見出し画像

初手からAIに頼らない

AIの発展が凄まじい。つい先日にはDeepSeekが衝撃的な登場をした。
2022年11月30日のChat-GPT登場からこの約2年間、進化は更に加速している。
もはやどのような業界、タスクにおいてもAIを活用しない手はない。

既にAI依存が始まっている

ものの数行のプロンプトでそれらしい答えが簡単に手に入る。しかも知識量はすでに自身をはるかに上回っていて、二日酔いや寝不足にもならずいつも思考がクリアなAIにまず聞いてみることは多くの場合、合理的と言える。
だからつい頼ってしまう。その頻度がどんどん多くなる。

水は低きに流れる。仕事はもちろんプライベートにおいても、既にAI依存と呼べる状態が始まっている人は少なくないだろう。

しかし、本当はもっと良い答えを、不完全で無知な自分がまだまだ導き出せる可能性はないだろうか?

「明日の常識」を作る仕事では注意が必要

税務や役所での仕事など「昨日までに作られたルール」の中で行う仕事ならAI依存で良いかもしれない。むしろさらに積極的にAIを活用し、多くをAIに任せるべきだろう。

しかし少しでもクリエイティブな要素があり「明日の常識」を作ることに携わるような仕事においては危険だ。

特に、初手からAIを使うと、考えはじめやすい反面、そこを出発点とするために到達点のオリジナリティが少なることもある。最近そう感じる場面が多い。

主流の生成AIは下記の図のように、単語やフレーズを多次元ベクトルとして数値化し、それらの関係性を学習することで文章を生成するロジック。
AI自体が意味を理解しているわけではなく、文脈に基づいて妥当な単語やフレーズを確率的に予測しながら文章を生成している。

引用:HORIE ONE「ChatGPTから数学にも興味を。日本一の科学雑誌『Newton』の使命とは【板倉龍×堀江貴文】」

したがって、昨日までの常識(情報)の中で内容をつむいでいる性質をやはりぬぐい切れない。
また、初手からAIを使うことで、出発点に思考が捉われるアンカリング効果のようなものあるだろう。

実際私も、最初から自身の仮説なしにいきなりAIを使うこともあるが、現在の仕事の最前線のテーマであったり、ゼロから思考する必要のある仕事だと、やはり優等生的でつまらない答えしか返ってこない。
むしろ考える仕事で初手からAIを使うと、その後に満足できる考えに到達することが少ないと感じるほどだ。

最適と最高は違う

AIの進化は凄まじい。今後はそのあたりもうまくやってくれるようになるだろう。
既に今の時点でも「タスクを終わらそう(こなそう)」とするだけならAIで良いかもしれない。
しかし本当の意味で「成果を出そう」とすると、苦しいがまだまだ自分の頭と足を使わなければならないと考えている。
このあたりは、最適と最高が違うという感覚と少し似ている。

PCすら使わない先駆者たち

数学や物理と言ったロジカルな世界で、PCすら使わずに成し遂げられた偉大な発明や発見は当然ある。

コンピューターサイエンスの父と呼ばれる数学者であるアラン・チューリングもそれこそPCを使わずに「チューリングマシン」を開発している。

また素粒子がそれまで常識だった点ではなく、震える弦のような存在であることを突き止め「超ひも理論」を打ち立てた理論物理学者ジョン・シュワルツもPCは使わなかったそうだ。
シュワルツ曰く「コンピューターは人間のプログラムした数式に基づいて動ている。だからそもそも新しい数式を見つけることはできない」

古い時代の話であり、PCとAIは存在が異なるが、重なるものがある。
少なくともAGI時代到来までの間は、不完全ないきものである自分たちの思考や独自性にまだ期待をし続けたい。


いいなと思ったら応援しよう!

unlock 津島越朗
よろしければ、サポートをお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費として使わせていただきます。