見出し画像

ネタバレなしでXにいい感想は書けるのか

タイトルの通りの話。結論、「書けます」ということが言いたい記事です。
なお、今回はポジティブな感想を想定した内容です。ネガティブな感想については、また別の機会に書きたいと思います。また、基本的に公開アカウントを想定しています。



X(旧Twitter)になにかの感想を書くというのは、喫茶店とかオンライン通話とかで友達と喋りあったりするのとは根本的に違う行為である。ネット環境につなげられる人であれば基本的に誰からでも見られる可能性があり、さらに場合によっては拡散される可能性があり、自分の感想を目にする人を自分から選ぶことができない場所だからだ。いまさらわたしがこんなふうに書くことでもないけれども。
このXならではの特徴を踏まえて、面白かった作品がより大勢に届いてほしいときや、面白かったことを誰かと共有することでさらに楽しみたいときなんかに、あなたはきっとXに感想を投稿したいと思うはずだ。

(知らない誰かに見られることなんて想定していなかった、という方がもしかしたらいるかもしれないが、そういう方はたぶん「うまく感想が書けない」みたいな悩みを持たれないだろうから、きっとこの記事を最後まで読んでくださることはないと思う。)


感想はレポートではない


タイトルに対しての端的な回答がこれだ。見たことのすべてを報告する必要はない。だから、事前に明かされていないものについて、詳細に書かなくても感想は書ける。話のオチ、サプライズ要素、そこにしか魅力がないわけじゃないはずだ。
鑑賞し終わったときにどんな気持ちになったか。それは主に何によるものだったか。一番印象に残ったのは何で、なぜそれが自分の印象に残ったのか。これだけ書けばじゅうぶん感想になる。というか、140字で書けることなんてまあそんなものだ。
いや、より正確に記そう。有料アカウントやツリーなどでもっと長く書くことも物理的にはできる。できるだろうけれど、140字でそれなりの関心を持ってもらえなければその先を読まれることはない。そんな難しいことに挑戦せず、端的に書く方がいいとわたしは思っている。短くまとまらないなら書く内容を絞ればいい。べつに何度投稿したっていいのだから。むしろ、これは後半で言及するが、感想の投稿数が増えるのは良いことですらある。
ただしそれをXに投稿するのであれば、読んだ人になにかしらが伝わらなければ意味がない。



感想には、多少の具体性がいる


これは決して、詳細に書く必要はないという前述の内容とは矛盾しない。ちょっとは何のことを書いているのかがわからないとそもそも誰にも何も伝わらない、という、それだけのことだ。
感覚の言語化が苦手で「よかった」としか書けないなら、何がよかったのか、のほうを少し具体的に書けばいい。(誰が◯◯するところの見せ方がよかった、とか)
逆にネタバレにならないかが気になって内容に触れられないなら、自分の反応のほうを少し詳しく書くのもいいと思う。見終わったあと感極まってしまって、ぐちゃぐちゃになった気持ちを整理するために外を走って夜風に当たってきた、……とか。この書き方がうまいかどうかはわからないが、これは以前とある作品を見た直後のわたし自身の実話だ。


とはいえ、うまく書けない


書いてみても、自分の受けた感動をまるで書き表せない、と感じることも多いだろう。そんなのあたりまえだ。それだけ対象の作品の魅力が多いということだし、あなたの心のうちの感動は言語で浮かび上がってくるものばかりじゃない。わけもわからずなんか凄かった、みたいな、言葉にならない感動が多いときのほうが、むしろ鑑賞後の満足感は高かったりもする。それを全部言語化して伝えられたらめちゃくちゃいいと思うけれど、ごく一部を書くだけでも価値があることだ。

あと、これはXがどうというのとは関係ないわたし個人の思いなのだけれど、あの作品のあれはどういうことだったんだろう、なんであんなに感動したんだろう、と考えて言語化するために多少なりとも脳のリソースを割くことは、楽しい体験をくれた作品に対する礼儀でもあるような気がしている。
感想がうまく書けないと思うとき、足りないのはたぶん語彙力ではなくて、労力なのだ。

そして本当にその作品の魅力や価値を伝えたいなら、ネットミームはなるべく使わないほうが届きやすい、とわたしは思っている。ミームに乗った瞬間に、目にする人の関心は作品自体からミームに移ってしまう。ぱっと思いつくところだと、「◯◯はいいぞ」とか。ああ、いつものノリか、と軽く受け取られてしまうのはもったいない。


というか、ポジティブな方向ならいっそ書き方はなんでもいい


作品名を明記して、良かった、面白かった、最高、いいぞ、それだけ書くのにだって価値はある。感想が書けない、という悩みの解消にはならないが、感想が書けないから何もポストしない、という選択肢を選ぶよりは確実にいい。先程感想の投稿数は多い方がいいと書いたことにも繋がるが、Xは、ある程度のユーザーならご認識の通りアルゴリズムによって表示のされ方が変わるものだ。世の中で多く話題にされていることは、より表示されやすくなる。だから、ポジティブと受け取れる内容が多くポストされている、という、この事実を作り上げること自体に大きな価値がある。
書けないなら、書けることを書く。それだけで、あなたの思いはちゃんと形になって届く。


場合によっては、鑑賞後の反応だけでなんとなく内容が察せてしまい、それをネタバレと感じる人もいるかもしれない。なので、基本的には公式が提示したハッシュタグをつけることをおすすめしたい。目にする人を選べないのがXだと書いたが、ハッシュタグはそれを多少コントロールできる手段だ。感想を見たい人(すでに鑑賞済みの人か、鑑賞前に評判を知りたい人か、あるいはその作品の作り手や関係者か)にはわりとダイレクトに届けられるし、逆に自分が鑑賞するまで完全に情報を遮断したい人は該当のハッシュタグをわざわざディグったりしないだろうから。


絶対に、誰かがあなたの感想を見ている


Xに投稿するというだけで、確実にそれが約束されている。この事実が、あなたが良いと思った作品に対してほんのすこしの労力を割いて感想を書く理由になればいいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?