作曲をする人は音楽理論を勉強した方が圧倒的にいいという当たり前の話②
紫煉です。
さて、今日は難しい話になります。
有料級!
あ、有料か…笑
結構踏み込んだ内容で、たぶん大抵のプロミュージシャンでも「へぇ〜!」ってなる話が書いてあります。
そもそもね。
ほぼ全ての音楽は、一オクターブ間を十二音で分割する(ドド#レレ#ミファファ#ソソ#ララ#シ)という体系に従って作っているわけで、結局音楽理論の手の上なのよ。
「理論に縛られず自由に作るんだー!!」って言っている人も結局この手の上にいるのだ。
だったらこの十二分割への理解が深い方が絶対に良いよね。
そもそもなんで十二分割する事にしたのか、疑問じゃない?
これにはちゃんと理由があって、物理的な根拠と楽器の利便性が合わさってこうなったんだよね。
ここから先は
781字
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?