君たちはどう生きるか問われたら、「なさい」本の指示通りに生きなさい。
※本記事内に、スタジオジブリ作品「君たちはどう生きるか」のネタバレはありません。
みなさんは、あの話題作をご覧になりましたでしょうか。
スタジオジブリ最新作。
広告を一切打たない異色さで以て登場し、ファンタジーなのか現代物なのかもわからないまま、興行収入は74.1億円を突破しています(2023/08/28時点)。
そんな話題作をご覧になった方も、まだ観ていないあなたも、このポスター……というよりタイトルを見てひとつの想いが浮かんだのではないでしょうか。
「なしていきなりンなこと答えなあかんの?????」
この鳥なんだか着ぐるみなんだか同名タイトルの眼鏡君が聞いてるんだが知りませんが、藪から棒になんやねん、と。
いきなり飛び出てきて「君たち」呼ばわりからの、「トークテーマ:生き方」かい、と。
こっちが準備してないときに突飛な話題を振って、「ほーら、そうやって考えなしに生きてるんでしょう? 君たちみたいな人は」と悦に浸ろうなんざ、鳥公風情が調子に乗ってんじゃねぇぞ、と。
思いましたよね?
私は思いました。みなさんもきっとそうなことでしょう。
しかし、しかしです。
悔しいことに実際のところ、私やみなさんのような人は、「どう生きるか」なんて考えたことはないと思います。いくら上から目線の相手に「なんだァ? てめェ……」したところで、考えたことがない時点で負けは負けなのです。
悔しいですよね。
なので、今回は「君たちはどう生きるか?」聞かれたとき、言い負かされないような生き方を調べてみたいと思います。
どんな生き方かというと、
タイトルが「◯◯なさい」の本の指示通りに生きてみる。
これです。
「◯◯なさい」のような指示を出してくれる本は、世の中に多数出版されています。「置かれた場所で咲きなさい」などが特に有名でしょうか。
偉い作家先生が指示するくらいなのだから、その通り生きていれば十分に生き方を語れるに違いありません。しかもしかも、タイトルに具体的な指示を書いてくれているので、本文を読まなくてもいいのです。これはタイパがいい。インターネットに毒された私達に最適です。
今回、タイトル確認に使ったサイトはこちら。
資料種別「図書」のうち、タイトルに「なさい」が含まれる蔵書をすべて検索しました。
その数実に4,578冊(2023/08/15時点)!
文字列が入っているか否かの単純検索なので、本義にそぐわないタイトルの「おかえりなさい」「おやすみなさい」「おおきなサイ」「スポーツを通じた元気な埼玉」などを弾くと2,531冊でした。更に、1冊に2つの「なさい」が書いてあるケースもあり、それを含めれば2,542件! 世の中には2,542もの「なさい」に溢れているわけです。
そんな「なさい」の内訳がこちら。
かなり具体に細かくばらけているため、動作・意味合いが同じもので分類分けしました。
それでもこれだけバラけているわけで、「なさい」の多様性が伺えますね。ひとつひとつ、具体的に何を「なさい」なのか見て行きましょう。
1位:「やめなさい」(7.9%・202冊)
「なさい」最高峰はやめることでした。次点の「なさい」の倍近いスコアを叩きだしており、重要度が高いことが窺えます。
やめるべきものを、ジャンル別にみていきましょう。
※主要なものをピックアップしてお届けします。
■教訓(23冊)
「なさい」を求める人は、生き方の道標を知りたいもの。
そんな教訓を教えてくれる「やめなさい」がこちらです。
素敵な「やめなさい」がたくさん並んでいます。
ご両親や先生、先輩からこうした言葉を言われた方も多いのではないでしょうか。
いい人を「やめなさい」に至っては6冊も出版されているわけなので、これはもうやめ得で間違いありません。
その他の「やめなさい」も、一般的に悪とされるサボりや遅刻魔ではなく、真面目な人が陥りがちな要素への言及が多いですね。「なさい」本を読むタイプへのマーケティングが伺えます。悪ガキはそもそも「なさい」する対象ですらないのです。
■食事(19冊)
三大欲求のひとつともなれば、「やめなさい」も多いです。
これをやめることで、より健康な身体が手に入るに違いありません。
アウトな食べ物が幅広に揃いました。
このすべてをやめて生きている人はひとりもいないでしょう。
小麦が挙がったせいで、主食が片っ端からアウトになっています。
かといって炭水化物抜きダイエットしようにも、肉と魚もアウトなので菜食主義に逃げるしかない……と見せかけて、今度は野菜中心NGに引っ掛かるという徹底ぶり。「なさい」生活も楽ではありません。野菜生活なら飲みやすいのにね。
これで「やめなさい」の食べ物はわかりましたが、やめるべきものが余りに多岐にわたっています。これでは、何を食べて生きていけばいいかわかりません!
