![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166539447/rectangle_large_type_2_d648317d815377d2a38d68fbfc1969d5.png?width=1200)
Photo by
tomekantyou1
バント検証のその後
こんにちは。高校野球ブラウザゲーム「俺の甲子園」(俺甲)をプレイしているユニバースです。
秋季大会の後に、打撃采配のバントを積極固定にして、バントの有効性について考察したことがあるのですが、また追跡調査をしてみたいなと思っていました。
ところが、
まっっったくバントしてくれません!
はい。投手はバントするのですが、それも、例えば直近36試合で見ると1試合平均で約0.3回です。
なんだ!?検証にならなんじゃないかと^^;
まっ、思春期はいろいろ難しい時期ですからね。監督の言う通りにはしてくれませんよね笑
交流校さんからご指摘いただいて(いつもありがとうございます)、よくよく見てみると、、、
これまで2番でバントしてくれていた山下(2年192)の現状がこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1734704684-R0cJ9aZ5G8nWSzgjfCkU6Xli.png?width=1200)
秋の頃は長打Bでしたが、Aになってから、打順や打撃采配を問わず、全くバントしなくなったことがわかりました。
2ヶ月近く、いろんな打順も試しましたが、ずっとバントしてないので、もうすることはないでしょう。
どうやら、長打Aだとバントしない仕様のようです。
打線が成熟してきている学校にとって、バントはほぼ意味をもたないのかもしれません。
当校も、現時点で、既にレギュラー8名のうち7名が長打Aです。
ということで、バント検証は、来秋以降の世代に持ち越し?
あっ、でも、今年の一年生大会でチーム打撃評価Aでしたので、来年秋には、むしろ、バント関係ないくらいに打撃力が育っていて欲しいかもw
バント検証は、どなたかに譲ります(他力本願w)