかと思う。便所が瞑想に適する場所である」というような感じです。

なんとなくですが、古い方を「厠」としているように思います。


ひたすら「トイレ」の呼び名を集めた本

ところで、トイレの呼び名って、何通りあると思いますか?

冒頭でいくつか紹介しましたが、よく知っている人でも10通りぐらいですよね。

このことに着目し、10年の歳月を費やして日本中の文献から「トイレ」の呼び名を集めて『便所異名集覧』という本にまとめた方がいます。

中学・高等学校で世界史を教える森田英樹さんです。2002年に発刊されているのですが、Amazonでも手に入らない貴重な書籍です。

この本には、なんと1114語(見出し語1069語、異字45語)が掲載されています。
外来語や方言、過去から現代まで、さまざまな呼び名が出典とともに紹介されているのです。圧巻です。

なぜ、森田さんはこれほどまでに労力をかけて取り組んだのか、気になりますよね。

実は、はじめのうちは便所異名を集めることが目的ではなかったようです。

森田さんの本来の目的は「総合トイレ学」としてトイレを研究することでした。この研究に対して、10のテーマを設け、各テーマに3年を費やしたとして計30年で完成させる計画を立てたそうです。

その最初のテーマが、トイレ研究の最も基礎となる「呼び方」だったわけです。

ところが、当初の3年計画を大幅にオーバーし、10年をかけて完成に至った、とのこと。

でも、1つのテーマに3年のはずが10年かかったということは、総合トイレ学を完成させるには、あと90年必要……まぁ、深く考えるのはやめておきましょう(笑)


本の中から3つを紹介します

ここで、『便所異名集覧』から3つ紹介したいと思います。

まずは分かりやすいところで【WC】です。

これはWater Closet(水洗式の個室トイレ)の略で、明治のころに欧米から伝わったようです。この当時、まだ日本はくみ取りが一般的でしたので、「本来ならDry Closetとする方が正しかったのに」と記されています。

次に前述の『陰翳礼讃』にも登場した【厠】(かわや)です。

文献としては、古事記にも登場するようです。語義には様々な説があります。たとえば、「川の上にあるから川屋」とか、「母屋ではなく離れたところにあるから側屋」、「おまるのようなものを交換するから交屋」などですが、本書では消去法にて川屋説が有効としています。

最後は【渡辺】です。

えっ、人の名前では!と思いますよね。

京阪地方では、トイレに鬼がいるので入るときに咳払いすると鬼が逃げるという言い慣わしがあるようです。この鬼を退治してくれたのが渡辺綱のようで、路傍の小便桶のことを「渡辺」と言ったそうです。いい話ではありますが、現代の渡辺さんにとっては「???」ですよね。

冒頭で触れたデパートの隠語としては、西武池袋デパートの「おく」、日本橋三越・丸井百貨店の「遠方(えんぽう)」、日本橋三越の「三の字(さんのじ)」、松坂屋名古屋本店の「中村(なかむら)」が紹介されています(今も使われているかはわかりませんが……)。

また、各地の方言も数多く収録されていて、小便所として「しょべちゃ」「しょべんつこ」「しょんべーたこ」、大便所として「くそや」「くそべや」「くそんどー」「くそんば」などがあるそうで、かなり興味深いです。

詳しく知りたい方は、国会図書館に行くか、発行元の日本下水文化研究会に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

「排泄する場所」という至ってシンプルで分かりやすいことでありながら、こんなにも多様な呼び方があるところに、日本文化の奥ゆかしさと繊細さが垣間見えるような気がします。

その時代、その地域、そこで生活する人たちのコミュニケーションを育む貴重な記録だと思います。

これこそ文化の豊かさですよね。明日から、さっそく使ってみてはどうでしょうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?