……なーんて、ご安心ください。
「なさい」本はそんな悩める子羊にも啓示を示してくれます。「なさい」の7位に「食べなさい・飲みなさい」(2.9%・73冊)があるので、そちらと併せて確認すればいいのです。
圧倒的、肉です。
肉は「やめなさい」対象でしたが、「やめなさい」1冊に対し、「食べなさい」12冊なので、食べた方がいいです。「なさい」は数が多い方が勝ちます。肉を食べましょう。
また、パンも「やめなさい」でしたが、あなたのパン……つまり自分のパンであれば「食べなさい」対象のようなので、パンを食べたいときは他人のパンではなく自分のパンを食べれば問題なさそうですね。
他、アルコールとかも「やめなさい」に入っていないどころか「飲みなさい」なので、食生活は割と自由にできるかもしれません。トクホが飲めない分、浴びるように酒を飲みましょう。
■健康・美容(43冊)
「なさい」本の読者層もあるのでしょう、この項目が最もやめるものが多いです。
主要な物をピックアップしていきます。
ダイエットやインプラントなど、気にする人が多いであろうワードが並んでいます。
「医者のいいなり」についても、医者への不信感を持つ方が多くいることから、刺さりやすいであろうことが窺えますね。
顔とお尻については、洗っている方も多いのではないでしょうか。
残念ながら、そこは洗ってはいけません。朝起きた際やお風呂のときなど、洗わないよう気を付けましょう。ウォシュレットなんてもってのほかです。
また、美容面に関してでいえば、今使っている化粧品はやめなければいけません。
どんなにいい商品を使っていようとも、どんなに健康面を考えた化粧品を使っていようとも、一旦やめる必要があります。きっと「なさい」本の中でなんらか素晴らしい化粧品の利用を勧められるはずですが、仮にそれと同じものを使っていたとしても、今使ってるのをやめるよう言われてるんだからやめないといけません。
加えて、暗殺化粧もやめなくてはなりません。検索しても詳細出てきませんでしたか、おそらく顔面を黄色くしたタコのような化粧のことと思われますので、そうした化粧もやめましょう。
その他、働き方や儲け方のジャンルもありましたが、「社長ならこれをやめなさい」「この家なら住宅ローンは35年はやめなさい」など、やめる以前にやれてねーわなものが大半だったので割愛します。
2位:「○○になりなさい」(4.8%・121冊)
夢がない、なりたいものがないみなさんには朗報ですね。
将来像まで提示してくれるなんて、「なさい」本は懐が広いです。
なんと、奴隷や人のものに「なりなさい」が最も多くなりました。
具体タイトルとしては「僕の奴隷になりなさい」「おれのものになりなさい」などが複数巻出版されていました。それだけ書くべき内容が多いのでしょう。
副題に「女執事の恋」と書かれているものもありますが、今回の「なさい」本定義は「国会図書館オンラインで検索可能な、『なさい』が含まれている本」なので、なんら問題ありません。僕・おれ・私が誰なのかはわからないですが、ともかく誰かしらの奴隷になることが不可欠です。
ご主人様にもならないといけないため両立が難しいですが、メイドがご主人様の手綱を握る展開は成年向け書籍で多数見受けられるので、きっとやりようはあるでしょう。
その他、ヨーグルトやレインコートにもならないといけません。
ヨーグルトは「腐った牛乳になるくらいなら」の前置きがある自己啓発本なのでわかりやすいのですが、レインコートはamazonにもあらすじの記載がなく、想像を膨らます他ありません。薄っぺらくて水の滴るひとに「なりなさい」ということでしょう。
■女性部門(14冊)
「なりなさい」は性別毎にも出ています。
自分事に捉えやすくていいですね。さっそく女性部門から見て行きましょう。
女性の方はなるべきものが多く、かつ抽象的なので大変です。
かしこくて凛としたワガママでネコ系な大人の女性は属性過多な気がしないでもないですが、これが今の女性がなるべきものなのでしょう。猫耳スク水メイド程度の属性では最早生き抜くことはできません。
ノーブランドであるのは大変かもしれませんが、先の「やめなさい」で今使っている化粧品はやめているはずです。今使っているブランドの服もやめれば達成可能なので簡単ですね。
■男性部門(2冊)
一方、男性の方はなるべきものが少ないので楽ちんです。
