![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167988398/rectangle_large_type_2_459c7853ce5f8992b54a6e4e475ea141.png?width=1200)
1年間でマダミスを6作発表してみて
皆さん、こんにちは。秋山真琴(あきやま・まこと)です。
本記事「秋山真琴のミステリーラボラトリー」は『アナログゲームマガジン』で不定期で連載している記事です。本記事の後半は定期購読者のみが読める形式となります。試し読み部分で「面白そう!」と感じていただけましたら、ぜひ定期購読(月額500円、初月無料)をご検討ください。
定期購読いただきますと本記事だけでなく、わたしが『アナログゲームマガジン』で過去に書いた全記事、わたし以外のライターが書いた全記事も読み放題になります。よろしくお願いします。
「秋山真琴のミステリーラボラトリー」は、私が、マーダーミステリーに関して勝手気ままに書く連載です。
今回は、マーダーミステリー作家として、今年1年を振り返りつつ、来年の計画や展望についてをまとめます。
それでは、行きましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1735621323-XbAJBdces0NnHjuTviPFV6Z2.png?width=1200)
通過されたくない気持ちとの向き合い
昨年、2023年の時点において、私は通過という言葉に嫌悪感を抱いていました。
マダミスを1作、仕上げるのはたいへんな労力が掛かります。
遊びたいゲームを積み、家族との時間を手放し、何日も創作と向き合う必要があります。時間的な犠牲もおおきいですし、精神的に気持ちが下を向くこともあります。
それでも創作をやめないのは、私のなかに、まだ世界に存在しないものを、この手で作り出したいという気持ちが強くあるからです。
万感の想いをこめて発表した作品に対して、通過という言葉を使われたとき、私は傷つきました。
しかし、遊び手に「通過という言葉を使わないでください!」と呼びかけるのは理不尽な話です。
何故なら、作り手が自由に創作し、自由に表現できるのと同じように、遊び手もまた自由に解釈し、自由に表現できるからです。
通過という言葉を妨げることはできません。
そこで私が考えたのは「通過という言葉を使えなくなるくらい、深く心に残る作品を、それもいっぱい作ろう」でした。
前者は、立ち止まらざるを得なくさせるアプローチ。
後者は、作品数が多くて、通過しても通過しても通過しきれなくさせるアプローチです。
こうして、私は「2024年は、とにかく心に残る作品をリリースしよう」と心に決めました。
ちなみにマダミスという略語に対しても、得体のしれない違和感を覚えていて、当時の私は執拗にマーダーミステリーと記載していました。……この話は、また後述します。
店舗型マダミスとそれ以外のマダミス
もう1点、2023年時点で、私は4作のマダミスを発表していました。
ループ探偵の憂鬱
水平線に沈むアリア
月百合が咲く時
日蝕に捧ぐ鎮魂歌
『ループ探偵の憂鬱』『水平線に沈むアリア』『月百合が咲く時』の3作はいずれもRabbitholeさんにお預けし、『日蝕に捧ぐ鎮魂歌』のみ自分でオープン公演を企画したり、呼ばれたときに出張していました。
4作は、いずれも店舗型や公演型と呼ばれるものです。
2019年に『ループ探偵の憂鬱』を作り始めて以来、長らくこの形式を続けてきた私にとって、マーダーミステリーは店舗型とそれ以外の2種類でした。そして、この2種類は、どちらもマーダーミステリーと呼ばれるけれど、実態は似て非なるものであると認識していました。
この考えは、ちょうど年始に言葉にしていました。
店舗型の公演は、基本的に3~4時間に収める必要があります。
また、全体の満足度を上げなければならないですとか、店舗特有の条件があります。
こういった背景から「店舗側の事情に縛られることなく、パッケージ型で自由にやった方が、より自分らしさを表現できるのではないか?」と考えました。
こうして、2024年の方針が定まりました。
多作(通過されないため)
心に残るもの(通過されないため)
パッケージ型(可能性を模索するため)
後、ここまで書き忘れていましたが、私が好きなマーダーミステリーベスト10 2023で振るわなかったことも2023年の出来事としてショックでした。性格の根っこが負けず嫌いなので、反骨精神が前向きに働いた、というのもあります。
さて、それでは前置きが長くなりましたが2024年の成果を見ましょう。
駆け抜けた2024年の成果
今宵バー17次元にて(パッケージ型)
金色のプラタナス(パッケージ型)
咎暮館の殺人(公演型)
土牢に悲鳴は谺して(公演型)
名探偵一二三四五六と十の珍事件(UZU)
マーダーミステリー・オブ・ザ・デッド:ビフォア・アライバル(UZU)
いや、がんばりましたね……!
これは、もう自分で自分を褒めていいレベルですよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735624039-uIGrxpUHOKlvkmdQMzntjqLa.png?width=1200)
と言うわけで、心に残るもの……は遊んでくださった方が、個々に判断するものなので置いておくとして、
多作
パッケージ型
の2点は達成できたと言えます。
また、上記のほかにボードゲーム作家の活動として、2024年は『終わりから始まるクロニクルBOX』『VRマスカレイドトリック』『車窓でビンゴ』『楽園島物語 -ミステリーデュオ-』も手掛けたので、もう、ほんとうに息も絶え絶えで死ぬ! ってくらい活動しました。
いや、ほんっと、がんばりましたね……!
自画自賛はこの程度にしておいて、実際に6作をリリースした結果、新たな地平が広がったので、その景色を共有します。
マダミスは通過されていい
これが私の結論です。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28606119/profile_7a25598963684c92b378a5477c477955.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
アナログゲームマガジン
あなたの世界を広げる『アナログゲームマガジン』は月額500円(初月無料)のサブスクリプション型ウェブマガジンです。 ボードゲーム、マーダー…
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。サポートは次の記事を書くための、カフェのコーヒー代にさせていただきます。