
【コメットの軌跡】#1 演劇公演を立ち上げる
はじめまして。演劇ユニット・コメットと申します。
私たちは徳島を拠点に活動する20代の演劇人が集い結成したユニットです。
2025年3月1・2日(土・日)に、徳島県立21世紀館内スタジオにて、第一回公演を予定しています。

メンバー6名それぞれ、劇団に所属したりフリーで公演に参加したり、精力的に演劇活動に携わっていますが、自らの手でゼロから公演を企画するのは初めて。
このnoteでは、制作過程のアーカイブを行っていきたいと思っています。
結成まで
私たち6名の出会いは2024年6月に徳島県吉野川市で行われた舞台『極彩色の魔法』。それぞれが役者として参加しており、元々面識があった者もおりましたが20代同士一本の作品を共にしたことでさらに親交が深まりました。
公演終了後も連絡を取り合うなか、どこからともなく聞こえてきた「自分たちで公演を打ってみよう」という声。これがコメットのはじまりです。
顔合わせ
「公演を打とう」と決めてから、6名ではじめて会った顔合わせの日。2024年9月のことでした。
ファストフード店の片隅で見知った顔同士並びあっているのに、どこか皆すこし緊張したような雰囲気が漂っていました。
公演日を決める
ユニット名や演目のことを話しはじめたら終わらなくなるのが目に見えているので、まずは公演日から決めることに。
メンバーのスケジュールを確認し、参加予定の公演期間が被っていない時期ということで2025年3月に。県内外の他公演や行事とも照らし合わせ、被りがないかチェック。学生も社会人も忙しくなるであろう3月後半は避け、初週の土日である3月1・2日に決定しました。
演目を決める
「演劇公演を打つ」ことが最初の目的だったため、人数以外の制約はほぼなく演目の選択肢はいわば無限。メンバーそれぞれがアイデアを持ち寄ることにしました。
自らの好きな三島由紀夫や井上ひさしの戯曲を推す者、久坂葉子や岸田國士の黙劇を見つけてきた者(渋い!)、横光利一の小説を舞台化したいのだと意気込む者、戯曲デジタルアーカイブから全編方言の作品を持ってきた者、絵本をもとに創作しようと提案した者、執筆を依頼したい劇作家の名前を挙げた者……ユニットの醍醐味である想像力の豊かさも感じましたし、それぞれの興味のアンテナを拡げることにも繋がりました。
上演演目は、前述していないとある既存戯曲に決めました。約50年前の作品ですが”名作”として現在まで読み続けられている作品に挑戦したい、という若いユニットならではの攻めの姿勢です。読解からパフォーマンスまで自分たちで責任を持つという覚悟を持って選定しました。
のちに著作権者への利用申請作業へ移るのですが、このあたりの内容は次回以降に。
(現在申請手続き大詰めです。近々発表できるかと!お楽しみに!)
会場を決める
公演会場の選択肢を思いつく限り挙げていきました。徳島での演劇公演は、公立施設、ライブハウス、劇団自前のアトリエ、倉庫、古民家、ギャラリーなど様々な会場で行われています。過去演劇公演の実績がない場所であっても、街を歩きながら目を凝らしてみると面白そうな場所はたくさん。
会場の特色や制約は作品づくりに直結するはず。それから規模や料金も大事な観点です。この日はすぐに決まらず、次回までに詳しく調べてくることにしました。
ユニット名を決める
ユニット名、これはなかなか決まりません。自らが名乗る肩書にもなり、活動の方向性をも決めることになり得る大事な名前なので皆慎重になります。
それぞれが持ってきたアイデアからいくつかに絞ったり、投票してみるもなかなか決まらず……。
メンバー全員基本的に楽しいことが好きなので、おふざけ案に心惹かれる時間もありつつ、いやいやきっとこれから事あるごとに口に出して名乗ったり由来を聞かれたりするのだから、と思い直し、この日は一旦持ち帰ることにしました。
役割を決める
このユニットでは、特定の代表・主宰を設けていません。「メンバー全員が主宰」との共通認識を持ち、それぞれが一演劇人としての矜持とともにチャレンジや創意工夫を持ち寄る場所にするためです。劇団ではなくユニットとしているのもこのため。劇団所属者の場合はあくまでそこがホームです。
公演の制作においては、作品・舞台上・舞台外・稽古場......関係領域が多岐に渡り、また性質もかなり異なります。
今後メンバー以外の方々のお力を借りる可能性も考え、各セクションの責任者を決めた方が良いと判断しました。
メンバーそれぞれの希望や興味をもとに、演出、舞台監督、制作、総合美術、衣装・メイクと振り分けました。とはいえメンバーのほとんどが初めての経験で、担当業務の線引きも曖昧。このあたりは、日本演出者協会『はじめての演劇』、地域創造『公立ホール・劇場職員のための制作基礎知識』のほか、各所属劇団含め県内外の団体様を多分に参考にさせていただきました。

さて、今回は顔合わせ日の内容をお届けしましたが、今後もユニットの運営、公演の制作過程をこちらのnoteに記録して参ります。
週1回程度の更新を目指しておりますのでどうぞお楽しみに。
次回は、ユニット名決定・公演場所下見・ビジュアル撮影の様子など綴れればと思っております!
最新情報はX・Instagramで更新中です!ぜひフォローしてご確認ください。
公演のチラシが完成いたしました🎉
— 演劇ユニット・コメット (@unit_comet2024) December 4, 2024
改めましてお知らせです。
演劇ユニット・コメット第一回公演
2025年3月1・2日(土・日)
徳島県立文化の森総合公園 21世紀館内スタジオ pic.twitter.com/gGPraOOzr2