![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160514632/rectangle_large_type_2_d249bbb653a65c9461a669b4f51c946f.png?width=1200)
初心者必見!「ラスサバ」をお得に楽しむ方法~実践編~
どうもこんにちは、ぎふほるです!
今回は、アーケードゲーム「ジョジョの奇妙な冒険 ラストサバイバー」を、お金を節約しながら楽しむ方法。その実践編について書いていきます。
「筐体に座る覚悟はいいか? オレはできてる」。
まず先に、自分の考える「お金を節約するプレイ」についてお話ししましょう。端的に言えば「少ない金額で多くの経験を積む」ことです。なんてったって、基本プレイが有料のアーケードゲームですからね。
このことを念頭に置いたうえで、100円玉の準備をしたらゲームセンターへいってみましょう。前回の記事のリンクも貼っておいたので、読んでいない方、よかったらどうぞ・・・
・筐体に座っているあなたへ
ここからは、実際の「ラスサバ」プレイを想定した解説に入っていきます。
まず、「ラスサバ」の筐体の外観はこんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730716549-cR0ZYAqjT9mLnIwahJeiG7xo.jpg?width=1200)
ジョジョキャラがレイアウトされた、紫色の筐体ですね。そしたら、100円玉を一枚入れて、ゲームスタートです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733389395-u2zt9NUlCJ1gZ5GP7KYbAWjO.png?width=1200)
そうするとこのような画面に移行します。まずはじめに「チュートリアル」をタップしてみましょう。公式曰く、
もっとも操作しやすい「空条承太郎」を使用して、ゲームのルールを学ぶモードです。初めてプレイする方は、このモードから始めるのがおすすめです。1秒につき1pp消費しますが、200pp以上は消費されません。
とのこと。
「ラスサバ」の料金システムは少し独特で、あらかじめ「PP」
(プレイポイント)を購入し、ゲーム時間1秒につき1PPのペースで消費していくという形態になっています。100円で200PP,500円まとめ買いで1200PPです。
ところがどっこいチュートリアルでは、プレイ時間が200秒、つまり200PP以上経過していても問題ないとのことです。(トレーニングモードだと、PPがなくなった時点で終了します)
チュートリアルモードは、画像左上の残り人数が1になった時点で終了します。そのため、初めてプレイする際はなるべくコンピューターを倒さずいろんな操作を試してください。しゃがむ、ジャンプする、攻撃してみる、マップをを開く、ドアを開ける、窓を破る、など様々です。建物を探索してアイテムを探してみるのもおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733469736-zBTAHQuSV9dcviF1G06DJ5pa.png?width=1200)
コンピューターは通称「ダービーの刺客」といって、体が常に赤く光っているのが特徴です。それって何のスタンド能力?
![](https://assets.st-note.com/img/1733472707-Sg45ZjfsAIDEnaw21zKXtebH.png)
敵を倒すと落とす「魂のチップ」。これを取得することで様々なスキルが解放されるので、今回は5体倒しておきましょう。(全滅させてしまうとチュートリアル終了です)
![](https://assets.st-note.com/img/1733474277-oRpka76VjW0dLgvqm4BTM9i2.png)
承太郎は「魂のチップ」を5枚とることで、時を止められるようになります。(ただし一回きり)
![](https://assets.st-note.com/img/1733492623-rINiDXFMwzlGZLmWUBg3ycpd.png?width=1200)
・チュートリアルが終わったら
チュートリアルが終了したら、更に100円玉を投入して「トレーニング」をプレイしたり、思い切って全国対戦(最低でも400PP必要なので注意!)に行ってみてもいいでしょう。
トレーニングモードなら好きなキャラの練習ができるし、全国対戦なら実践を通じてさらにレベルアップできること間違いなしです。
ここまでプレイしてもっと遊びたいと思ったなら、バンダイナムコパスポートを購入して(300円)アカウントを作成するのもおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733476777-N19iKuP26qzOnGLxeQ0BSFXr.png)
作成の仕方は以下のリンクから。
・まとめ
今回の記事では、ラスサバの節約プレイについて説明しました。遊び終わったら、YouTubeのプレイ動画を見て復習をしていくのがベストです。
ラスサバ遊ぶ→動画で見取り稽古 の流れを意識すれば、プレイ頻度がそこまで高くなくても十分うまくなるのです。(自分は週一くらいでやってました)
次回の記事で、自分が実際にしていた見取り稽古について解説します。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。