作曲をする人は音楽理論を勉強した方が圧倒的にいいという当たり前の話③
紫煉です。
制作とライブで盛りだくさんで大変なう…!
音楽理論の話、さらに続き。
物理的に安定する音と不安定な音があり、その組み合わせで緊張と解決をコントロールしながら構成していくのが作曲なのだ。
(もちろんそれだけじゃなくて、あくまで一要素だけど)
音楽理論から外れると極度の不安定な音使いになるわけだ。
じゃあその極度の不安定としてやってるかも知れないじゃんって思うかもだけど、意図してそれを使う場面はめっちゃ限られる。
こう考えればすぐわかる。
『めっちゃ音痴な人が歌えば、極度の不安定が得られます。』
さぁ、聴く価値のある音楽になるだろうか?
…極めた人が意図して採用する場合以外では、そうはならないでしょ。
ここから先は
627字
Unlucky Morpheusのメンバー6名が週6で記事を更新!★購読開始月以前の古い記事アーカイブも全て読み放題です!★楽曲制作の裏話、日常のつぶやき、幼少期の思い出写真、個人的な趣味のことなどなど……バンドのこと、メンバーのことがもっとわかる!ここだけの特別なマガジンです。
《更新スケジュール》
(土)Gt.紫煉
(日)Dr.FUMIYA
(月)Vo.Fuki
(火)Ba.小川洋行
(水)Gt.仁耶
(木)Vn.Jill
(金)お休み
ANKIMO Magazine
¥666 / 月
Unlucky Morpheusのメンバー6名が金曜日以外【毎日】記事を更新していくマガジンです! ※記事のスクリーンショットや掲載画像の…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?