![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78303670/rectangle_large_type_2_a915d93eac8bd5d50e8f05ab47230da7.png?width=1200)
子育てにおいての母の負担の大きさが謎だな、の話。
はじめまして、やってみたかったnoteにやっと登録してみました。
子供も2人、仕事も、家事もなんとかあわただしくこなしている毎日。
いつも忙しくしているときは、まぁまぁ充実しているんですが、たまに..そうね、たまーに、
こりゃ理不尽すぎない?
の波に飲み込まれそうになります..ゴボゴボ..
子供が風邪をひいたときによくその波に飲み込まれます。
熱でうなされている我が子がいるのに、なぜ夫は何事もなかったように、夜ぐっすり眠るのでしょう。別室避難だけはちゃっかり。
なぜ朝私が看病疲れてふらふらしてるのに、朝ご飯が出てくるまでずっと待つのでしょう。動かざること山の如し。
心配すらしていないのか子供のことは聞かず仕事に普通に出掛けられるのはなぜ。
私は仕事全部キャンセルして家にいるのに、夫はなぜ普通に仕事を続けるスタンスを保てるのか。
何だ?なんなんだー?
ゴポゴポゴポ..
..とまぁまぁ波にやられている訳なのでございます。
そう、はじめて感じたのは上の子が産まれて、はじめての子育ての時のこと..
授乳、夜泣きの洗礼でふらふらしてた頃からその波は時々私を襲ってきます。
こんなに寝れないものか、産後うつになる人そりゃ出るわ。
なんだか理不尽よね。
それを伝えて変わってもらおうと努力してみましたが、何も変わらない。
よくよく考えると、そう育ってきている環境にまず問題を見つけました。
古きよき時代として片付けられている、ガマンガマンの時代のお話があまりに美化されて残っていないかと思うのです。
たぶん当時もこんな風に不満ってたくさんあったんだと思います。でも我慢が美しい。。
今はなかなか我慢する人が少ない、今の若いもんは..ってよく聞きますが、
そこ、色々変わってきてるんです。
女性もかなりの割合で働く時代になってきました。
子供の教育費にかかるお金も様変わりです。
学校から帰ったら日がくれるまでどこかで遊んでるでしょな時代ではないので、母親の負担も様変わりです。
そんな中、古きよき時代の伝統を守られたら母親..たまったもんじゃないぞー。
男女平等を訴えたいとは思わないですが、子育ての母親の負担ってもう少しシェアできないもんなんですかね?
シェアして、助けてって言える環境って何でもっと育たないんでしょう。
私は夫にむけていい続けたいと思います。
しんどいから助けてって。
なぜか病気のくだりだけは協力を得られないんですが(笑)
家事は少しずつ協力してくれるようになりました。
そんな3歩進んで2歩さがる(あら、1歩進んだわ♥️)な出来事もゆるりと書いていきたいと思います。