見出し画像

映画「占いゲーム」~驚愕のトリックと復讐劇が織りなす心理戦~

「占いゲーム」は、ミステリーと心理劇が巧妙に組み合わさった映画です。物語の舞台となるのは、悪霊が出ると言われる館。この怪しげな場所に集められた9人の「自称・占い師」たちは、それぞれが個性的で、どこか嘘くさい雰囲気を漂わせています。

物語の背骨となるのは、主人公・早乙女アキラが仕掛ける復讐劇。彼の父である哲郎が自殺に追い込まれた原因を探るため、そして父の仇である結婚詐欺師たちに罰を与えるため、アキラは「占いゲーム」という名のすごろくを仕掛けます。このゲームが非常に巧妙で、プレイヤーの恐怖心や罪悪感を引き出すようデザインされている点が見どころです。


感じた魅力ポイント

1. 心理戦のスリル

アキラの目的が徐々に明らかになる過程で、観客はまるでゲームのプレイヤーのように、彼らの過去や内面を覗き込むことになります。特に占い師たちが「悪霊」に対する恐怖で無防備になる瞬間は緊張感が抜群です。それぞれのキャラクターが抱える秘密が暴かれるたび、彼らの醜さが浮き彫りになり、視聴者は「正義とは何か」を問われます。

2. 「すごろく」という設定の斬新さ

占いゲームの核心となる「すごろく」は、ただの悪霊退治ではなく、詐欺師たちに自分の罪を思い知らせる装置として機能しています。このゲーム形式が独特であり、単調になりがちな復讐劇に新鮮さを加えています。

3. 早乙女アキラの多面的なキャラクター

アキラは復讐者として冷徹な一面を持ちながらも、父親の死の真相に迫りたいという感情的な動機を持っています。この二重性が彼をただの「悪役」や「正義の執行者」にとどまらない、魅力的なキャラクターに仕上げています。


気になった点

映画全体としては引き込まれるストーリーでしたが、占い師たちが意外にあっさりと罰を受け入れる描写には少し物足りなさを感じました。彼らの「改心」がもう少し深掘りされていれば、アキラの復讐がよりカタルシスを持ったものになったかもしれません。


全体評価

「占いゲーム」は、復讐劇としてのスリルとミステリー映画としての面白さを兼ね備えた作品です。自称占い師たちが仕掛けられた罠に翻弄される様子はブラックユーモアにあふれており、エンターテイメントとして十分楽しめます。また、アキラの心の葛藤が物語に深みを与え、単なる「罰」の物語ではなく、親子の絆や人間の弱さを浮き彫りにしてくれる点も見逃せません。


(この記事には、アフィリエイトリンクを含みます。)

いいなと思ったら応援しよう!