![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99799792/rectangle_large_type_2_e518b8b7cb9e55a7daf4c7e5f9506fad.jpeg?width=1200)
「特攻二段階上昇(後半蟲神器)」2023年3月8日の日記
あ、ポケモン関係ないっす。
こんにちは、Noi_です。12時間寝ました。おはよう世界Good morning world
皆さん、悪巧みしてますか?
僕はしてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1678280232340-rM7NkMOM5G.jpg?width=1200)
別アカウントで検証した結果なんですけど、PV数は自演できるなぁ。。
スキも実験したんですけど、17までいってログインロック掛ったんでやめました。そのあとリセットされてたからこっちは対策してるっぽい。
再編集時にもPV数はカウントされるっぽいんで、おすすめの表示とPV数には流石に相関はないと思いたいですね。
あ、PV数でもスキでも自演するのは、利用規約における「スパム行為」や「サーバーに過度に負荷をかける行為」になりうる可能性があるので、よいこのみんなはダメだぞ☆
ということで他人の合計閲覧数をそんなに参考にしないようにしましょう。
↑特大ブーメラン
美味しいそうなサムネの記事をぶち込むマガジン作りました。美味しそ〜!
蟲神器開封動画を試しに
Youtube、無料の無制限クラウドストレージとして優秀すぎる。埋め込みって便利すぎますね。
サムネとかを一切頑張らなくてもワンチャンあるのはShortsなんで縦画面で撮る癖をつけよ。自分。
あ、でもShortsだと埋め込み出来なかったりします?うーむ。
蟲神器の安さの理由が少し見えてきたんで話していきますか。
(結構当たり前のこと言います。)
1.パックの質
蟲神器パック、よく見ると下側の綴じにかなりのブレがあることが分かりますかね?特にサムネの一番右のパックに関しては、右下が丸まった状態で綴じられてしまっています。品質管理はかなり緩めなんじゃないでしょうか?
2.LR
ネット上で見た内容からなんで定かではないですが、僕の知る限りBox内のLRが0~3枚と差があります。おそらく、Box単位での設定をしていないのではないかと推測します。これ設定するだけでも、1パックあたり2,3円かかりますからね、多分。
3.人数
カードの右下を見てもらえれば分かるんですけど、このゲーム、イラストレーターの数が少ないです。デッキのクレジット的に6人+1人なのかな?このような発注方法は一枚当たり何円のような契約がしやすいと思うので安くできてる理由の一つだと思いますね。
また、このゲームのゲームデザインは同じくダイソーでジェネリックとして販売されている「生物学カードゲームCELL」の担当者で知られる「NIZA」さんです。逆にいえばこの人一人でデザインしているんですよ。きっとね。
4.カードの質
カードの厚みやカードの大きさに関しては申し分ないです。しかし、初期傷が多くみられるのでこちらも品質管理に関しては緩めですね。まぁカードゲームなんて遊ぶためのものなんでこんなもんでいいんですよ。
デッキ、カード50枚入り110円は驚異的ですよ。
5.完結
これもちゃんと調べた情報じゃないんで確かとはいえないんですけど、これ自社工場での製造ですよね?ゲームデザインも企画も宣伝も自社完結しているカードゲームって今までなかったと思います。
…いいゲームだなぁ。単発のカードゲームってこの形式が最適解な気がしてきた。買えるようになれば参入障壁低いですしね。
あとカードゲームってカードショップやおもちゃ売り場のレジ前に売ってることが多いんですけど、買おうとした人しか買わないんですよ。
その点ダイソーに来る人って様々な年齢層、価値観、趣味を持った人がいて、その人たちの目に留まるのは宣伝効果ありありだと思います。
意図していないでしょうけど、「購入制限3パック」の宣伝効果凄いですからね。他に制限かけられている商品もなかなかないですし。
あと二弾の製造はあると思ってます。「無いときは無いって言うだろう」っていう簡単な推測ですけどね。ただ、上記のとおりイラストレーターの少なさや一弾のみを前提としたゲームバランスから、あと半年以上はかかるだろうなぁ。
凄い、ほぼ蟲神器レポだ。後で別記事にしよ。
メンバーシップ部分意味なくしたらどうなるんだろう。