男は単純なものですね。走ってアエバればOKです。アエバるがどういうことかわかりませんが、幸福実現党から出版されている一冊なので、きっと読んてアエバれば幸福が実現されることでしょう。
3位:「愛しなさい・愛されなさい・恋しなさい」(4.4%・112冊)
恋愛関係も非常に言及が多いです。
真剣(マジ)で私に「恋しなさい」が圧倒的です。具体の「なさい」としてはトップの冊数が出版されています。4コマやコミックアンソロジーが出ている作品は強いですね。
自分を愛することはもちろん、敵を愛することは真剣(マジ)にお偉い方が言っているアレなので、この「なさい」は重要度が高いと思われます。「なさい」を突き詰めていくと、最終的に宗教になるのかもしれません。なさい教。
4位:「買いなさい・売りなさい」(4.1%・103冊)
儲け話は需要があります。この分類とは別に「投資なさい」もあるので、どれだけみなさんが儲けたいのか伺えますね。
今回は「買いなさい」に着目してみます。
■住居(29冊)
中古のマンションや戸建てが圧倒的です。家は人生で最も大きい買い物ですし、それだけ悩む方が多いのでしょう。
また、具体地名で出ているのが「フィリピン」「北海道」「足立区」なので、地域を悩んでいる方はこのあたりのエリアを選ぶと良さそうです。
これはやかましい「買いなさい」。
■その他
株や金への言及が少なく見えますが、「こう買いなさい」のタイトルで、中身を読まないと「こう」の意義がわからない本が多数ありました。私のようなタイトルしか読まない奴への対策が完璧ですね。
下の方の物は馴染みがないものが並びました。
大きなゴミ箱、おでんに豆。ぱっと聞いて意味が分からないですが、「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」などあったように、タイトルをキャッチーにして手を取って貰おうということなのでしょう。中身が気になるところですが、タイトルに結論を書いてしまっているので、「とりあえずイライラしたら豆買えばいいんだな」と学ぶことができました。美味しい汁だけ吸っていきましょう。
さて、ここまでは数が多い分野の「なさい」を見てきましたが、ここからはより「具体的に行動に移しやすいなさい」を見て行きましょう。
■人生の過ごし方
具体年齢で「○歳のときになにをしなさい」「○歳の子どもにはなにをさせなさい」の言及があります。
このロードマップに従えば、真っ当な人生が過ごせること間違いなしです。
なんと具体的かつ項目が多いのでしょうか。これで人生という大海原を迷うことはありません。
若年層に対してはそこまで数がないのに、40代に突入した瞬間に「なさい」が爆増していますね。人生の悩みはこの頃から加速するのかもしれません。
やりたいことをやれるようになるのは70代からです。
人生100年時代といいますが、7割終わってからじゃないとやりたいことはやれない模様です。随分と先が長いことですが、「なさい」通りに生きていればきっとたどり着けることでしょう。
■1日の中でする「なさい」
「そんな将来のこと言われても」……というせっかちさんも多いことでしょう。
今すぐできる「なさい」を集めました。これを1日のうちにやればOKです。
全部合わせて30分ちょっとあれば完遂できます。
これをすれば、きっといい生き方ができます。それぞれの「なさい」の効果までは確認していないので、この先どうなるかは君自身の目で確かめてもらえればと思います。
いかがでしたか?
みなさんも、これからの人生の生き方がわかったことと思います。
「君たちはどう生きるか?」言われた際は、「いい人と無駄な努力と他人の目を気にするのと我慢と1日3食とダイエットとインプラントと医者の言いなりになるのと顔とお尻を洗うのをやめ、肉とビールとワインと米と果物と発酵食品と湯気立つ森の光を食べ、奴隷かつ元気かつ金持ちかつご主人様かつ王かつかしこくて凛としたワガママでネコ系な大人女子かつ走ってアエバる男性になり、真剣(マジ)で私に恋し、自分と敵を制服のまま愛し、フィリンピンと北海道と足立区で中古マンション、そして負動産ではなく富動産と豆を買う」人生、と言い切っていただければと思います。
私も、そんな人生を過ごしつつ、本のタイトルだけを茶化してしまいごめん「なさい」して生きて行こうと思います。
それでは。