第13回「佐世げんき祭り」裏話
今回は、11月12日に開催された「佐世げんき祭り」にご出演いただいた団体の紹介コメントなどを掲載させていただきます。
「演 目」 うた 「どんぐりざかのどんぐり」
ダンス 「やってみよう」
「団体の紹介コメント」
今年度は園児が4名と少ない人数ですが、毎日元気に仲良く楽しく過ごしています。
今日は保護者に方と一緒に「どんぐりざかのどんぐり」を歌います。かわいい歌声と特別出演の動物たちの登場をお楽しみください。
ダンスは「やってみよう」で「げんき祭り」を元気に盛り上げます。
※「お兄さん、お姉さんたちも参加して楽しい歌と元気いっぱいのダンスで「げんき祭り」を盛り上げていただきました。ありがとうございました。」
「演 目」 踊り 「俵積唄(たわらつみうた)」
唄 「関の五本松」
唄・踊り 「貝がら節」
唄・どじょうすくい 「安来節」
「団体の紹介コメント」
佐世民謡クラブは下は中学3年生、上は9〇歳の7名で活動しています。
コロナが少なくなってからは、自治会のサロンの催物等で唄や踊りを発表させて頂いております。
覚えるより忘れる事の方が多くなって来たこの頃ですが、少しでも佐世地区に恩返しができるように頑張って活動を続けたいと思っております。
「演 目」 踊り「白虎隊」
「団体紹介のコメント」
「白虎隊」は福島県会津の飯盛山で自刃した16歳~17歳の白虎隊20名の心情を踊りにしたものです。
佐世民謡クラブでは日本舞踊を習っているメンバーが二人います。
今回は別枠で、はかま姿もりりしく、男踊りに挑戦します。
※「唄と演奏、そして踊りと、日頃の練習の成果を披露して戴きました」
「演 目」 歌 「みかんの花咲く丘、森の熊さん、里の秋、ほか」
健康体操 「炭坑節」
「団体紹介のコメント」
平成16年に結成し今年で19年目になります。毎月1回童謡、唱歌、歌謡曲を中心に歌っています。
※「皆さんが知っているあの歌、この歌。たくさん歌っていただきました。また、歌だけでなく「炭坑節」にあわせて踊る「健康体操」も披露していただきました。」
「演 目」 オロチ退治(八戸)
出雲神楽
「団体紹介のコメント」
佐世神楽は、相当昔から舞われていたものですが文献は残っておらず、昭和5年の佐世小学校の竣工式に近在の若者たちにより舞われたと記録に残っています。
古くより神官によって奉納される神主神楽の流れを汲んで、優雅な舞であるとされていました。昭和63年に旧大東町の無形文化財に認定され、同時に出雲大社教(いずもおおやしろきょう)神楽としても登録されました。
現在は小学生から80代まで18名が技術の継承と習得に励んでいます。平成30年からは女性も参加して舞いなどの練習に励んでいます。
毎週木曜日午後8時から狩山八幡宮で練習していますので、少しでも神楽に興味のある方は、ぜひ練習を見にいらしてください。
※「芸能フェスティバルのトリを飾っていただきました。会場では子どもたちがステージ前に陣取って、熱心に神楽に見入っていました。」
「演 目」 吹奏楽・歌 「オーメンズ・オブ・ラブ」
「アンパンマンのマーチ」
「また君に恋してる」 ほか
「団体紹介のコメント」
こんにちは。横田高校吹奏楽部です。私たちは1年生10名、2年生3名で毎日楽しく、時々きびしく(?!)部活動をしています。今年の夏に行われた全日本吹奏楽コンクール島根県大会では金賞を頂きました。
演奏する者も聞いてくださる方々も楽しいと感じられる音楽を目指して頑張っていますので、本日も楽しんでお聞きください !!
※「横田高等学校吹奏楽部の皆さんは、この日も奥出雲町の2カ所で演奏されてから「げんき祭り」に駆けつけてくださいました。皆さん知っている曲や、新しい曲。たくさんの素晴らしい演奏を聴かせていただきました。」
「演 目」 演奏 「たたらの響」
「打てや囃さん」 ほか
「団体紹介のコメント」
仁多乃炎太鼓は、古くから「たたら製鉄」による玉鋼(たまはがね)の産地として栄えた奥出雲地方の歴史と伝統、先人たちの熱き思いを伝えていくため、また、地域を代表する芸能を目指して平成3年に結成され、翌、平成4年4月にお披露目公演をさせていただきました。
町民の皆様をはじめ、たくさんの方々のご支援により今年結成31年を迎えることが出来ました。
これからも私たちの素晴らしい故郷、奥出雲を広く伝えられるように頑張っていきたいと思います。
※「大きな和太鼓の勇壮で迫力ある演奏が体育館に響き、来場された皆さんが感動していらっしゃいました。また、次々に太鼓を入れ替えての演奏、にぎやかなお囃子で会場を盛り上げていただきました。」
この4年近くの間、各団体の皆様の活動も自粛をしなければならない状態で大変だったことと思います。学校関係でも部員さんが減って出演したくてもできない、とのお話も聞きました。「佐世げんき祭り」を見て少しでも興味を持たれた団体、活動などがあれば、ぜひ参加(見学)してみてください。とくに「佐世幼稚園」の園児さん、大募集です!!
市内でもいろいろなイベントが再開されつつありますが、今回は忙しい中「佐世げんき祭り」に出演していただきありがとうございました。
また、来場していただいた皆様、本当にありがとうございました。
(令和5年11月)