![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34052057/rectangle_large_type_2_585aee2829e15e744211f9f07e411fb3.jpeg?width=1200)
DJ 初心者の備忘録
給付金で10万がもらえるとかいうすばらしい出来事があったので、前々から興味のあったDJコントローラーを買ったので、使ってみた感想とか参考にしたものとかまとめてみました。
よしなに。
Remix
こんなものが作れますよということで。
用意したもの
DJコントローラーとしてはDDJ-400を購入しました。
PCDJ というやつなので別途PCと音声データが必要となりますが、初心者が始めるには一番安価なのでは?と思います。
Pioneer の DJ コントローラーとしてはエントリーレベルの製品だと思います。個人的には(始めたばっかということもあり)特に不満は感じません。3万でいろいろ遊べると思うといい感じです。
「複雑な mix がやりたいし、デッキ4つは欲しい!」ということがなければこちらで十分なのではないでしょうか?やろうと思ったらスクラッチとかもできるはずです。
一つ下のモデルとしては DDJ-200 というモデルが2万くらいで発売されてますが、詳しく調べていないのであまりわかりません。より安価に始めたい!という方は調べてもいいかもしれません。
音源
意外と忘れがちですが(自分はそうだった)これがないと話になりません。
基本的には自分の好きな曲を集めればいいと思いますが、やってみた実感としては BPM が違う曲をつなぐのは不自然な感じになりがちなので、これから集める場合にはこのあたりを意識するといいのかもしれませn。
ダンスミュージック系の購入サイトで有名なのは Beatport とか
Bandcamp とかなんでしょうか?
bootleg remix ものとかは soundcloud とか探すといいかもしれません。こちらは無料ダウンロードとかもちらほらありますね。例えばこれとか
あと DJ Technorch さんが無料で50曲配布などを行っているので、特にこだわりがなければこの曲を使うのもいいかもしれません。
DJ TECHNORCH 無料 50曲入り Zip File (411MB)
— ヨメノウチ (@yomenorch) February 19, 2020
代表曲のRadio Edit及びダウンロード専用特別楽曲のMP3を50曲収録した無料圧縮ファイルです。DJテクノウチってどういう曲を作る人なの?迷ったらまずコチラをどうぞ。(※Zip圧縮ファイルです、通常は展開にはPC/MACが必要です)https://t.co/kjjDhBo5D1 pic.twitter.com/RoXFfT8O73
参考にしたもの
曲はある。 DJ コントローラーは買った。
で、どう動かせばいいのよ?
という方にはこちらの動画をどうぞ。
こちらは本職の DJ である TJO さんが初心者向けに収録している動画ですので、用語がわからないということなくストレスレスに見れると思います。
とりあえずこれを見れば DJ コントローラーを動かすことはできると思います。
あとはこの youtube チャンネルは実際に DDJ-400 を使っての DJ テクニックの解説を行っているので、そのまま動かせば同じ効果が得られるという点で参考になりました。
主にエフェクト関係。
ソフト
PCDJ を使って DJ をする場合には対応するソフトをインストールして行うことになります。
DDJ-400 を買うと "Rekordbox" か、 "Djay" とかいうソフトが無料でダウンロードできます。ちょっと前まで、 Djay では Spotify にある曲を使えるとかいうクソデカアドバンテージがあったらしいのですが、いまはもうできないのらしいので、この辺は好みかと。
自分は上記の動画で Rekordbox を使っていることもあり、こちらを使っています。
こちらのソフトを使って録音もすることができます。
晒し方
録音したものに関しては上記の soundcloud や Mixcloud にあげるのがポピュラーなようです。
ただ、 soundcloud は投稿楽曲の総時間での制限が Mixcloud に厳しいという特徴があります。
なにげに Mixcloud のアップロード時にはセットリストを8曲分以上書く必要があるとか躓く点があるのでその場合には、上のサイトなどを参考にしていただけたらいいかと。
ほかには生で配信するなら、 youtube とか twitch なんかがポピュラーなんでしょうか。多分 OBS を使ってやればいいと思うのですが、詳しくはないです。
ということで、次回もなにか作ったら記事上げるかもしれないので、よろしくです。