【親の言うことって聞かなきゃいけないの?結論:親を説得できる人間になりましょう!】 200723
本日4連休の初めの日ということで、「どこかに出かけなきゃダメだ!」という判断になり、万全のコロナウイルス対策をした上で、
#倉敷美観地区 に行ってまいりました。
「常にマスクはしておく」「検温には当たり前だけど最大限協力」「消毒液を見つけたら常に消毒」「並ぶときは周りと1メートル程度距離を開ける」「トイレに行ったときは念入りに手洗いとうがいをする」
これぐらいでしょうか………考えられる事は全てしてきたつもりです。
何か他にやるべき対策があったら皆さん是非コメントで教えてください!笑
倉敷ですが、今までは観光地として知ってはいたものの、
「片道2時間半かけるほどのものなのかな………」と、内心舐めていましたのが正直なところ………😓
ですが行ってみて考え方が完全に変わりました✨
関西で言うと #奈良 に近いんですかね……でも奈良は川が無いのか……笑
街並みが非常に綺麗で、大きな建物もなく、それぞれのお店も非常に個性豊かで1日中楽しめました。
グルメの場所としても非常に有名なようで、僕は「猪丼」「シャインマスカットのパフェ」「ぶっかけうどん」と食べましたが、
他にも「手打ちそば」や「きびだんご」「カモ丼」など美味しそうなグルメがずらりと並んでいました。
食べ物以外にも、「マスキングテープ専門店」「ゲゲゲの鬼太郎のお化け屋敷」「手拭いの専門店」「デニムストリート(デニム専門店)」など、本当にそれぞれの店の個性がでており、飽きない1日でした。
是非皆さんも残り三日の休みのなかでまだ「どこにいくか決まっていない」日があれば、行き先の選択肢の一つとして選ばれていてはいかがでしょうか。
さて遅くなりましたが、本題です。
本日は「親の言う事は聞く必要があるかどうか」と言う点についてです。
当然「社会人になるまで」は親がお金を稼いで、親のお金で暮らしてきていたので親の言うことをある程度聞く必要はあるでしょうし、
気をつけてはいても親に迷惑をかけることも多々あるので、感謝の気持ちを持つべきなのは当然だとは思います。
問題は社会人になってから…
「自分がやりたいこと」や、「今の時代はこうした方が良いと思っていること」に対して、親が反対してくるのは、本当に良くあることだと思います。
例えば、
◆自分が勤める会社について親が反対する場合
◆自分が住む場所について親が口を出してくる場合
◆結婚相手や付き合う相手、またはその方法について親が指定してくる場合
など、色々あるかと思います。
その時に親の意見をちゃんと聞いて、その通り行動する必要があるかどうかについてです。
結論、僕は「親を説得できるぐらい、自分で考えを持って行動しろ!」ということに尽きると思います。そう言えるだけの根拠や事実は大きく2つあります。
①親と僕たちと生きてきた時代が異なり、親世代の当たり前は僕らにとって当たり前ではなくなってしまっていること
◆大企業に入社すれば一生安泰
◆言われた通り頑張れば死ぬまで国や会社が面倒を見てくれる
◆マイホームをローンを組んで持つのは当たり前で、一般企業に勤めているサラリーマンや公務員であれば誰もが家を持っている。
どうでしょう……この辺りが現在では間違っている常識でしょうか。親はこの辺りを「子供も同じようにやれば、同じように必ず上手くいく」と思ってアドバイスをしてしまいます。
恐らく悪気はなく、我々を思ってのことでしょう。
ですが、そのアドバイスは的を得ていない、時代遅れのものであるケースが多いです。なので、その辺りが正しいかどうかを判断する「知識」を、我々は持たなければいけないのです。
親はそのやり方で上手くいってきたので、何も疑問がなく伝えてこられます。親自身に考え方を変えてもらうのは困難というか、親がする必要も無いと思います。
我々子供が現在の時代の流れにアンテナを張って情報を収集し、正しい判断ができるようにならなければいけないのです。
②普通に考えれば親は僕たちより数十年早く死ぬということ
親不孝なことを言うかもしれませんが、事実です。
親の言うことを聞いていて、自分たちが50歳・60歳になって後悔しても、親はもうこの世にいない可能性が高く、
その時点で責任をとってくれるわけではありません!!(自分が社会人になっていながら親に責任を押し付けるのもどうかと思いますが、、、)
何より親が願うのは「子供の幸せ」です。
◆自分の言うとおり行動してくれたが不幸になった。
◆自分の言う通りには行動してくれなかったけど、ちゃんと考えて行動し、幸せになってくれた。
果たしてどちらがいいんでしょうね…当然後者では無いでしょうか。
「〇〇をしたいけど、親に反対されて、今までお世話になってきたし………」と自分の考えを改めるより先に、
「〇〇をしたいけど、親に反対されているから、どうやって良い判断だと思ってもらおうか説得する術を考えよう!」
と動くことがベストだと思います。
今自分の人生の選択において何か迷われている方へ、何かの参考になれば幸いです。