カスタムロボV2とあるボムの考察
前回のメタルグラップラー型考察から1年経ってるってさ、最近はLoLにうつつを抜かしながらメタファーリファンタジオという神ゲーをプレイ中なんだけど、先日脳内カスタムロボの出力とモチベの発散のために少し対戦してアイドリングボムDの知見を深めるべく今回久しぶりに筆を取っています。
前回のメタルグラップラー型解説と違って完全に使用者として自分の所感をまとめた記事となりますのでご注意下さい。
今回固定で使用したカスタマイズ
クレイジーバブーン/ホーネットガン/アイドリングボムD/フロートポッドF/グランダーレッグ
語ることは特にないけどMG研究会のホーネットを使ったものが洗練されたと思う、もはや別物🤔
対戦者(敬称略)
はっちー
ねこのひたい
へそごま茶漬け
ギザミン
各5先
脳内でしかカスタムロボしない奴と対戦してくれてありがとう、
でもアークガンをこぞって出してきたのにはプンスカしてます。
閑話休題
ここからアイドリングボムDの考察
何が強い?
火力
"設置可能"な対地上ボム
対近対空もほどほどにこなせる
何が弱い?
1個の設置だけでは当たらない
高空に当てるにはひと工夫必要
何ができるの?
複数の設置で相手の行動を制限できる
ボムのみでの地上制圧
制圧できる、じゃあ何処を使えなくするか
主に相手の取りたい位置を先に潰す形で台上や床に置く
SV相手には箱上、壁裏の見えづらい位置に置いて有利な位置取りを取らせ続けない
WSやBB相手はダッシュ先に制限をかけて開いた位置にダッシュを誘導する
カーソル移動を刺しにくる相手には対近ニュートラル撃ちが機能する
SSハイやFVなどの高度を取れる相手には壁裏か対空で相手奥にカーソルを大きく移動させると軌道が見えづらいので当たる
ステージ毎のマスト置きポイント
後日ステージ毎に画像を作る(気分が乗ったら)
ベーシックV2 中央箱 L字壁裏 細壁四隅側