【アニメ日記】贅沢男爵また来て四角
「アオのハコ」のOPはOfficial髭男dismが担当で、いい曲だ。タイトルは「Same Blue」だった。
ヒゲダンは好きだ。
「東京リベンジャーズ」の「Cry Baby」も良かったし、「Spy×Family」の「Mix Nuts」も良かった。どれも何か、音楽的にゴージャスなんだよな。曲の中で何度も転調したりして展開が目まぐるしいという複雑な構成も、適度に聴き応えがあって豪華だし、加えてボーカルの若さと瑞々しさと力強さ、活き活きとした伸びやかさ、滑らかさ。そういうものがとても贅沢に盛り込まれてる曲。
そういう気がする。
だから、アニメ作品を盛り上げる装飾機能としては、大きい。確実にアベレージ以上の機能を果たしているだろう。
なのに、そのアニメ作品全体として少し、残念なのは、前述の2作品は評判のよい立ち上がりだった(筆者自身も実際、観て楽しみだった)にもかかわらず、決着は大団円とは行かず、2つともいつの間にか、余り話題を聞かなくなってしまった。尻すぼみという感じ。勿体ないな。
ヒゲダンの作り出す音楽のクォリティは高い。力強さと、上品さもあり、且つタイアップらしく、ちゃんとアニメ作品の内容にも沿った曲のストーリーに仕上がっている。あれは、ミュージカルとか歌劇に近い感じだ。
ちょっと贅沢すぎるんじゃないか。
ヒゲダンのマネジメントサイドは、OP曲の依頼を請けたり狙ったりするのを止めて、もう少し大きな、劇場版アニメ作品の挿入歌やタイトル曲といったものを、ヒゲダンに担当させるように話を持ってったらどうか。その方が、全体としてマッチするんじゃないか。
今のままではちょっと勿体ない。
そんな気がしてきた。
まあ、今回「アオのハコ」が、終盤で盛り上がりを見せてくれるかどうかにも依る。